17春イベの最終海域E5は戦力ゲージ2本立て仕様ということで、まずは「戦艦棲姫」旗艦のボス艦隊を撃破する前半戦力ゲージ&装甲破砕ギミックの発動/解除を目指して突撃!
17春イベ関連記事
海域攻略
- E-1甲「出撃!大湊警備府」 対潜&弾着バランス編成で「潜水棲姫」を攻略!
- E-2甲「艦隊集結!単冠湾泊地へ」 史実艦編成で輸送&戦力ゲージを攻略!
- E-3甲「艦隊抜錨!北方防備を強化せよ!」 連合編成と基地航空隊で攻略!
- E-4甲「迎撃!士魂の護り」 空母&特効装備で「北端上陸姫」を撃破!
- E-5甲前半「戦艦棲姫」戦力ゲージを空母機動部隊編成で攻略!
- E-5甲後半「北の魔女」 空母機動&水上打撃編成で「北方水姫」を攻略!
レア艦掘り
イベント感想
ざっくり17春イベ概要
概要
- 作戦名「出撃!北東方面 第五艦隊」
- モチーフは史実の二代目「第五艦隊」が参加した作戦かも?
- 5月2日(火)メンテ後開始~5月22日(月)午前11時で終了
- 作戦規模はやや大きい「中規模」、前段作戦3海域、後段作戦は2海域
- 甲・乙・丙の三段階難易度有り。出撃制限のお札は4種類?
- 6隻の新艦娘が実装(前段作戦で4隻、後段作戦で2隻)
- 海域突破報酬艦、E3:特設航空母艦「春日丸」、E5:露戦艦「ガングート」
- 掘り艦はE2以降で「国後」、E3以降で「占守」「神威」、E4以降で「択捉」
- 基地航空隊に新装備「陸軍戦闘機」が追加(ランカー装備で実装済み)
- 最終作戦海域では「甲・乙」でも全戦力を投入可能
第五艦隊
ウィキペディアの「第五艦隊」ページによると、北方部隊として編成された「第五艦隊」で艦これに実装されているのは、「那智、足柄、多摩、木曽、五十鈴、阿武隈、曙、潮、初春、若葉、霞、不知火、初霜、朝雲、山雲」など。
「1944年4月1日 戦時編制制度改定後の編制」に所属した「那智、足柄、多摩、木曽、阿武隈、曙、潮、霞、不知火」がE2のルート制御/固定艦という説がある模様。
大淀さんからの作戦説明
E4の作戦で占守島の防衛に成功したが、深海北方艦隊が再奪取のため接近中とのことで、連合艦隊を編成して全力で迎撃!
E5は戦力ゲージが2本あり、ボス艦隊の防御力を低下させる「装甲破砕ギミック」的なものもあるため、まずは前半のゲージ1本目と、ギミックの発動/解除条件を満たしていく!
海域突破条件
- 海域名:大ホッケ海北方
- 作戦名:北の魔女
- 作戦内容:第五艦隊の活躍で占守島防衛成功です!敵北方艦隊主力が同島再奪取を目指して接近中です!連合艦隊、出撃せよ!
- 突破条件:一つ目の戦力ゲージを破壊後に出現する二つ目のゲージを破壊することで海域クリア。両ゲージ共にボス艦隊旗艦「戦艦棲姫(最短3回)」「北方水姫(最短5回)」にダメージを与えることで削ることができ、最終形態時に撃沈すればゲージ破壊となる。
- 編成条件:連合艦隊で出撃
- 出撃制限:特に無し。お札付きの艦娘も全艦出撃可能。
- 報酬(甲):改修資材×10、勲章×2、陸上戦闘機「一式戦 隼II型(64戦隊)」×1、露戦艦「Гангут(ガングート)」、甲種勲章×1
- 参考:出撃!北東方面 第五艦隊/拡張作戦 – 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
マップ・ルート
マップ:E5「大ホッケ海北方」
スタート地点は二箇所あって連合艦隊編成の種類によって変わる。空母機動で[1]、水上打撃or輸送護衛で[2]がスタート地点となる。
最初のゲージのボス艦隊はマップ左下のRマス。水上打撃部隊だと遠回りになるため、空母機動部隊で[1]からスタートし、A能動分岐マスから上下ルートを選択して進行する。
ルート・ポイント
ルート分岐の条件が複数あり不明な部分もあるが、上4戦ルート[A-E-H-M-R]進行の条件は「空母系2隻以下(ただし、第一艦隊の史実艦の数だけ軽空母を追加可能?)、史実艦5隻以上、潜水艦無し」。
下4戦ルート[A-D-G-M-R]は、「戦艦系+空母系3以下、雷巡1以下」で進行できる模様。
A:能動分岐、B/H:潜水マス(弾薬消費無し)、C/L:空襲戦マス、Mマスからの分岐で索敵フェクト有り。基地航空隊は、3個航空隊を運用/出撃可能、ボスRマス到達に必要な戦闘行動半径は「6」、空襲は「甲」だと2回発生。
第5艦隊の史実艦扱いを受けてルート制御要員になれるのは、E2と同じなら「那智、足柄、多摩、木曽、阿武隈、曙、潮、霞、不知火」の9隻かも?
