艦これ2019秋イベントE6甲のルート開放ギミック用の艦隊編成・装備構成などをまとめた攻略記事です。
輸送第一ゲージを攻略した後は、戦力第二ゲージ攻略で使える「ショートカット&泊地修理ポイント」の開放を目指してギミックを解除していきます!
ルート開放ギミックの概要
- 輸送第一ゲージ攻略
- ルート開放ギミック ←今ここ!
- 事実上ほぼ必須
- 戦力第二ゲージ削り
- 第二ボス「防空巡棲姫」への特効強化ギミック
- 第二ゲージ最終形態移行後
- (友軍艦隊実装前では)必要性大
- 戦力第二ゲージのラスダン
輸送第一ゲージクリア後はルートギミックを攻略することで、「緊急泊地修理ポイント」となっている「Xマス」を開放することができる。
これにより、「緊急泊地修理」を使えるようになり、Nマス通常戦を回避して第二ゲージボスに挑めるようになる。
海域攻略上の必要性は「事実上必須」と言ってもいいくらいに「大」な感じ。
難易度「甲」でのギミック解除条件は以下のようになっている。
- Pマス(輸送ボス):S勝利×1回
- 乙・丙・丁だとA勝利以上
- Nマス:S勝利×1回
- 丙・丁はA勝利以上
- Vマス:A勝利以上×2回
- 乙・丙・丁だと1回
- E/H/Mマス空襲戦:×各1回の航空優勢以上
- 乙だとMマス不要、丙・丁は全部不要
- 基地空襲:航空優勢以上×2回
- 乙は1回、丙・丁は不要
海域全体をギミック攻略で練り歩くことになりますな。
E6のその他情報は↓の関連記事からどうぞ。
N/Pマス攻略
まずは、輸送ゲージ攻略で慣れた「輸送ボスPマス」&「道中通常戦Nマス」でのS勝利×1回を狙った。
輸送第一ゲージ破壊後はルート分岐条件が変化して、水上打撃部隊では輸送ボスPマスに到達できなくなる(N→Sになる)ので、「通常艦隊」or「輸送護衛部隊」編成で出撃。
主な進行ルートは[C-D/F-I-K-N-O-P]の全4戦ルートとなる。Pマスの輸送ボスが「戦艦水鬼改-壊」に強化されているので、支援艦隊や基地航空隊をガッツリと送っておきたい。
- 輸送護衛部隊
- 速力高速統一、護衛空母0
- 編成例
- 第一:[(航戦+重巡級)2+駆逐4]
- 第二:[軽巡1+駆逐3+重巡級2]
- 通常艦隊
- 戦艦級2以下、空母系0
- 「軽巡1+駆逐2」を含むと低速艦入りでも「K→N」?
- 編成例:[戦艦2+航巡1+軽巡1+駆逐2]
Mマス空襲戦を回避する場合は敵航空戦力なし。制空装備1スロで全マス確保。
輸送護衛部隊は[航巡2+駆逐4]+[軽巡1+駆逐3+重巡2]で編成。
戦力に余裕があるなら高速化した航戦を組み込むのも良さそう。道中での大破に備えて艦隊司令部施設での護衛退避もあると安心かも。
第一艦隊には特効艦の航巡「鈴谷、熊野、利根、筑摩」などを配置して制空&弾着連撃。駆逐隊は適当に火力・命中・回避用の装備を積んでおいた。
第二艦隊には、対「戦艦水鬼改-壊」用の特効夜戦アタッカーをカットイン構成で3~4隻配置。上記画像の編成では対潜戦を回避したので対潜装備なし。
輸送護衛部隊は第二艦隊から砲撃戦が始まるので、特効重巡を組み込んで砲雷撃戦での被害軽減を図った。
通常艦隊編成は[戦艦2+航巡1+軽巡1+駆逐2]などで編成。自分は輸送護衛で攻略したので、以下は仮組み編成となる。
ネルソンタッチと警戒陣の使い方で並び順が結構変わってくると思われる。
タッチ無しの場合、通常戦マス対策を重視するなら戦艦枠を特効艦の金剛型にして4~5番に配置、道中を警戒陣で抜けるのも良さそう。ただ、夜戦マスがちょっと怖くなりそう。
タッチ有りで行くなら、夜戦マスかNマスでネルソンタッチを使って道中突破率を上げるのも面白そう。
輸送護衛/通常艦隊どっちでもいいでしょうな。
基地航空隊の運用は、対潜マスを経由するかによる「東海部隊の有無」で変わる。
基本的には[陸攻4]や[陸偵1+陸攻3]のような火力支援部隊を道中・ボスマスに送り込む感じ。
ボス戦でのS勝利を安定させるなら、「陸攻部隊×2部隊」をボスマスに送っておくと良いかも!
