艦これ2019秋イベントE3甲ゲージ1『激突!スラバヤ沖海戦』の海域情報・艦隊編成・装備構成をまとめた攻略記事です。
E3は連合艦隊出撃の戦力ダブルゲージマップ。まずは第一ゲージボス「重巡ネ級改」撃破を目指して突撃!
海域情報
難易度 | ★13 |
---|---|
海域名 | ジャワ海/スラバヤ沖 |
作戦名 | 激突!スラバヤ沖海戦 |
作戦内容 | いよいよ南方ジャワ島方面の作戦を敢行する!巡洋艦戦力を基幹とする艦隊を展開し、敵艦隊戦力を捕捉撃滅せよ! |
突破条件 | 第一ゲージ:ボス「重巡ネ級改」にダメージを与えてゲージを減らし、最終形態変化後に撃沈でゲージ破壊、第二ゲージ開放。 難易度「甲」では最短6回の撃沈でゲージ破壊。 |
編成条件 | 連合艦隊で編成 |
出撃制限 | 艦種制限:特になし 札制限:難易度「甲・乙」では他海域のお札が付いた艦娘が出撃不可。 |
識別札 | 出撃した艦娘に「蘭印部隊」の識別札が付与 |
基本報酬 | 豪軽巡『Perth(パース)』 |
報酬(甲) | 勲章×1、緊急修理資材×4、「6inch連装速射砲 Mk.XXI★+4」、「Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9改+単装速射砲 Mk.10改 Model 1938」×1 |
報酬(乙) | 勲章×1、緊急修理資材×3、「6inch連装速射砲 Mk.XXI★+2」×1 |
報酬(丙) | 緊急修理資材×2、「6inch連装速射砲 Mk.XXI」×1 |
報酬(丁) | なし |
参考 | 進撃!第二次作戦「南方作戦」/E3 – 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki* Fall 2019 Event | KanColle Wiki | FANDOM powered by Wikia |
作戦概要
E1・E2作戦で下準備を整えたということで、E3から本格的にジャワ島方面への作戦を開始するとのこと。
巡洋艦・水雷戦隊を基幹戦力として連合艦隊を編成、スラバヤ沖の制海権を取りに行く!
E3は「連合艦隊マップ」の「戦力ダブルゲージ」仕様。基地航空隊は1部隊を運用(出撃)可能で、味方基地への空襲は発生しない。
マップ・ルート
3種類の連合艦隊編成「空母機動」「水上打撃」「輸送護衛」によってスタート地点が3箇所に分かれている。
記事更新時点での情報だと第一・第二ゲージ攻略共に「2」の水上打撃部隊ルートから進行するのが無難な選択肢になっている(※追記:補給艦ルートの発見で輸送護衛も使いやすくなった)。
第二ゲージ攻略後はルート制御条件が変化するらしく、輸送護衛部隊でないと第一ボスMマスに到達できなくなる模様。
第一ゲージ攻略での主な進行ルートは、「輸送護衛:1」か「水上打撃部隊:2」からスタートしての全3~5戦ルート。
第一艦隊の砲撃戦から戦闘が始まる水上打撃部隊の方が、第二艦隊の夜戦要員を守りやすいため使いやすい印象。
- 水上打撃/補給艦ルート
- 3~4戦:2-C-D-(E)-G-H-K-M
- 対潜戦×1~2、通常戦×1
- 戦艦級/軽空/雷巡入りだと対潜×2戦?
- 補給艦が必要
- 戦艦級か軽空を1隻を組み込める
- 水上打撃/明石・秋津洲ルート
- 3戦:2-C-D-G-H-K-M
- 対潜戦×1、通常戦×1
- 明石改or秋津洲改が必要
- 戦艦級/軽空不可?
