艦載機や洋上補給が報酬となっているクォータリー演習任務「空母機動部隊、演習始め!」を攻略!
空母系2隻と駆逐艦2隻を含んだ編成で同日中に4回の演習勝利が条件になっている難易度低めの任務でした。
任務の基本情報
任務名 | 空母機動部隊、演習始め! |
---|---|
任務種別 | 3ヶ月に一度攻略できる季節単位の定期演習任務。3・6・9・12月の1日午前5時にリセットされる。 |
任務内容 | 空母機動部隊演習任務:航空母艦旗艦他1隻計2隻以上及び駆逐艦2隻を含む空母機動部隊を編成。 機動部隊各艦の練度向上を図る!同艦隊で、本日中に演習で4回以上勝利せよ! |
編成条件 | 「旗艦空母系」+「空母系1」+「駆逐2」+「自由枠2」 ※空母系=「正規空母・装甲空母・軽空母」 |
達成条件 | 同日中の演習で4回のB勝利以上(?) ※同日中=午前5時~翌午前4時59分 |
基本報酬 | 弾薬×400、ボーキサイト×400 |
選択報酬1 | 「九九式艦爆×4」or「彗星×2」or「開発資材×3」 |
選択報酬2 | 「零式艦戦21型×3」or「零式艦戦52型×2」or「洋上補給×1」 |
実装 | 2019年3月8日 |
開放トリガー | デイリー出撃任務「敵艦隊を撃破せよ!」達成後? |
編成・装備例
- [旗艦空母系1+空母系1+(戦艦系+巡洋艦)2+駆逐2]
演習での勝利は相手の編成によるところが大きく、易しい編成なら楽勝、強い編成なら苦戦することもある。
対空能力の高い相手編成の場合、空母系の艦攻・艦爆・噴爆やその他水上爆撃機などがごっそり撃墜されて、ボーキサイト消費が酷いことになったりするので注意かも!
ということで、演習相手が割りと強い編成だった場合を想定して、堅実/節約/バランスを重視した編成・装備を組んでみた。
制空特化編成
制空して弾着で殴る[(戦艦系+巡洋艦)2+空母系2+駆逐2]の堅実な編成。昼戦でのB勝利以上を積極的に狙いつつボーキ消費も節約する
空母系2隻に艦戦をたっぷりと積んで制空値を「500~600+」くらいに盛り、戦艦系2隻の弾着観測射撃を主軸とする。
駆逐艦は主力組に[主砲2+α1]の夜戦連撃装備を積んで夜戦要員化。彩雲を積んでおくとT字不利を防げるので、昼戦重視の場合は役立つかも。
ボーキ節約編成
ボーキ消費0で夜戦粘り勝ちを狙う[(戦艦系+巡洋艦)2+空母系2+駆逐2]のボーキ節約編成。
空母枠には艦載機なしでも夜戦攻撃が可能な「Graf Zeppelin(グラーフ・ツェッペリン)、大鷹、神鷹、無印Saratoga(サラトガ)」などを投入。


ちょうど武蔵を演習で育成しているため入れてますが、燃料・弾薬も節約したいなら自由枠は巡洋艦や駆逐艦で良いですね。
バランス編成
艦攻・艦爆を積んで空母系も火力要員とする[(戦艦系+巡洋艦)2+空母系2+駆逐2]の編成。
制空値は「300~600+」くらいに調整して、航空優勢以上での弾着観測射撃や戦爆連合カットインの発動を狙う。


戦力バランスは良いですが、ボーキ消費が気になるので個人的には避けることの多い構成です。
戦闘について


巡洋艦クラスまでなら意外と通用するグラーフ連撃!
演習では、「相手旗艦が撃沈判定」なら、味方がどれだけボロボロでもB勝利以上が確定、「相手4隻を撃沈判定」ならA勝利以上が確定となる。
昼戦時点で相手艦娘の耐久値表示が「1」になっていても内部的に撃沈判定でないこともあるので、A勝利確定が怪しい時は夜戦に突入するのも一考。
報酬の選択
最初の報酬選択は、「九九式艦爆×4」or「彗星×2」or「開発資材×3」の3択。
入手難易度や必要性から考えると「彗星」か「開発資材」を貰っておけば良いですな。
次は、「零式艦戦21型×3」or「零式艦戦52型×2」or「洋上補給×1」の3択。
21型も52型も開発成功率が高く簡単に手に入るため、アイテム枠をやたらと圧迫しているなどの事情がないなら「洋上補給」でしょうか。
まとめ
「空母機動部隊、演習始め!」は、簡単なボーナス演習任務といった感じでした。
(記事投稿時点では確定でないですがクォータリー任務と思われるので)3ヶ月に一度の間隔で資源・艦載機・洋上補給を配るための任務といったところでしょうか。
演習で艦攻・艦爆を大量撃墜されてボーキ補給が「500+」などになった事があったので、空母入りでの演習はちょっとしたトラウマです。
特に、相手編成が対空能力の高そうな艦娘の単艦編成だった場合には、艦攻・艦爆などの運用に注意かもしれません。