Nマスは輸送ゲージ攻略の時と同じで、強編成を引くと「軽巡ツ級flagship」×2隻が含まれるので、わりと強い。支援艦隊に加えて陸攻も送っておくと比較的突破&S勝利しやすい。
Nマスで夜戦にもつれ込むとDマス通常戦経由の場合、ボス戦での弾薬ペナルティが発生する点に少し注意しておきたい。
輸送ボスのPマス艦隊は、旗艦が「戦艦水鬼改-壊」に強化されているので夜戦火力に注意しておきたい。随伴艦は相変わらず弱いので昼戦は楽ちん。
- ステータス:耐久800、火力389、雷装0、対空121、装甲305
- 艦種/特性:戦艦
「戦艦水鬼改-壊」は「装甲305」と結構硬いので、手数の多い輸送護衛部隊だと昼戦での耐久値削りが捗りやすいかもしれない。
輸送ゲージ攻略中と同じで、昼戦は楽勝なので後は夜戦でボスの装甲を抜くだけです。特効艦を使えば特に難しくないですな。
E/Hマス空襲戦の攻略
E/Hマス空襲戦の攻略では「水上打撃部隊」or「空母機動部隊」を使用。
攻略時は意図的に遠回りするルート[A-B-E-D-F-G-H]で、E/Hにて同時に航空優勢以上×1回を取った。
ルート制御条件がはっきりしだした後で考えると、空母機動部隊を使って[A-B-E-撤退]&[C-F-G-H-撤退]で、「対潜戦×1、空襲戦×1」で2回出撃する方が簡単だったかも。
水上打撃部隊ならMマスも同時攻略可能と思われるが、道中でちょっと事故りやすそうなのと、Mマスは潜水艦隊で楽に攻略できるため別でやった。
- 水上打撃部隊
- 低速入り
- 戦艦級3~4(?)、軽空2以上(?)、「(戦艦級+空母系)5以上」(?)
- 駆逐2以下も複合的な条件に含まれる?
- 空母機動部隊
- 始点分岐
- [始点→A]:「空母系4以上」or「(戦艦級+空母系)6以上」?
- [始点→C]:「空母系3以下」?
- Bマス分岐
- [B→E]:「空母系4以上」or「(戦艦級+空母系)5以上」?
- Gマス分岐
- [G→H]:「空母系4以上」or「正規空母系3以上」or「(戦艦級+空母系)6以上」?
- 始点分岐
- 「460+」でE/Hで優勢以上(基地制空支援なし)
- 制空値ボーダー
- Eマス(前哨):確保819、優勢410、均衡183、劣勢92
- Hマス(前哨):確保861、優勢431、均衡192、劣勢96
水上打撃部隊で[戦艦3+軽空2+揚陸1]+[軽巡1+駆逐2+重巡1+雷巡2]を編成。
制空値は「510+」に調整してE/Hマスで航空優勢以上。
第一艦隊にはアタッカーの戦艦3隻と、制空要員の軽空2隻&あきつ丸を投入。
第二艦隊は対潜戦×2なので「先制対潜×4」、Dマス通常戦対策に「開幕雷撃×3」、いちおう対空カットイン艦も1隻入れておいた。
空母機動部隊で組む場合は、以下のようになると思われる。
- E/H同時狙い:A-B-E-D-F-G-H
- 第一:空母系4+α2
- 第二:対潜・対Dマス戦・対空要員を適当に
- Eマスのみ:A-B-E-撤退
- 第一:空母系4
- 第二:軽巡1+駆逐2+α
- Hマスのみ:C-F-G-H
- 第一:正規空母系3
- 第二:軽巡1+駆逐2+α
空母機動でやる方が手軽だったかもしれません。
E/Hマスでの制空は楽なので基地航空隊の必要性は低め。
E/H/Mマスの空襲戦は「リコリス棲姫」&「飛行場姫」の陸爆などが飛んでくる。
優勢ボーダーは前哨戦だと410~430程度ぽいので楽勝!
Mマス空襲戦の攻略
Mマス空襲戦での航空優勢以上×1回は、潜水艦での通常艦隊を組んで[C-F-G-J-K-M-撤退]を進行。
戦闘ポイントが[対潜戦→空襲戦→夜戦→空襲戦]となるので、潜水艦隊だと被害を受ける可能性があるのは3戦目のK夜戦マスのみ。
Kマスで旗艦が大破しなければ、随伴艦に大破艦がいてもMマスに安全に進撃可能。
- 「基地均衡×4」+「本隊280+」で概ね航空優勢以上
- 制空値ボーダー
- Mマス(前哨):確保921、優勢461、均衡205、劣勢103
潜水艦6隻で編成。
制空値は「280+」くらいに調整すれば、基地航空隊の「航空均衡×4回」の制空支援でMマス優勢状を取れる。
水上戦闘機が足りない場合は、熟練度の付いた瑞雲系などの水上爆撃機も積んで制空値を補強。さらに基地航空隊の制空部隊×3部隊をMマスに送りこめば何とかなりそう!
Mマス到達に必要な戦闘行動半径は「5」。適当な制空部隊を2~3部隊送り込めば大体OK!
