一括編集の練習も兼ねてブログの画像にまとめて透かし文字を入れてみた。
PhotoScape ver3.7
ブログに載せる画像を編集するのにいつも使っているフリーの画像編集ソフト。「閲覧・編集・結合・リネーム」などが可能。対応OS:Windows10/8/7/Vista/XP/2000/NT。
今回は一括編集機能を使って、1000枚以上の画像に透かし文字をまとめて入れてみた。
作者さんサイト&ベクター
※インストールの際に、バンドルされたソフトも導入するか確認する画面が表示されるので、不要ならチェックを外せばOK。記事投稿時の2015年10月27日にベクターからダウンロードして、インストールを試した所、バンドルソフトは「Googleドライブ」だった。
透かし文字の挿入
画像編集タブ
1枚ずつ編集する場合は[画像編集]タブで編集したい画像を開いた上で、[オブジェクト]タブからTアイコンをクリックすればテキストを編集可能。
テキストプロパティ
挿入するテキスト、書体、大きさ、色、アウトライン(輪郭線)、シャドゥ(影を付けられる)、アンカー(挿入位置)を好みで選択。テキストを斜めにしたり、角度を付けることも可能。
透かし文字にする場合は、[不透明]の項目からシークバーを使い透明具合を調節。
位置、大きさ、色、透かし具合
記事の先頭に載せた画像のように、ど真ん中に大きく入れる手もあるんだろうけど、なんだか違和感を感じたので、とりあえず右下にブログのタイトル「となはざな」を入れることにした。
3パターン挿入して比べてみたけど、設定次第で結構違うもんだなあ。画像に馴染む感じでアウトラインとかを入れなければ、かなり目立たなくすることもできるみたい。
一括編集
まずは[一括編集]のタブを選択して、フォルダから編集する画像を範囲選択しドラッグ&ドロップ。右側の[オブジェクト]タブにある「テキスト」の項目から、一括挿入するテキストを1枚ずつの編集と同じ要領で設定すると、選択した全画像に適用される。
テキストプロパティの窓を閉じた後からでも、プレビューしている画像のテキスト部分をドラッグして動かしたり向きを変えたり、右クリックからメニューを呼び出して再設定したりもできる。
一括編集だと共通の設定でテキストが挿入されて、小さめの画像で文字がはみ出したりすることもあるため、少し注意が必要だなあ。一通りチェックし終わったら[すべて変換]ボタンをクリック。
画像の保存設定
[すべて変換]ボタンをクリックすると、保存場所、ファイル名、画像形式などを選択する窓が表示されるので、適当に決めて[保存]ボタンを押すと処理が開始される。処理中!
1711枚の画像を一気に編集!時間掛かるのかな~と思ったけど、数十秒で終わった。
意外と簡単にできた!
文字入れの一括編集はやったことなかったけど、意外とあっさりできた。今回はとりあえず手持ちのソフトで試してみたけど、他にも編集ソフトは多々あるようだから使ってみたいなあ。
多少の抑止にはなるのかな?
ブログに載せた画像の無断転載・流用を防ぐのに、こういった透かし文字(ウォーターマーク)が役立つらしい。
ややこしくなるのでこの記事の画像には透かし文字を入れなかったけど、今後ブログにアップロードする画像には、位置や大きさも考えつつ、透かし文字を入れていきたいと思います。