単発出撃任務『艦隊司令部の強化【実施段階】』の任務概要・艦隊編成・装備構成などをまとめた攻略記事です。
2-3/3-3/4-1でボスS勝利を取って回ることで、任務の受託(受領)数を増やすことができる貴重なアイテム「司令部要員」を入手することができます!
任務概要
任務名 | 艦隊司令部の強化【実施段階】 |
---|---|
任務種別 | 一回限りの単発出撃任務 |
任務内容 | 艦隊司令部強化:「大淀」を旗艦、随伴艦に「明石」または水上機母艦を含む艦隊を編成、同艦隊で東部オリョール海、アルフォンシーノ方面、西方ジャム島沖に反復出撃、敵艦隊を捕捉撃滅せよ! |
任務海域 | 2-3、3-3、4-1 |
編成条件 | 「旗艦:大淀」+「(明石/水母)1」+自由枠4 |
達成条件 | 任務海域のボス艦隊に各2回のS勝利 |
基本報酬 | 燃料・弾薬・鋼材×各1,200、司令部要員×1 |
選択報酬1 | 「家具箱(大)×8」or「補強増設×1」or「勲章×1」 |
実装 | 2019年4月22日 |
開放トリガー | 単発遠征任務『艦隊司令部の強化 【準備段階】』達成後 |
参考 | 任務 – 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki* |




2-3「東部オリョール海」
2-3では始点のランダム羅針盤分岐から全3~4戦のボスルートを進行。
「(戦艦系+空母系)3隻以下」&「水母1+駆逐2」で編成を組めば高確率でボスマス到達が可能。
- 「(戦艦系+空母系)5隻以下」で[J→L]確定逸れを防止
- 「(戦艦系+空母系)」は2~3隻以下が目安
- 「水母1+駆逐2」で[D→G]


2-3の編成・装備例
- 軽量編成
- [(戦艦系+空母系)2+軽巡1+駆逐2+水母1]
- 3-3兼用[正規空母系1+(戦艦系/軽空)1+軽巡1+駆逐2+水母1]
- 中量編成
- [(戦艦系+空母系)3+軽巡1+水母1+巡洋艦1]
- 制空値の目安
- 制空値「162」でボス制空権確保
- 出撃時「170+」で全マス確保
- 制空値「81」でボス航空優勢
- 出撃時「90+」で道中確保、ボス優勢以上
- 制空値「162」でボス制空権確保
海防艦掘り周回でもよく使用している[軽空2+軽巡1+駆逐2+水母1]で編成。制空値「170+」で全マス制空権確保。
先制火力は「航空戦火力×6~8、開幕雷撃×1」。砲撃戦では軽空母の射程を延伸して戦爆連合CIで先攻。
大淀さんと空母系2隻で砲撃戦火力は事足りるので、水母枠は「水上爆撃機/甲標的」で先制火力に特化させるのも良さげ。
2-3の戦闘について
道中戦ではJ/Kマスの単縦陣「重巡リ級elite」が意外な一撃をお見舞してくることがあるため、一定水準以上の先制火力で先手を打っておきたいところ。
ボス艦隊は旗艦「戦艦ル級flagship/elite」の単縦陣なので、フラル砲撃を回避できなければ1戦あたり中大破被害が1隻は出る、といった感じ。


任務条件のS勝利については特に問題ないですな。
3-3「アルフォンシーノ方面」
3-3では定番の上3戦ルートを進行するのが定石。
Cマスの燃料うずしおを踏むので電探を忘れずに積んでおきたい。


3-3の編成・装備例
- [正規空母系1+(戦艦系/軽空)1+軽巡1+駆逐2+水母1]
- うずしお対策は「電探3が高効率(余裕ありなら4~6隻も)」
- 制空値の目安
- 制空値「156」でGマス制空権確保
- 出撃時「160+」で全マス確保
- 制空値「78」でGマス航空優勢
- 出撃時「85+」でGマス優勢、その他確保
- 制空値「156」でGマス制空権確保
定番のテンプレ的な[装空1+軽空1+軽巡1+駆逐2+水母1]で編成。制空値「160+」で全マス確保狙い。
燃料うずしお対策の電探を×3隻に積んで、先制火力「航空戦火力×7~8スロ、開幕雷撃×1」。
3-3の戦闘について
道中2戦目のGマスには「空母ヲ級flagship」「軽母ヌ級flagship」が出てくるため、敵機全滅狙いで駆逐艦枠には秋月型などを投入するのも有効。
ボス戦は「戦艦ル級flagship/elite」×2隻が含まれる単縦陣の艦隊。
味方軽空母が敵の砲撃初手で中破・大破して一気に形勢が悪くなることもあるので、航空戦艦などの戦艦系も安定感があって使いやすい。


