いよいよ始まった期間限定海域の冬イベ2019「邀撃!ブイン防衛作戦」。まずは輸送作戦となる第一海域(E1)の輸送第一ゲージを攻略!
史実艦の「村雨」などを加えた編成なら「甲」でも難易度控えめとなっているようで、全体的に易しい印象でした!
海域情報
難易度 | ★7 |
---|---|
海域名 | ブラケット水道/クラ湾沖 |
作戦名 | 中部ソロモン海域鼠輸送 |
作戦内容 | 中部ソロモンの友軍前線部隊に補給物資を輸送する。敵のレーダー射撃に注意しつつ、鼠輸送作戦を実施せよ! |
突破条件 | 輸送第一ゲージ:ボス艦隊にA勝利以上でTPゲージを減らしていき輸送ゲージ破壊、第二ゲージ攻略へと移行。 TP:甲200、乙180、丙/丁170(※司令部Lvによって変動?) |
編成条件 | 通常艦隊で編成。戦艦・航空戦艦・高速戦艦・全航空母艦・揚陸艦の出撃不可 |
識別札 | 出撃した艦娘に「鼠輸送部隊」の識別札が付き、E2・E3の難易度「甲・乙」に出撃不可 |
基本報酬 | 駆逐艦「峯雲」 |
報酬(甲) | 戦闘詳報x1、給糧艦「間宮」x2、洋上補給x3、陸上偵察機「二式陸上偵察機」x1、小口径主砲「5inch単装砲 Mk.30改」x1 |
報酬(乙) | 戦闘詳報x1、給糧艦「間宮」x2、洋上補給x2、陸上偵察機「二式陸上偵察機」 |
報酬(丙) | 給糧艦「間宮」x1、洋上補給x2、22号対水上電探x1 |
報酬(丁) | なし(?) |
参考 | 邀撃!ブイン防衛作戦 – 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki* |
開放トリガー |
作戦概要
大淀さんからのアドバイス
まずはE1で毎度おなじみの大淀さんからのアドバイス。
最近着任された新任提督さんは、まずは通常海域に出撃して基礎戦力を整えてからイベント海域に挑戦してみてくださいね、とのこと。
黒板の前でちょっぴり前屈みの大淀さんを見るとイベント開幕を実感します(≧∇≦)/
本イベントではイベント期間限定の編成「警戒陣」も復活してます。
作戦概要「中部ソロモン海域鼠輸送」
警戒な駆逐艦などの小艦艇を主力とした強行輸送部隊を編成、中部ソロモン海域への鼠輸送作戦を実施せよ!
E1作戦では、中部ソロモン海域にて味方前線基地のブイン基地の防衛強化を目指して、駆逐艦などの小型艦艇で輸送作戦を展開するとのこと。
マップは「輸送第一ゲージ」→「戦力第二ゲージ」の2本立てとなっていて、どちらも通常艦隊で出撃する。基地航空隊は運用できない。
出撃制限として「全ての戦艦系/空母系、揚陸艦(あきつ丸)」が出撃不可能となっている点にも留意。
作戦概要で触れられている「水上電探」「敵レーダー射撃(新仕様の戦闘ポイント)」は、後半の戦力第二ゲージ攻略で関わってきますが、とりあえず輸送第一ゲージ攻略中はあまり影響ない(?)感じでした。
特効艦について
E1の戦力第二ゲージボスLマス艦隊に対する特効ダメージボーナス(仮)。
- E1-Lマス(戦力第二ボス)
- 1.5倍:村雨
- 1.44倍:神通
- 1.3倍:白露型、朝潮型
その他の海域・ポイントでの特効艦娘の確認などは関連記事からどうぞ。
マップ・ルート
E1輸送ゲージ攻略中のマップ構造は結構シンプル。編成の重さなどによって燃料うずしおや対潜マスを経由する全3~4戦ルートを進行する形となる。
「B:対潜マス、E:夜戦マス」となっているため、ボス戦で弾薬残量による与ダメージ低下は発生しない。
- 最短3戦[C-E-F-G]:4隻編成[軽巡1+駆逐3][駆逐4]など
- 4戦[B-C-E-F-G]:5隻編成[軽巡1+駆逐4][駆逐5]など
- 4戦(渦潮)[A-B-C-E-F-G]:6隻編成[軽巡1~2+駆逐4~5]など
ポイント | ルート | 分岐条件/補足 |
---|---|---|
始点 | A | 4隻編成(軽巡1+駆逐3)(駆逐4)でC?(※村雨も必要?) |
B | ||
C | ||
A | 燃料うずしお | |
C | D | |
E | ||
E | 夜戦マス | |
F | 揚陸地点 | |
輸送物資量(TP)について
