Windows10の通知音を消したり変更する方法をまとめた設定・備忘録記事です。
無効にしていたはずなのに、ある時からユーザーアカウント制御やアプリケーション終了時の確認ダイアログで「ピロン♪」や「テロン♪」みたいな音が鳴るようになってしまいました。
ということで、久しぶりにWindowsのサウンド設定を確認・変更しました。
通知音はうるさいと感じる事が多いので、基本的には全部無効にしています。
Windowsのアップデートによって設定が変わってしまったかな?
通知音の設定に関して
Windows10の通知音の有効・無効は、「コントロールパネル」の「サウンド」と、「設定」の「通知とアクション」の2個所で設定できる。
「コントロールパネル」の「サウンド」設定は、OSシステムや各アプリ共通の広範な設定。「設定」の「通知とアクション」設定は、アプリレベルでの設定といった感じになっている。
後述していますが、音量ミキサーで通知音(システム音)のみゼロにしたり小さくすることでも対処可能です。
「サウンド」内の通知音設定
サウンド設定を開く
コントロールパネルのサウンド設定にアクセスするいくつかの方法をピックアップ。
- 検索ボックスに「mmsys.cpl」と入力
- 検索ボックスに「コントロールパネル」→「サウンド」
- 「タスクトレイのスピーカーアイコンを右クリック」→「サウンド」
- 「スタート」→「設定」→「システム」→「サウンド」→「関連設定のサウンドコントロールパネル」
サウンドタブを開く
コントロールパネルのサウンド設定を開いたら、ウィンドウ内の「サウンド」タブを開く。
まとめて消す
プログラムイベントに適用される各通知音の設定をまとめて消したい場合は、「サウンド設定」のドロップダウンメニューにある「サウンドなし」のプリセットを選択して適用すればOK!
戻したい場合は、同様に「Windows標準」にするだけ。
個別に消す・変更する
通知音を個別に消したり変更したい場合、まずは「プログラムイベント」のリストにある対象をクリックして選択状態にする。
次に、画面下部の「サウンド」のメニューから、「なし」か任意の音楽ファイルを選択して適用すればOK!
個別に設定を変更すると、「サウンド設定」のメニューに「Windows標準(変更)」などのプリセット名が自動で当てられる。
「名前を付けて保存」から自分にわかりやすいプリセット名に変更しておくこともできる。
「設定」内の通知音設定
「通知とアクション」を開く
「設定」内の通知音設定は、「設定」→「システム」→「通知とアクション」にある。
手っ取り早く開きたいときは、検索ボックスに「通知」と入力すると便利。
あるいは、「スタートメニュー」→「設定(歯車アイコン)」→「システム」→「通知とアクション」からも開ける。
まとめて消す
アプリ関連の通知音をまとめて消したい場合は、「通知とアクション」内にある「通知時にサウンドを再生する」のチェックを外せばOK。
さらに大元の設定である「アプリやその他の送信者からの通知を取得する」をオフにすることでも通知音を消せるが、通知そのものが無効になるため注意。
個別に消す
「通知とアクション」の画面を下にスクロールすると「送信元ごとの通知の受信設定」のメニューにアプリが並んでいる。
設定を変更したいアプリが表示されている部分をクリックすると個別の設定画面が開くので、その中にある「通知が届いたら音を鳴らす」をオフにすればOK!
音量ミキサーで調節する
通知音を無効にせず小さくしたりして対処したい場合は、音量ミキサーで調節できる。
タスクトレイのメニューから調節
タスクトレイのスピーカーアイコンを右クリックして「音量ミキサーを開く」を選択。
音量ミキサーで「システム音」のスライダーを調節することで、通知音だけ音量を絞って小さくすることができる。
アプリ音量とデバイスの設定
「設定」→「サウンド」→「アプリ音量とデバイスの設定」→「システム音」のスライダーでも同様の調節が可能。
この設定は、前述の音量ミキサーと名称が違うだけで中身は同じもの。
通知音は鳴ったほうがいいけど、音量が大きくてうるさいという場合にいいかもしれません。
以上です😉