2-5マンスリー任務『「第五戦隊」出撃せよ!』の任務情報・編成・装備などをまとめた攻略記事です。
任務情報
任務名 | 「第五戦隊」出撃せよ! |
---|---|
任務種別 | 月に一度達成可能な定期任務。毎月1日午前5時にリセット。 |
任務内容 | 「第五戦隊」は沖ノ島沖の戦闘哨戒を実施、敵艦隊主力を捕捉、これを撃滅せよ! |
任務海域 | 南西諸島海域(#2-5)「沖ノ島沖」 |
編成条件 | 「妙高」+「那智」+「羽黒」+自由枠3隻 |
達成条件 | ボス艦隊にS勝利1回 |
基本報酬 | 弾薬550、鋼材550、開発資材×5、家具箱(大)×1 |
実装 | 2014年5月23日 |
開放トリガー | 単発編成任務『「第五戦隊」を編成せよ!』達成後 |
参考 | 任務 – 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki* |
マップ・ルート
進行ルートは、下側ルートだと戦力・制空が厳しくなるため、基本的に上側4戦ルート[B-F-J-O]が堅実。
上4戦ルート制御の主な条件は以下のとおり。
- [始点→B]
- ドラム缶を装備した艦が2隻以上
- 空母系0、水母1隻以下
- [F→J]:低速艦1隻以上
- [J→O]:マップ索敵値一定以上
マップ索敵値の計算はシミュレーターを使うと便利。

2-5「沖ノ島沖」のマップや分岐情報については海域攻略記事でもどうぞ。

編成・装備例
- [重巡3+戦艦系1+ドラム艦2(航巡/軽巡/水母など)]
- [航戦1+重巡3+航巡2]
- [戦艦1+重巡3+軽巡1+水母1]
- 低速艦を1隻以上
- 空母系0、水母1隻以下
[始点→B]固定にドラム缶を積んだ艦を2隻、2戦目Fマスの「雷巡チ級flagship」対策に戦艦系を入れて砲撃戦を二巡化&戦力補強などが基本型。
制空値の調整
上4戦ルート進行の場合は、ボスOマスの制空値が基準になる。
場所 | 制空権確保 | 航空優勢 | 航空均衡 | 航空劣勢 | 補足 |
---|---|---|---|---|---|
O(フラヲ入り) | 84 | 42 | 19 | 10 | ボス |
O(フラヲなし) | 0 | 0 | 0 | 0 | ボス |
ボスOマスの編成パターンは4種類(?)で、うち2パターンに「空母ヲ級flagship」が1隻含まれている。
そのため、確保狙いなら制空値「84」以上、優勢狙いなら「42」以上が目安になる。
出撃時の目安は、確保狙い「95+」、優勢狙い「50+」。道中3戦での被撃墜による制空値の低下に留意。
砲撃バランス編成
砲撃戦での弾着観測射撃を重視した[航戦1+重巡3+航巡2]。制空値「94」でボス確保狙い。
「水上爆撃機×4」の航空攻撃に、伊勢改二の「弾着連撃/主主CI/瑞雲立体攻撃」、巡洋艦部隊の弾着連撃×5が続く。
航空戦艦/低速戦艦
ルート制御・戦力補強・砲撃戦2巡化を兼ねた速力「低速」の戦艦系を投入(自由枠に低速水母を1隻組み込むなら高速戦艦なども使える)。
装備は[主砲×2+水偵/水爆+徹甲弾]などでの昼夜連撃&徹甲弾カットインが安定。
具体的なチョイスとしては、5スロで艦戦・艦爆・彩雲などを積むことができる「伊勢改二/日向改二」が使いやすい。
また、18初秋イベで手に入った英戦艦「Nelson(ネルソン)」も低速なので、道中・ボス戦でネルソンタッチを使うのも面白そうだった。
重巡洋艦
任務条件のために第五戦隊の「妙高、那智、羽黒」を投入し、[主砲×2+水偵+α]で弾着観測射撃の昼夜連撃構成。
マップ索敵値が不足する場合は、「水偵×2」や「水上電探」も有効。
航空巡洋艦
[主砲(副砲)×2+水偵/水爆/水戦+ドラム缶]など。
制空値の都合に合わせて弾着を捨てるのもありだろうし、夜戦連撃を捨てて水上爆撃機を多めに積んで道中突破を重視するのも手になる。
開幕雷撃編成
ドラム艦枠に開幕雷撃可能な軽巡・水母を組み込んだ[航戦1+重巡3+(軽巡+水母)2]の編成(※水母は1隻まで)。
制空値は伊勢改二に艦戦を積むなどして「100+」に調整してボス確保。
砲撃戦火力は第五戦隊の妙高型3隻と追加の戦艦系で概ね事足りるので、道中戦向けに開幕火力を増強した構成。
開幕雷撃要員としては、「阿武隈改二、由良改二、日進甲」などが使いやすい。
生存性や砲撃順を考慮するなら軽巡、開幕雷撃威力を取るなら日進甲に[甲標的3+ドラム1]も使える。
ネルソンタッチ編成
ネルソンタッチを組み込んだ[低速戦艦1+重巡3+(航巡+軽巡+水母)2]編成(※水母は1隻まで)。
制空値「95+」でボス確保狙い。ネルソンタッチ発動のために旗艦はネルソン、3・5番艦に重巡を配置。
ボス前Jマスで旗艦「戦艦ル級flagship」が砲撃してくる前にネルソンタッチを当てられるように、「水上爆撃機×5」を組み込んで開幕航空戦での敵随伴艦2~3隻の撃沈を狙った。
道中戦について
道中戦闘の内容をチェック!
初戦Bマス
初戦Bマスは、旗艦「重巡リ級flagship/elite」で単縦陣/複縦陣の水雷メイン編成。
特に強くはないが、旗艦フラリパターンだと砲撃戦で意外と有効打を受けたりもするので、開幕火力を少しでも補強しておくと被害を減らせそうだった。
2戦目Fマス
Fマスは、旗艦「軽巡ヘ級flagship」に「雷巡チ級flagship/elite」×2隻が随伴する単縦or梯形陣の水雷戦隊。
怖いのは単縦フラチの雷撃なので、味方に戦艦系を組み込んで砲撃戦を二巡化し、雷撃戦前に敵を片付けてしまえば楽ちん。
3戦目Jマス
ボス前の3戦目Jマスは、旗艦「戦艦ル級flagship」に「重巡リ級flagship/elite」×2隻が随伴する単縦/複縦/梯形陣の水上打撃部隊。
単縦や複縦陣形パターンを引くとフラルの砲撃でそれなりに事故りやすいので、先制火力&ネルソンタッチで先手を打っての突破も有用。
ただし、ネルソンタッチの発動率は約60~70%(?)で砲撃初手で発動しないと効果が薄いため、安定性には欠ける。