TPゲージはボス艦隊に「A勝利以上」することで減少、B勝利以下だと事実上の敗北となりゲージを減らすことができない。
A勝利だとS勝利の約0.7倍のTPとなるため、積極的にS勝利を狙ったり、TP装備満載でのA勝利で安定したTPを稼ぐのも有り。
装備/艦種 | S勝利 | A勝利 | 装備/艦種 | S勝利 | A勝利 |
---|---|---|---|---|---|
ドラム缶(輸送用) | 5.0 | 3.5 | 軽巡洋艦 | 2.0 | 1.2 |
大発動艇 | 8.0 | 5.6 | 練習巡洋艦 | 6.0 | 4.2 |
特大発動艇 | 8.0 | 5.6 | 航空巡洋艦 | 4.0 | 2.8 |
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊) | 8.0 | 5.6 | 航空戦艦 | 7.0 | 4.9 |
特大発動艇+戦車第11連隊 | 8.0 | 5.6 | 水上機母艦 | 9.0 | 6.3 |
特二式内火艇 | 2.0 | 1.4 | 補給艦 | 15.0 | 10.5 |
戦闘糧食 | 1.0 | 0.7 | 揚陸艦 | 12.0 | 8.4 |
戦闘糧食(特別なおにぎり) | 1.0 | 0.7 | 潜水空母 | 1.0 | 0.7 |
秋刀魚の缶詰 | 1.0 | 0.7 | 潜水母艦 | 7.0 | 4.9 |
駆逐艦 | 5.0 | 3.5 | 鬼怒改二 | 10.0 | 7.0 |
※イベント海域によってはTPが異なる場合もある点に注意。 ※鬼怒改二は軽巡の「TP2」に特殊な大発内蔵的能力「TP8」が加算されての「TP10」と思われる。 |
敵艦隊情報
敵編成
場所 | 強編成 | 陣形 | 制空値 | 経験値 | 補足 |
---|---|---|---|---|---|
B | 潜水カ級flagship、潜水カ級elite*2、 | 梯形/単横 | 130 | 対潜マス | |
C | 軽巡ホ級flagship、駆逐イ級後期型*3 | 単縦/複縦/梯形 | 通常戦 | ||
E | 駆逐ニ級改後期型、駆逐イ級後期型*2 | 単縦/複縦/梯形 | 夜戦マス | ||
G | 軽巡ツ級elite、駆逐ニ級改後期型、駆逐イ級後期型*2 | 単縦 | 輸送ボス |
新しい敵として「駆逐ニ級改後期型」が実装されている模様(eliteやflagshipも実装された模様)。
ボス前の夜戦マスの旗艦に出てくることがあって砲雷カットインを放ってくるので注意したい。
制空値の調整
敵の航空戦力は出てこないので水上戦闘機、水上爆撃機などが1スロあれば制空権確保。
編成・装備例
- 最短3戦[C-E-F-G]:4隻編成[軽巡1+駆逐3][駆逐4]など
- 4戦[B-C-E-F-G]:5隻編成[軽巡1+駆逐4][駆逐5]など
- 4戦(渦潮)[A-B-C-E-F-G]:6隻編成[軽巡1~2+駆逐4~5]など
水雷編成[軽巡1+駆逐3~4]
とりあえずE1ということで、史実艦ぽい「村雨」を含んだ[軽巡1+駆逐3~4]で組んでみた。TPはボスS勝利で「70+」になる。
進行ルートは4隻編成で3戦ルート、5隻編成にすると4戦ルートとなった。6隻編成だと渦潮を踏むぽい(?)。
軽巡洋艦
とりあえず様子見で那珂ちゃんを投入。道中通常戦・夜戦マス・ボス夜戦対策に[主砲×2+照明弾/電探]などで夜戦支援&夜戦連撃な構成。
潜水マス経由で進行する際(&第二ゲージ攻略)に備えて無条件での先制対潜が可能な「五十鈴改二、龍田改二」あたりも使いやすいかもしれない。
駆逐艦
史実艦ぽい村雨改二に、TP大発要員として「巻雲改二、ヴェールヌイ」などを投入。
戦力第二ゲージ攻略で(おそらく)6隻編成を組むことになるので、追加の駆逐要員として無難なコモン駆逐艦を1~2隻使用した。
大発/ドラム缶満載のTP特化構成だとボス戦で意外とS勝利を逃すパターンもありそうだったので、5~6隻編成にしたり、夜戦連撃構成にするのも有効ぽかった。
第二ゲージ攻略では水上電探がルート制御&特効ダメージで重要になりますが、輸送ゲージ攻略では積まなくても4隻編成で最短ルートを進行できました。
ただ、輸送ボスでも水上電探に特効ダメージがある可能性はあるかも?