参考:出撃!北東方面 第五艦隊/拡張作戦 – 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
ギミック
前半のボス「戦艦棲姫」と後半の真ボス「北方水姫」にダメージを与えやすくなると思われる「装甲破砕ギミック」が今回も有り。
ギミックの発動/解除条件は、「C/D/Eマスで各1回のS勝利」&「空襲で損害なし1回」。”必須”なバランスではないぽいが、達成条件が割りと簡単なので、ゲージ削りのついでにやっちゃうのも良いかも?
参考:特効(ギミック補正) | 艦これ検証Wiki | Fandom powered by Wikia
特効ダメージ
特効艦
史実の第五艦隊メンバーは、両ボス艦隊(全体?)に対して特効ダメージを持つようだが、対象は「那智、木曾、阿武隈、潮、霞、ヴェールヌイ(響だとNG?)」が確認されていて、足柄には無い(?)模様。その他のメンバーは不明とのこと。
特効ダメージの倍率は「1.2倍(?)」程度で、ヴェールヌイのみ「1.5倍(?)」くらいあるのでは、とのこと。
艦爆・噴爆特効
艦上爆撃機・噴式爆撃機による航空攻撃と、艦爆・噴爆を装備した空母系の砲撃によって、両ボス艦隊(全体?)に対して特効ダメージが発生。上手くいくと3桁の大ダメージが出ることもある模様。
艦爆は複数積みで効果が重複(艦爆複数は重複せず、艦爆と噴爆だと重複?)らしいので、たっぷりと積んでいくのも面白いかも!搭載スロットが全滅した場合の、砲撃戦時での特効の有無は?
編成・装備
噴式爆撃機とガッツリ支援による先制攻撃重視での突破を目指し、敵の対空能力が穏やかな下側の全4戦ルート[A-D-G-M-R]をメインに進行した。
ルート制御のために「戦艦系+空母系3隻以下&雷巡1隻以下」に抑えた空母機動部隊[装空3+重2+航巡1]+[軽巡1+駆逐2+重巡2+雷巡1]で編成。
制空値
水戦の補助も含めて制空値を「556」に調整し、Mマスで航空優勢、ボスRマスでは基地航空隊の制空支援を受けて制空権確保、初戦と2戦目も制空権確保。
第一艦隊:[装空3+重巡2+航巡1]
装甲空母トリオ3隻を主軸に、制空&火力補助の重巡/航巡を投入。噴式強襲とガチ支援体制で攻める!
