イズミ(IZUMI)の4枚刃電動シェーバー「IZF-V557」のレビュー記事です。
2000~3000円台の低価格帯でありながら、四枚刃の往復式で濃い髭もキレイに深剃りできる、コスパ抜群の電動シェーバーでした!
商品情報
イズミ「S-DRIVE IZF-V557」は、ざっくり言うと「低価格帯の往復式で四枚刃な電動シェーバー」で、主な機能・特徴は以下の通り。
高価格帯の上位版にある「首振り」「自動洗浄機」「音波振動」「自動研磨」などの機能は付いていないが、電動シェーバーの基本的な機能は押さえている感じ。
電動シェーバーというと「パナソニック」「ブラウン」「フィリップス」あたりのメーカーが人気で、自分はこれまで他のブランドを使ったことが無かった。
しかし、愛用していたパナソニックの「ES6015」がついに壊れたため、ちょいと冒険して18年6月にヨドバシカメラにて「1,960円(送料&税込)」で購入。
- 型番:S-DRIVE IZF-V557-N
- 色調:N(ゴールド)/R(レッド)
- 電源:充電・交流式
- 蓄電池:Li-ion
- 消費電力:7W
- 充電時間:2時間
- 外形寸法:幅62×奥行44×高さ155 mm
- 重量:約177g
- 付属品:電源アダプター、I型ブラシ、キャップ、ポーチ
- 替刃:外刃:SO-V557 内刃:SI-V55
- 保証:1年間(条件内での無料修理)
- 発売日:2017年10月




「V557」の後継モデル「V558」も生産終了したぽいですけど、まだ在庫はあるようです。
2018年当時と比べると2倍くらい値上がりしてますが、性能から考えると今(2020年6月)の価格は妥当とも言えそう。以前が安すぎだったのかも。
開封の儀
外箱
まずは外箱やセット内容などをチェック!外箱は、黒を基調としていて正面には鋭い表情の虎さんがいる。「V557」のカラーは「赤と金」の2色が用意されているが、今回はシャンパンゴールドを選んだ。
側面には「髭質」「剃り味」に関する表記も。「V557」は「ソリッドシリーズ S-DRIVE」の濃いヒゲ用パワフル版となっていて、他にも同シリーズとしてスタンダード3枚刃モデル「IZF-V537」や、2枚刃の「IZF-V517」などがあるとのこと。
付属品
一般的な電動シェーバーの「替え刃より安い」商品だけど、ちゃんと包装用の袋や枠も付いていて安心。
箱の中には本体の他に付属品の「キャップ、アダプター、ブラシ、ポーチ、取扱い説明書(保証書付き)」が入っている。
本体チェック
正面
本体のシルエットは典型的な往復式の電動シェーバーといった佇まい。外刃の下にある黒い台形がラバーグリップ、中央付近のシルバーが電源ON/OFFボタン、その下に充電残量のLED表示。
ヘッド部分側面の黒いボタンは外刃枠を外すボタン。おしりの先っちょにはアダプターを接続するためのソケットがある。
背面
背面にはキワゾリ刃が付いている。これもよくある押し上げ式で、普段は倒れていて邪魔にならない。
ヘッド
刃は「往復式×3」と「クセヒゲトリマー×1」の4枚刃構造。刃が4枚ならんでいるのでヘッドは厚みが結構ある。
各外刃は独立して上下に3mmフローティング(浮動)するので、首振り機能がなくても慣れれば顎の下や首(喉仏)あたりも割りと剃りやすい。
使用感
剃り味
★★★★★
剃り味(切れ味)については思っていた以上に良くてかなり好印象。剃りやすい部分だと髭の濃い自分でも2~3回滑らせることでかなりキレイに剃れて、肌への負担も小さいので楽。
刃の交換目安は「外刃:約1年、内刃:約2年」(実際の寿命はもうちょい長いかも?)とのことで、1ヶ月弱ほぼ毎日使用したところだと剃り味の低下は特に無くて好調をキープ。
バッテリー持ち
★★★★☆
自分の使い方だと一回に3~5分くらいの使用時間となるが、大容量バッテリーのおかげで充電は週1回以下で済むのが嬉しい。
あと、充電し忘れた時でも電源アダプタをコンセントに繋いで交流式で使えるのがありがたい。T字カミソリだと必ずカミソリ負けしてヒリヒリしたり出血したりするので交流式の保険は大事!