支援艦隊編成
支援艦隊は使わなかった。イベント期間限定編成の「警戒陣」が復活しているので、道中突破は割りと何とかなりやすい気配。
ボス戦での火力も本隊だけで基本的に事足りそうだった。本隊編成を5~6隻にしたり、夜戦連撃装備を積めばA勝利以上は容易。
道中戦
道中の敵編成はざっと以下のようになる。
B対潜マスは、旗艦「潜水カ級flagship/elite」で梯形陣or単横陣の3隻潜水編成。ハズレのフラカ&梯形陣だとちょっと被害が出やすくなるが、警戒陣で概ね回避可能。
Cマスは、旗艦「軽巡ホ級flagship」に「駆逐イ級後期型」などが随伴する単縦/複縦/梯形陣の水雷戦隊。単縦陣を引くと雷撃戦が怖いのでちょっと注意。
E夜戦マスは、旗艦「駆逐ニ級改後期型/駆逐イ級後期型」で単縦/複縦/梯形陣の3隻編成艦隊。
基本的に道中戦は全て「警戒陣」を選択して回避突破するのが無難な印象だった。
ただ、Cマスでは雷撃戦での被害を抑えるために単縦陣を選んだり、Eマスでは支援艦隊を使っての単縦陣も手になりそうだった。
警戒陣の回避はやっぱり優秀ですが、雷撃戦や敵夜戦カットインはそこそこ食らうので微妙なところです。
ボス戦
輸送ゲージのボスは、旗艦「軽巡ツ級elite」に駆逐3隻が随伴する単縦陣の艦隊。
特にボスクラスの敵が出てくるわけでもないので、A勝利以上はほぼ安泰。積極的にS勝利を狙う場合は、夜戦連撃艦なども組み込んでおくと良さげ。
資材(資源)消費
本隊が軽めの水雷編成で、支援艦隊も使わなかったので4資源消費は軽い。ただし、バケツはそこそこ消費する雰囲気。
レアドロップ
記事投稿時点では不明な部分が多いが、輸送ボスGマスでは海防艦「占守、択捉」などの他に「明石、速吸」などのレアドロップ報告がある模様。
自分の結果だとボスS勝利3回で「北上1、ドロップ無し1、白露1」となった。
プレイ動画
まとめ
- 前哨:出撃2回、ボスS2回
- 最終:出撃1回、ボスS1回
- 消費:バケツ5
とりあえずは小手調べといった感じで、いつものE1的な易しさでした。
そこそこ戦力が整っていれば難易度「甲」でも簡単な部類だと思うので、報酬の新装備「5inch単装砲 Mk.30改(甲のみ)」や「二式陸上偵察機(甲と乙)」を狙って、丙・丁での攻略予定だった提督さんも甲・乙攻略を視野に入れてみるのも良さそうです。
輸送ゲージ攻略は「甲」でもかなり温くて、敢えて大発装備可能な駆逐・軽巡などを投入する必要性もあまりなさそうだったので、温存しておくのも賢明かもしれません。
続く戦力第二ゲージでは「水上電探」がルート制御&ボス特効で重要になってくるのため、できれば6つの水上電探を用意しておきたいところです。
ということで、戦力第二ゲージの攻略記事に続きます。