装甲空母:翔鶴、瑞鶴、大鳳
[艦攻+噴爆/艦爆+艦戦+彩雲]。特効のある[噴爆/艦爆]を各1スロ積んで、道中突破と重巡/航巡:鳥海、足柄、那智、ザラ、鈴谷
[主砲×2+水偵+艦隊司令部施設or水戦]で昼連撃&制空補助&護衛退避。戦局への影響は限定的だろうけど、足柄さんは特効が無い(?)らしいので、ルート制御を除くと無理に組み込む必要なさそう。第二艦隊:[軽巡1+駆逐2+重巡2+雷巡1]
開幕雷撃×2隻と、対空カットイン艦×3隻を組み込んで、先制攻撃と防空を重視。
軽巡/雷巡:阿武隈、北上、木曽
[甲標的+魚雷×2or主砲(副砲)×2]で開幕雷撃&夜戦カットインor連撃。道中の開幕雷撃や補強増設の関係で雷巡は北上様メイン!重巡:摩耶、那智
[主砲+特殊高角砲+夜偵+対空電探+(特殊機銃)]で、昼電探カットイン&夜戦連撃&特殊対空カットイン&夜間触接な摩耶様!なっちは[主砲×2+水偵+探照灯]で昼夜連撃&夜戦支援。駆逐:霞、ヴェールヌイ
[秋月砲×2+対空電探]で夜戦連撃&対空カットイン。道中突破を考えると秋月型でも良かったかもなあ。支援艦隊
前衛支援 全員キラキラ
[駆逐2+空母2+戦艦2]の支援射撃編成。いつものガチぽいぽい支援で道中の安定を図る!決戦支援 旗艦のみキラキラ
同じく[駆逐2+空母2+戦艦2]の支援射撃編成。鈴谷航改二の火力「56」は支援で使いやすいな~。
基地航空隊
E5では3個部隊をフルに運用/出撃可能となっている。ボスRマス到達に必要な戦闘行動半径は「6」で、空襲は「甲」だと2回発生する。
空襲による被害を抑えつつ、ギミックの「損害なし」条件を満たすために1部隊を防空。残りの2部隊は、制空値110~くらいで航空劣勢×2→航空均衡×2を目指してボスマスに集中投入した。
[二式大艇/カタリナ1+陸戦1+艦爆2]の組み合わせでも試してみたところ、「戦艦棲姫」には100+ダメージを出せていたが、ボス艦隊の随伴艦には割合ダメージっぽい数値になっていた。陸攻も「戦艦棲姫」に対して特効があるので、手数的には行動半径の延長が必要なくて有利か。- 第一航空隊:[陸戦1+陸攻3]でボスRマス集中
- 第二航空隊:[陸戦1+陸攻3]でボスRマス集中
- 第三航空隊:[彩雲1+局戦3]で防空
道中戦
上ルート初戦:Eマス 陣形選択:単縦陣「第四警戒航行序列(戦闘隊形)」
「軽母ヌ級改flagship」×2隻と、「軽巡ツ級elite」×1隻が確定で含まれる、単純/複縦/輪形陣の機動部隊。制空権確保ボーダーが「666」と結構厳しく、初戦からのツ級も辛い!ギミック条件のS勝利は簡単!
上ルート2戦目:H潜水マス 陣形選択:単横陣「第一警戒航行序列(対潜警戒)」
「潜水ソ級flagship/elite」が出てくる潜水マス。梯形陣だと開幕雷撃の命中率が少し高まるので、単横陣を引きたいところ。上ルートでいくなら、1~2隻くらいの先制対潜艦を組み込んでしまうのも有りだろうなあ。
下ルート初戦:Dマス 陣形選択:単縦陣「第四警戒航行序列(戦闘隊形)」
「軽母ヌ級改flagship」が1隻で、「軽巡ツ級elite」もいなくて易しい下ルートの初戦Dマス。しかし、支援艦隊の不発など開幕攻撃でしくじって雷撃戦になると被害が出やすいので油断できない!ここもギミック条件のS勝利は楽勝!