毎週ウィークリー任務で周っているので3-3は慣れたものですな。S勝利も簡単です!
4-1「ジャム島沖」
4-1では全3~4戦ルートを進行。
- 「(戦艦系+空母系)2隻以下」で[C→F]固定
- 「(戦艦系+空母系)1隻以下」&「潜水艦0」で[H→J]固定


4-1の編成・装備例
- 軽量編成
- [軽巡1+駆逐4+水母1]
- 3戦[C-F-H-J] or 4戦[A-B-D-H-J]
- 中量編成
- [(重巡+航巡)2+軽巡1+駆逐2+水母1]
- 4戦[A-B-D-H-J]or[C-F-D-H-J]
- 「戦艦タ級elite」がいるGマス回避
- 重量編成
- [(戦艦系+空母系)2+軽巡1+水母1+自由枠2]
- 自由枠は「巡洋艦/水母/潜水艦」など
- 4戦[A-B-D-G-J]or[C-F-D-H-G-J]
- 制空値の目安
- 制空値「72」でボス制空権確保
- 出撃時「80+」で全マス確保
- 制空値「36」でボス航空優勢
- 出撃時「40+」でボス優勢、その他確保
- 制空値「72」でボス制空権確保
中量編成
敵がちょっと強いGマスを回避する中量級編成[重巡1+航巡1+軽巡1+駆逐2+水母1]。制空値「80+」で全マス確保。
先制火力として「水上爆撃機×6スロ、開幕雷撃×1、先制対潜×2」。砲撃戦は、重巡クラスと大淀さんの弾着連撃を軸とした。
ボス前Hマスの単縦陣「重巡リ級flagship」×2隻が結構危険なので、航巡・水母に水上爆撃機を満載して少しでも開幕火力を補強するのも面白そう。
重量編成
戦艦系・空母系・巡洋艦で戦力補強を行った[装空1+軽空1+軽巡1+雷巡2+水母1]編成。制空値「80+」で全マス確保。
「航空戦火力×10スロ、開幕雷撃×3、先制対潜×2」入り。Gマスの「戦艦タ級elite」に殴られる前に敵を焼き尽くす先制特化態勢を構築。
3-3での戦闘について
道中戦では上下ルート共にボス前のH/Gマスが難所になる。
基本は「殺られる前に殺る」の先制攻撃となるが、開幕雷撃を組み込まず航空戦火力に特化させた編成で「梯形陣」を選択して、先制火力と回避の両立を図るのも面白い。


Gマス開幕雷撃 航空戦でコケて危なかったが開幕雷撃でカバーできた
ボス艦隊は「重巡リ級flagship/elite」×2隻などを含む単縦陣の編成となるが、特に強くはないのでS勝利は安泰。
報酬選択
選択式の報酬は、「家具箱(大)×8」or「補強増設×1」or「勲章×1」の3択。
「補強増設」か「勲章」を貰っておけばいいと思います。


ストックしていた家具箱が枯渇してから随分になるので、なにげに「家具箱(大)」の「家具コイン:5600(700×8)」も美味しそうに見えます。
まとめ
- 2-3:S2
- 3-3:S2、バケツ2
- 4-1:S2、バケツ1
『艦隊司令部の強化【実施段階】』は、最低でも6回の出撃が必要となりますが、条件は緩いので概ね簡単な任務でした。
ただ、任務条件の「大淀」さんがレア艦娘なので、未所持の新任提督さんは大淀さんの入手からトライする感じになりますね。
大淀さんは1-6でも掘れますが、恒例の四季イベント海域を利用するのが堅実かもしれません。




久しぶりに見た「司令部要員」
報酬のアイテム「司令部要員」は保有アイテム一覧にあるので、使用すれば任務の受託数が「+1」拡張されます。
「司令部要員」を入手できるもう一つの単発遠征任務「観艦式を敢行せよ」が実装されたのは「2015年4月10日」。任務の同時受託数は、4年経ってやっと「+1」の「最大7」に拡張されたことになります。
定期任務がリセットされる月初め(特にクォータリーもリセットされる3・6・9月)は、いつも受託枠不足で任務チェックの切り替えに苦労します。
遠征艦隊が帰ってきたときにデイリー/ウィークリー遠征任務のチェックができていなかったりすると地味に切ないので、課金アイテムでもいいので、もっと入手機会が欲しいような気もしました。