- 水上打撃/4戦ルート
- 4戦:2-C-D-(E)-G-J-M
- 対潜戦×1~2、通常戦×2
- 特殊艦が不要だが通常戦2回
- 輸送護衛/補給艦ルート
- 3戦:1-E-G-H-K-M
- 対潜戦×1、通常戦×1
- 明石改or秋津洲改が必要
- 航戦/軽空を組み込める
Gマスからの分岐でHマスへと進むために「明石改/秋津洲改/補給艦」のいずれかが必要になっている。
記事更新時点の情報だと、ルート制御でより有利なのは「補給艦」で、E/Hマス分岐にて戦艦級/軽空が含まれていてもルート逸れを防ぐことが出来る模様。
また、補給艦によるルート制御は第二ゲージ攻略でも活用できるので、補給艦戦力に余裕があるなら使ってみるのも有りな感じ(E1で掘ったLv1神威でも使える)。
E4で明石改/秋津洲改を用いた「緊急泊地修理/ルート制御」も可能なので慎重に戦力投入したいところ。
特殊艦を用いたルート制御では「補給艦」が使いやすいですが、使わなくても海域攻略には特に問題ないですな。
掘り周回では便利なのでE1で神威を掘ってからE3で使うのもありでしょう。
レアドロップ
第一ボスMマスでは、S勝利で「フレッチャー、対馬、瑞穂」などのドロップチャンスがある模様。
フレッチャーは2隻目ドロップの報告も上がっているようので、チャンスがあったら狙ってみたい。
敵艦について
D/E対潜マスは3隻編成の潜水艦隊。強編成だと梯形陣の「潜水ソ級flagship×2、潜水カ級elite×1」が出てくるため割りと強い。先制対潜×3で完封を狙うのも吉。
Fマスは単縦フラチ×2が危険。確定で踏むことになるGマスはフラリの砲撃をしのいで雷撃戦前に敵を殲滅できれば楽。
Jマスには弱い方の「軽巡ヘ級改flagship」が出てくるのでちょっと注意しておきたい。ボス艦隊には制空戦力なしなので制空は簡単。
E3第一ゲージボスは初登場の「重巡ネ級改」。
- ステータス:耐久390、火力168、雷装153、対空104、装甲255
- 艦種/特性:重巡洋艦
ボス艦隊が最終形態になっても「重巡ネ級改」自身は強化されない。装甲255と結構硬いので特効艦や魚雷カットインなども活用したい。
無印の「ネ改」でこの強さですから、エリートやフラグシップになったときが怖いですな(゚A゚;)ゴクリ
史実艦・特効艦について
作戦モチーフは史実の「スラバヤ沖海戦」ということで、以下の艦たちに特効ダメージがあるかもしれない。
- 第一次戦闘(2月27日)
- 重巡級:那智、羽黒
- 軽巡級:神通、那珂
- 駆逐艦:潮、漣、山風、江風、雪風、時津風、初風、天津風、村雨、五月雨、春雨、夕立、朝雲、峯雲
- 第二次戦闘(3月1日)
- 空母系:龍驤
- 重巡級:那智、足柄、羽黒
- 駆逐艦:雷、電、曙、山風、江風、汐風、松風
- 水上機母艦:千歳、瑞穂
- 1.1倍(マップ全体)
- 重巡級:妙高
- 軽巡級:那珂
- 駆逐艦:雷、電、夕立、春雨、五月雨、峯雲、
- 水母/軽空:千歳、瑞穂
- 1.2倍(マップ全体)
- 軽空:龍驤
- 重巡級:那智、足柄、羽黒
- 軽巡級:神通
- 駆逐艦:松風、潮、漣、村雨、山風、江風、時津風、雪風、天津風
- 第二ボスOマス限定
- 上記特効艦全てに追加で「1.32倍」
- 1.1倍組:1.1×1.32=1.452倍
- 1.2倍組:1.2×1.32=1.584倍
「龍驤」はE4攻略で結構重要な戦力になるので、1隻運用なら温存しておくのが無難かもしれません。
艦隊編成・装備例
- 水上打撃/補給艦ルート
- 3~4戦:2-C-D-(E)-G-H-K-M
- (戦艦級+軽空)1以下?
- (重巡級+雷巡+水母)4以下?
- 補給艦1以上、(駆逐+海防)4以上?
- 編成型1:戦艦級/軽空あり
- 第一:(戦艦級+軽空)1+重巡2+軽巡1+駆逐1+補給1
- 第二:軽巡1+駆逐4+重巡1
- 編成型2:戦艦級/軽空なし
- 第一:重巡2+軽巡2+駆逐1+補給1
- 第二:軽巡1+駆逐3+重巡2
- 水上打撃/明石・秋津洲ルート
- 3戦:2-C-D-G-H-K-M
- 「明石改」or「秋津洲改」入
- 戦艦級/軽空0
- (重巡級+雷巡+水母)4以下?
- (駆逐+海防)4以上?