下ルート2戦目:Gマス 陣形選択:単縦陣「第四警戒航行序列(戦闘隊形)」
「戦艦ル級flagship」3隻を含んだGマス艦隊。第二艦隊の砲撃戦前に[噴式強襲→通常航空戦→支援射撃→開幕雷撃]で先手必勝を狙いたい。
ボス前:Mマス 陣形選択:単縦陣「第四警戒航行序列(戦闘隊形)」
難易度「甲」だと原則通ることになるらしい「空母棲姫」入りのボス前Mマス。しっかりと防空して「空母棲姫」の艦載機全滅させるか、少なくとも第一艦隊の砲撃戦初手で中破以上に追い込んで砲撃能力を奪うと吉。
「空母棲姫」の攻撃機を2/3回全滅させることができたので、今回は運が良かった(≧∇≦)/
ボス戦
旗艦「戦艦棲姫」
ボス旗艦は毎度おなじみの「戦艦棲姫」。基本性能は[耐久400、火力227、対空80、装甲160]。
艦攻・陸攻に続き、今回は艦爆・噴爆でも特効ダメージ有りという、弱点の多い姫クラス!試さなかったけど、瑞雲・晴嵐などの水上爆撃機はどうなんだろうなあ。
航空戦 陣形選択:単縦陣「第四警戒航行序列(戦闘隊形)」
Rボス艦隊は「戦艦棲姫」を旗艦に、駆逐古姫なども含んだ連合艦隊編成。ゲージ二本立てということもあってか、前半のRマス艦隊の戦力は控えめな印象。
基地航空隊の陸攻・艦爆などに加えて、航空戦での艦攻・艦爆(噴爆も?)でも「戦艦棲姫」に3桁の大ダメージを確認できた。基地航空隊の[二式大艇1+陸戦1+艦爆2]の攻撃でも「戦艦棲姫」に[165]のダメージが出ていたなあ。
砲撃戦
[噴爆(艦爆)1+艦攻1]を基本とする装甲空母の砲撃は、一番硬い「戦艦棲姫」にも通常では出ない高ダメージを出していた。通常でのクリティカル最大ダメージを超える「265(ギミック無し)」とかも(≧∇≦)bガチガチの支援体制に特効装備を持ち込んで上手く噛み合ったのか、3回とも昼戦でS勝利できていた。難易度バランス的に最初の戦力ゲージは、真ゲージの方の前座といった感じかな。
Cマスギミック
CマスでS勝利
装甲破砕ギミック無しでとりあえずRマスでの戦闘を試してみようと思ったまま、最初のゲージを破壊してしまい後回しになった、C空襲戦マスでのS勝利狙い編成。
2本目の本番戦力ゲージを水上打撃部隊で進む際にも自然とS勝利できてしまう可能性があるので、敢えて先にやらないのも有りだろうなあ。
水上打撃部隊で編成
[初戦B潜水マス→C空襲戦マス→撤退]で一発S勝利を狙った、対潜・制空・対空に特化したヘンテコ編成!制空値733でCマス制空権確保。
戦闘
初戦Bマスは「潜水ソ級flagship」が出てくるお祈りポイント。T字不利&ミスも発生して先制対潜だけで全滅させられたなかったが、ある程度の対潜装備を積んでいけば楽ちん!
後は2戦目のC空襲戦マスでS勝利(被ダメージ0)で勝てばOK!C/D/EマスのS勝利&空襲での損害なしの条件を満たすと、母港帰投時に任務達成と同じSEが鳴る。
動画:ゲージ破壊
自分的攻略難易度:★★☆☆☆
戦績
出撃3回、ボスS勝利3回(昼3)でゲージ破壊成功。
ギミック条件達成のための[B-C-撤退]も含めると計4回の出撃で前半のゲージ破壊は終了。ボス前の「空母棲姫」マスなど危険なポイントはあるけれど、ある程度の対策を打っておけば総合的には簡単ぽい!
補給
フル支援も含めての出撃1回あたりの補給は[燃料1000、弾薬1300、鋼材600、ボーキサイト800]くらいになっていた。連合艦隊マップらしい数値!バケツは17個消費。
艦載機の被撃墜数
噴式爆撃機は熟練度回復が面倒なので全滅を避ける意味でも下ルートを通ったが、出撃3回で大量撃墜による熟練度減少が4回発生、全滅は無し。上ルートのEマス経由だと噴爆の全滅率が上がりそうだなあ。
レアドロップ
Rマスは確定ドロップではないらしく、レアドロップも「神風、矢矧、瑞穂」くらいと旨味少なめ!ボスS勝利3回でのドロップは「三日月1 菊月1 白露1」でレア無し。
E4の甲攻略を終えて、やっとE5甲攻略に着手!前半の1本目戦力ゲージは、特効装備の艦爆・噴爆、基地航空隊、支援艦隊を組み込んでおけば概ね問題なく突破できそうでした。
ゴールデンウィークが終わって若干五月病気味ですが、報酬艦のガングートがまっているので気張って攻略したいところです!