艦これ2020冬イベントマップ『桃の節句!沖に立つ波』でのルート開放ギミック(甲)の海域情報・艦隊編成・装備構成などをまとめた攻略記事です。
第二戦力ゲージの攻略を終えた後は、ボスルートを1戦短縮できるようになる「ショートカットルート&ボス特効強化ギミック」を解除していきます!
ギミックの概要
- 輸送第一ゲージ攻略
- 通常艦隊/輸送護衛部隊
- 戦力第二ゲージ攻略
- 対地戦闘
- ルート開放ギミック解除 ←今ここ
- 戦力第三ゲージ攻略
- 対機動部隊迎撃戦
戦力第二ゲージ攻略後にギミック解除の条件を満たすことで、第三ゲージ攻略時に通常戦を1回減らすことのできるショートカットルート[Q-T]を開放することができる。
また、このギミックの効果により第三ゲージボスTマスで「全艦にキャップ後1.15倍~1.20倍(?)」程度の特効ダメージも付与される模様(Tマスの敵全てに有効?)。
- Iマス(輸送第一ボス):S勝利×1回
- 「乙」以下はA勝利以上(?)
- Jマス(戦力第二ボス):S勝利×1回
- 「乙」以下はA勝利以上(?)
- Dマス(対潜戦):S勝利×1回
- 「丙・丁」は不要(?)
- C・G・Oマス(空襲戦):航空優勢以上×各1回
- 「乙」はO不要(?)、「丙・丁」は全て不要(?)
- Rマス(通常戦):S勝利×1回
- 基地空襲:航空優勢以上×1回
- 「乙」以下は不要(?)
甲攻略では事実上必須な感じです、やるしかない!
攻略順は適当にお好みで。
G・Jマスの攻略
まずは第二ゲージ攻略の流れに乗ってGマス空襲戦での航空優勢と、Tマス戦力第二ボスでのS勝利を狙った。
進行ルートは4戦ルート編成[重巡1+軽巡1+駆逐4]での[A-D-G-J]。運が良ければDマスでのS勝利もついでに取る感じ(Dマスは通る機会が多いので無理しなくてもいい)。
海域情報などは第二ゲージの攻略記事からどうぞ。
- 過不足無く[重巡1+軽巡1+(駆逐+海防)4]
- 「重巡級」ではないので注意(=航巡NG)
- 「195+」でGマス3/4優勢狙い
- 制空値ボーダー
- Gマス(弱):確保288、優勢144、均衡65、劣勢33
- Gマス(中):確保348、優勢174、均衡78、勢39
- Gマス(強):確保390、優勢195、均衡87、劣勢44
- Gマス(超):確保1107、優勢554、均衡247、劣勢124
- ボス(前哨):確保222、優勢111、均衡50、劣勢25
- ボス(最終):確保270、優勢135、均衡61、劣勢31
編成は[重巡1+軽巡1+駆逐4]。制空値「208」に調整。
基地航空隊は第二ゲージ攻略のときと同じ様に、Dマス対潜戦に1部隊、ボスJマスに1部隊を送った。
ザラと由良さんに水戦を計5スロ搭載して制空。
Dマス対潜戦用の先制対潜×3隻、対ボスマス用の対地要員×3隻を配備。
基地航空隊の運用は第二ゲージ攻略時のまま。
Gマスで運悪く重爆入りの強編成を引き続けるような場合は、2部隊を制空部隊にして送り込むのも手になる。
対Aマス&ボスマス火力が結構下がるので場合によっては支援艦隊を出してもいいでしょう。
Iマスの攻略
お次はIマスの第一ゲージボスでのS勝利を狙った。ついでにDマス対潜戦でのS勝利を取るのも吉。
進行ルートは、通常艦隊編成での3戦ルート[A-D-F-H-I]。
海域情報などは第一ゲージの攻略記事からどうぞ。
- (戦艦級+空母系)1以上
- (水母+潜水母艦+補給艦)1以上
- 主な進行ルートには敵制空戦力なし
編成は[航戦2+軽巡1+雷巡2+水母1]。
先制火力と適当な砲撃戦要員がいればOK!