メンテナンス性
★★★☆☆
毎日のひげ剃りなので重要となるメンテナンス(手入れ)のしやすさは、総じて可もなく不可もなくといった感じ。
外刃と内刃が構造的に分離していて外刃枠の着脱も簡単だけど、水洗い清掃が基本となる(ブラシだと細かくなった髭のカスが取りきれず残る)ので、やはりちょいと手間は掛かる(外刃にハンドソープ→少し動かす→外刃枠を外して水で洗い流す)。
静音性
★★☆☆☆
メーカーのブランドページには「低振動、低騒音設計」とあるが、駆動音は結構大きいように思える。ターボモードだと特に!
測定器などで客観的な数値を測ったわけではないが、「ブイーン」「ヴィーン」みたいな電動シェーバーらしい(?)音がガッツリする感じ。寝ぼけてる頭を覚ますのには良いかもしれないけど、五月蝿いのが苦手な人はちょっと注意かも(;´∀`)
使いやすさ
★★★☆☆
細々とした点になるが、本体は握りやすくて扱いやすさはGood、電源ボタンはちょっと押しにくくて微妙。
気になったのは電源ボタン関連の操作性。「1回押すとオン(通常)、2回目でターボモード、3回目でオフ」となり、電源を切るのに毎回2回ボタンを押さないといけなくて面倒くさい。あと、充電残量のLED表示も電源をONしないと見れないのが残念。
さらに地味だが、付属のポーチが小さくて本体とアダプターを同時に入れようと思ったらギチギチで無理やり押し込む形になるのも惜しいところだった。アダプターのコードが断線するといけないから、収納は自前でポーチを用意したほうが良さげ。
追記:約2年使ってみて
使い始めてから約2年が経過。故障は特になし、バッテリーの持ちも特に悪くはなっていない。
週に4~5回の頻度で使っていて今のところ刃は交換していない。切れ味に関しては、おそらく少しずつ落ちているのだとは思うのだけど、日常的に使っていると程度がよく分からない。
電動シェーバーは内刃よりも外刃の方が摩耗しやすく寿命が短いため、そろそろ外刃を交換した方がいいのかなと思っているところ。


2年普通に使えたので耐久性に関しては★5です!
記事を更新している2020年6月時点だと、替刃の価格が本体の価格(2018年購入時)を超えちゃいました。どうしたものか…。
まとめ
いままで全く使ったことのないメーカー「イズミ」の電動シェーバーでしたが、低価格帯(※記事更新時点では中価格帯になりました)の商品ながら基本的な機能はしっかりとしているのでコスパの良い買い物でした。
ただ、安いモデルにありがちな”詰めが甘い”部分もあったので、そこら辺で評価が分かれそうに思えます。
総合的には、電動シェーバーの基本である「剃り味&肌に優しい」を最優先に、なるべく安いものを探している人におすすめです!
S-DRIVE(ソリッドシリーズ)の一覧
5枚刃の最上位モデル「V578」。
4枚刃の中位モデル「V559」。
旧モデルの「V557」や「V558」もまだ手に入るようです。
3枚刃の下位モデル「V538」。
このモデルだけ充電池がニッケル水素となっています(他のは性能的に上となるリチウムイオン電池)。
電動シェーバーは、交換用の外刃と内刃だけでも3000~5000円くらいしてしまうので、替え刃の代わりにコスパに優れるイズミ製品を試してみるのもいいと思います。