3-5では下側ルートで秋刀魚ダブルチャンスが狙えるということで、最短3戦ルート編成&準下ルート編成などを試して周回してみました!
秋刀魚掘り用の装備・艦種について
「秋刀魚」ドロップ率を上げてくれそうな特効装備(艦種)は、ざっくり以下のようになっている。
- 探照灯系
- アクティブソナー(三式水中探信儀、ASDIC系)
- 航空機(水上爆撃機、水上偵察機、ソードフィッシュ系、二式大艇、カ号観測機、三式指揮連絡機(対潜))
- 熟練見張員、夜間作戦航空要員
- 海防艦
- 爆雷系(爆雷と爆雷投射機の両方?、使用するとペナルティがある可能性)
- 戦闘糧食系(効果は他より控えめ?)


マップ・ルート
3-5の秋刀魚ドロップポイントはGマスとボスKマスの2箇所で、共にS/A勝利でドロップチャンス有り。
進行ルートは、下3戦ルート[F-G-K]か、準下3~4戦ルートの[(B-C-)F-G-K]。
編成・装備例
制空値の調整
ゲージ破壊直前や破壊後だと「軽母ヌ級flagship」が出てくるGマスが制空値調整の基準となる(他のポイントには敵航空戦力無し)。
場所 | 制空権確保 | 航空優勢 | 航空均衡 | 航空劣勢 | 補足 |
---|---|---|---|---|---|
G | 69 | 35 | 16 | 8 |
下3戦ルートだと航空優勢狙いの制空値「35」以上、準下ルート編成なら場合によっては制空権確保水準の「75~」程度にするのも良いかも。
下3戦ルート編成
駆逐5隻をベースとした[軽巡/水母1+駆逐5]の最短ルート編成。
Gマス&ボスマスでS勝利を狙うために駆逐艦は基本的に夜戦連撃構成。
軽巡/水母枠には、開幕雷撃が可能な阿武隈・由良、4スロの大淀・ゴトランド・夕張、水母は瑞穂・コマちゃんが使いやすい。
準下ルート編成
始点分岐がランダムとなる準下3~4戦ルート用の編成。ルート制御との兼ね合いもあるため、使えそうな型は主に以下のようになる。
- [速吸+軽巡2+(水母+駆逐)3]
- [軽巡2+(水母+駆逐)4]
砲撃戦火力に優れる速吸を組み込んだ[速吸+軽巡2+水母2+駆逐1]編成。
構成によっては戦力を維持しながら秋刀魚用装備も多めに積めるのが強み。
戦闘について
4戦ルート初戦Bマス
初手羅針盤に負けてのBマスは、旗艦「軽巡ホ級flagship」に「戦艦タ級elite」が随伴する単縦or複縦陣の艦隊。
[艦攻×2スロ]に熟練艦載機整備員で射程&火力を補強した速吸は、熟練クリティカルでエリタにも有効打を出してくれるので心強い。
ただし、攻撃を受けるとワンパン中大破で置物or撤退になりやすいのが痛いところ。
3戦ルート初戦Fマス
Fマスは、旗艦「軽巡ヘ級flagship」に「重巡リ級flagship」「雷巡チ級elite」などが随伴する単縦陣の水雷戦隊。
砲雷撃戦での事故も珍しくないので、可能な限り開幕先制火力を組み込んで被害を減らしたいところ。
ボス前Gマス
最終形態に移行した状態のGマスは、旗艦「軽母ヌ級flagship」にフラリ/エリリ×各1隻が随伴する輪形陣の艦隊。
航空戦では少なくとも航空均衡を取らないとリ級の弾着連撃を食らうことになるので注意したいところ。
ボスKマス
最終形態modeのボスは、旗艦「軽巡ツ級」に「輸送ワ級flagship」×2隻に「戦艦タ級flagship」×1隻などが随伴する単縦陣の艦隊。
反航戦やT字振りだと夜戦必至で、場合によってはS勝利を逃すこともあるため、軽量編成の最短ルート編成では夜戦火力に優れる主力駆逐艦をガッツリ投入しておきたいところ。
まとめ
3-5は下側ルートで秋刀魚ダブルチャンスが狙えるようですが、とにかくバケツ消費が激しい(1周あたり3~4程度)のが印象的でした。
練度が高く・補強増設済みの駆逐艦戦力などが整っている艦隊なら下3戦ルート編成での周回は割りと使えそうですが、うちの駆逐隊だと不安定で厳しかったです。
他の海域が枯れた時や、入渠ドックでの修復が使えそうなタイミングで周ってみると都合が良いかもしれませんな~。