攻略時は謎の戦力温存欲に駆られて、半端な5隻編成の潜水艦隊を編成してしまったけど、Kマスで旗艦を守るためには、なるべく6隻編成が望ましいですな。
Kマスは警戒陣を使ってサクッと突破!あとはMマスで優勢と取るだけ。
基地防空×2回の攻略
味方基地への空襲で航空優勢以上×2回では、潜水艦1隻の通常艦隊などを編成して[C-F-G-J-撤退]を繰り返す。
ポイント2つ目以降の「F・G・J」マスで空襲チャンスが発生する。
- 基地空襲ボーダー
- 前哨(弱):確保1398、優勢699、均衡311、劣勢156
- 前哨(中):確保1497、優勢749、均衡333、劣勢167
- 前哨(強/最終):確保1539、優勢770、均衡343、劣勢172
基地空襲は重爆入りで、前哨強編成の優勢ボーダーが「770」だそうなので、ロケット局戦が1つあれば間に合う。
サクッと終了。
Vマスの攻略
VマスでのA勝利以上×2回の攻略では、[J→L]ルート制御のために空母機動部隊を編成。
[C-F-G-J-L-R-V]の全4戦ルートを進行。「空母棲姫改」率いるVマス連合艦隊が手強いので、前衛支援艦隊&基地航空隊をしっかりと送っておきたいところ。
- 低速0の高速統一
- 「(戦艦級+空母系)5以下」、戦艦級3以下
- 空母系3以下、正規空母系2以下
- Vマス均衡/L優勢
- 「430+」(Vマス基地劣勢×4)
- Vマス優勢
- 「710+」(Vマス基地劣勢×4)
- 制空値ボーダー
- J/Vマス:確保1887、優勢944、均衡420、劣勢210
- Lマス:確保792、優勢396、均衡177、劣勢89
高速統一の[戦艦2+空母2+軽空1+航巡1]+[軽巡1+駆逐3+重巡1+雷巡1]で編成。
制空値は「717」に調整。Vマスに基地劣勢×4の制空支援を送って航空優勢以上を狙った。
第一艦隊にはメインアタッカーの特効戦艦&装甲空母を投入。第二艦隊には「対潜・対空・開幕雷撃・Vマス夜戦」用の各要員を組み込んだ。
上記画像は、ボス特効強化ギミック時に必要となるVマスでのS勝利用に組んだ編成。ルートギミック時のA勝利以上を満たすためなら、第二艦隊に壁役&火力の戦艦・重巡を入れて道中を安定させる方が楽だと思う。
3種シナジーの先制対潜×2~3、対空カットイン×1~2、開幕雷撃×1~2あたりを仕込んでおくと安定感がでそう。
基地航空隊は1部隊を対潜マスに、残り2部隊をVマスに投入。
- 第一:[東海4] F集中
- 対潜哨戒
- 第二:[54戦隊+64戦隊+三四型2] V集中
- 制空:劣勢×2
- 三四型が黄帯以上でないと喪失の可能性あり
- 第三:[III型甲+岩本+野中2] V集中
- 制空:劣勢×2
制空値は、岩本さんまで使ってのギリギリ調整だったけど、何とか陸攻2を組み込みながら2部隊で劣勢×4を取った。
火力・手数を取るなら、制空権喪失で「陸攻4」×2部隊をぶつけるのも手になりそうだった。
Jマス空襲戦では「空母棲姫改」が含まれる強力な航空攻撃を凌ぐことになるので、対空カットイン・対空噴進弾幕などの対策を打っておきたい。
Lマス通常戦は、旗艦「空母ヲ級改flagship(赤)」に強編成(もしくは最終形態?)だと「軽母ヌ級改flagship(鳥赤)」が随伴する輪形陣の艦隊。
第二艦隊の砲撃戦が結構リスキーなので、ルートギミック中は砲撃初手要員として戦艦・重巡を第二に組み込むのも良いかもしれない。
Vマスは旗艦「空母棲姫改」が率いる単縦陣の連合艦隊。随伴艦には「空母ヲ級改flagship(赤)」「軽母ヌ級改flagship(鳥黒)×2」などが含まれている。
E5第二ゲージの前哨戦ボス艦隊をちょっと強化したような編成なのでかなり強力!とはいえ、基地航空隊&支援艦隊をしっかりと送り込めば、A勝利以上は特に難しくない感じだった。
8隻撃沈できればOK!ボス特効強化ギミックではVマスでのS勝利が必要になるので苦戦しました。
まとめ
ギミック解除の各条件を満たすと「Xマス」が開放されて、第二ゲージボス攻略でのショートカット&緊急泊地修理が利用可能になります。
出撃本隊の編成・装備と基地航空隊も入れ替える必要があるので手間が掛かりますなあ。イベント毎に思うのですが、先行組の提督さんは情報無しで、よくこんなギミックを踏み潰していけるもんですね。
ということで、一発目のギミック解除お疲れ様でした!戦力第二ゲージ攻略の記事に続きます。