戦術的には関係ないですが、那智改二は絵面的に右の方を向いてるのでネルソンタッチのカットイン描写とも相性が良いですな(≧∇≦)b
ボス戦について
2-5ボスOマス艦隊は、旗艦「空母ヲ級flagship」or「戦艦ル級flagship」に、「戦艦ル級flagship/elite」×2隻が随伴する単縦/複縦/輪形陣の編成。
フラヲ入りの場合は複縦陣or輪形陣となるので、制空が容易な第五戦隊任務ではフラヲ入り編成が当たりな感じ(ル級×3隻だと単縦陣のみ)。
道中戦での被害が大きくない場合は昼戦で善戦しやすく、夜戦では中破していても火力を出せるため、基本的にはボスマスに到達しさえすればS勝利は安定。
ただ、噛合せが悪いとA敗北も考えられるなので、念のために夜戦装備構成の艦娘を4隻以上は組み込むようにしておきたい。
資材(資源)消費
重量級の編成となる航戦・航巡入り編成の全4戦での補給は、[燃料280+、弾薬390+]とそこそこの重さになる。
ボス戦ではル級×2~3隻を相手にするので、バケツも2~3個は使う感じ。
ある程度の戦力ダウンを覚悟して自由枠3隻に雷巡・軽巡・水母などを入れて低燃費化を狙うのも面白いかも。
プレイ動画
まとめ
『「第五戦隊」出撃せよ!』は、第二期リニューアルで2-5のマップ・ルート制御の条件が変更され夜戦マスもなくなりましたが、攻略難易度に大きな変化はないようでした。
基本的には、ドラム艦×2隻で上ルートに乗って、低速艦入りでJマスに進むのがセオリーな雰囲気です。
この任務自体は特においしくないですが、ネジ3個を貰えるマンスリー任務「海上護衛強化月間」の開放トリガーになっているので、サクッと攻略して繋げたいところです。
コメント