基地航空隊は第一ゲージ攻略時とほぼ同じで問題ない。
C・O・Rマスの攻略
ギミック攻略の山場となるRマスS勝利がメインの出撃。道中のギミックポイント「C・D・O」も同時に消化することが可能。
投入戦力とCマス空襲戦を含めるかどうかで進行ルートはざっくり2種類。
- 7戦ルート(Cマス経由)
- 7戦[C-B-A-D-K-L-M-O-P-Q-R]
- 通常戦×4、空襲戦×2、対潜戦×1
- 重量編成を組める、ガチ支援の必要性大
- 5戦ルート(C/Aマス回避)
- 5戦[B-D-K-L-M-O-P-Q-R]
- 通常戦×2、空襲戦×1、対潜戦×1
- 比較的軽量な編成になる
- Cマス単品攻略
- 空母系4隻以上の機動部隊などで出撃
制空について
- 「950+」:本隊単独でOマス優勢
- 「830+」:基地劣勢×2でOマス優勢
- 制空値ボーダー
- Cマス(強):確保1233、優勢617、均衡275、劣勢138
- Oマス(強):確保1812、優勢906、均衡403、劣勢202
- Q/Rマス:確保900、優勢450、均衡201、劣勢101
基準となるのはOマスの優勢ボーダー「906」。基地航空隊1部隊をOマスにぶつければ制空値800ちょいくらいでも優勢に届くと思われる。
艦隊編成・装備例
- 7戦ルート
- 「明石改or秋津洲改」入り
- 「空母機動/水上打撃」どっちでもOK
- 編成は好きなだけ重く出来る
- 5戦ルート
- 「明石改or秋津洲改」入り
- 空母機動部隊で編成
- 速力「高速以上」統一(低速艦の高速化OK)
- (空母系+あきつ丸)2以下、(戦艦級+空母系+あきつ丸)4以下
7戦ルート
7戦ルート編成は低速入りの重量編成[航戦1+空母4+秋津洲1]+[軽巡1+駆逐2+戦艦1+雷巡2]で編成。
制空値は「970」。本隊単独でもOマスの優勢を取れるくらいに余裕を持たせた。
第一艦隊は基本的に制空メインで、ちょろっと砲撃戦火力があればいい。ついでに航空戦火力もあると第二艦隊を守りやすい。
第二艦隊には、対空要員のアトランタ、壁役のアイオワ、先制対潜×2、開幕雷撃×2、対PT×3の各担当要員を投入してRマス到達を目指した。
5戦ルート編成
5戦ルート編成は高速統一の[戦艦1+空母2+航巡2+秋津洲1]+[軽巡1+駆逐2+戦艦1+雷巡2]で編成。
制空値は「836」。基地航空隊の劣勢×2支援でOマス優勢を狙える。
前衛支援艦隊も支援射撃でガッツリ送り込むのがおすすめです。
基地航空隊の運用
主なポイント到達に必要な戦闘行動半径は、「C:4、O:5、Q:6、R:7」。
航空隊の編成
制空調整&Rマス到達ために制空部隊1部隊をO/Qマスに投入。残り1部隊はDマス対潜戦を担当。
7戦ルートでCマスもついでにやったのでO/Qマスに制空部隊を分散出撃させました。
主な敵編成
第二ゲージ攻略までであまり見かけないであろうRマスルート上の主な敵編成は上記画像のようになっている。
Nマス空襲戦は、「明石改or秋津洲改」を含めた編成で回避可能(泊地修理ポイントを経由するため)。敵の主力は空母戦力なので、対空はしっかりしておきたい。
LマスのPT小鬼群も厄介なので、「支援艦隊での支援射撃」&「本隊の対PT要員」で対応するといいかも。
RマスでのS勝利自体は楽です。
基地空襲での防空
最後に、基地空襲での防空で航空優勢×1回を狙った。
- 弱:確保603、優勢302、均衡135、劣勢68
- 中:確保1380、優勢690、均衡307、劣勢154
- 強:確保1884、優勢942、均衡419、劣勢210
本体編成は、バイト艦6隻の警戒陣でデスマーチするか、軽量な機動部隊編成も使えそう。
[空母2]+[軽巡1+駆逐2(バイト艦)]の高速統一編成なら、[B-D-K-L-N-O]まで特に大きな被害を受けずに進める(第二艦隊は轟沈前提)。
まとめ
ということで、ギミック解除お疲れ様でした!
RマスでのS勝利はちょっと力をいれていく必要がありますが、全体的には特に難しいものではないですな。
第三ゲージ攻略(イベント任務攻略を兼ねる)の記事に続きます。