- 編成型
- 第一:重巡2+軽巡2+駆逐1+明石/秋津洲1
- 第二:軽巡1+駆逐4+重巡1
- 水上打撃/4戦ルート
- 4戦:2-C-D-(E)-G-J-M
- 特殊艦が不要だが通常戦2回
- 戦艦級0、軽空1以下
- 編成型
- 第一:軽空1+重巡2+軽巡2+駆逐1
- 第二:軽巡1+駆逐4+重巡1
- 輸送護衛/補給艦ルート
- 3戦:1-E-G-H-K-M
- 補給艦1以上入り
- 航戦/護衛空母1入り
- 編成型
- 航戦/護衛空1+駆逐4+補給1
- 軽巡1+駆逐3+重巡2
編成のチョイスについてはザックリ言うと、
・戦力温存:水上打撃4戦ルート
・ちょっと楽したい:水上打撃/補給艦入り
で良いと思います。
Iマス以外に敵航空戦力なし。制空装備が1スロあれば全マス確保。
ゲージ破壊後のフレッチャー掘り記事も一部利用できる情報があるかもしれません。
水上打撃/秋津洲編成
秋津洲改を組み込んで最短ルートを進行した水上打撃部隊[重巡2+軽巡1+駆逐2+水母1]+[軽巡1+駆逐4+重巡1]。
補給艦によるルート制御が開拓されていない攻略時のものなので全体的に塩っぱい。秋津洲のサブ艦がいて補給艦戦力が不足しているなどの場合にはある程度有用と思われる。
ルート制御要員のサブ秋津洲改は第一艦隊の旗艦に配置して、「水戦+α」で制空も担当してもらった。余った装備枠は適当に生存用の装備「缶・バルジ」や燃料ブーストの大発も有りか!
第一艦隊の主力には史実艦の「那智・足柄・羽黒」などを弾着連撃装備で投入。その他、空いた箇所には適当な軽巡・駆逐を組み込んだ。
第二艦隊には「先制対潜艦×3」を組み込んで対潜マスを完封狙い。素対潜値の高い村雨と潮には2スロ対潜装備で1スロは夜戦装備に充てた。
ボス夜戦アタッカーは3隻、史実艦の妙高型・神通・雪風を使用。対潜戦は×1戦なので、ラスダンでは潮を魚雷カットイン装備にして決定力を上げるのも良いかも。
水上打撃/補給艦編成
戦艦級/軽空1と補給艦を組み込んだ[軽空1+重巡2+軽巡1+駆逐1+補給1]+[軽巡1+駆逐4+重巡1]。
海域攻略後の輸送護衛部隊での第一ボスフレッチャー掘りを見越して軽空母枠には護衛空母を入れるのも有りかも。
戦艦級を組み込んだ場合は、道中の通常戦マスとボス戦で砲撃戦を二巡化することができる。軽空の航空戦火力&彩雲か、戦艦級の砲撃二巡化を選ぶ感じ。
補給艦は「速吸改」なら[艦攻2+熟練艦載機整備員]で射程長&強砲撃も可能。
航戦に瑞雲とか積んでいくのも良い感じですな。
水上打撃/特殊艦なし編成
明石・秋津洲・補給艦などを組み込まない編成[軽空1+重巡2+軽巡1+駆逐2]+[軽巡1+駆逐4+重巡1]。駆逐1を重巡級/軽巡などに変えて補強するのも良さげ。
D/E対潜マスは3隻編成のため、先制対潜艦×3隻がいれば完封も可能。戦力的にも軽空母を入れたほうが楽になると思う。
また、通常戦×2戦も意外とリスキーだと思うので、艦隊司令部施設での護衛退避や道中支援艦隊の使用も視野に入れておくと安定しやすいかな?
軽空母入り編成は、第二ゲージ攻略にもほとんどそのまま流用できるので、艦隊戦力と編成の手間を節約したい場合に便利ぽい!
支援艦隊について
3戦ルート編成を使用したので、ボス決戦支援のみ軽めの艦隊を支援射撃で使った。
4~5戦ルート進行時は、軽い道中前衛支援を出すのも手になりそう。
基地航空隊の運用
E3では基地航空隊を1部隊運用(出撃)可能。味方基地への空襲は発生しない。
主なポイント到達に必要な戦闘行動半径は「第一ボス:5、第二ボス:6」
基地航空戦での敵航空戦力は「重巡ネ級改」と「軽巡ツ級elite」の水偵くらいなので、「陸攻4」を集中出撃でOK!
戦闘について
D/Eマスの対潜戦はフラソの強編成を引くと危険なので先制対潜は最低でも1隻、可能なら2~3隻は欲しい感じ。
道中の通常戦マスは、砲撃戦は比較的連合艦隊補正で回避しやすいので楽だけど、雷撃戦はさすがに怖い。第二艦隊の砲撃までに敵を殲滅できる火力を組み込みたい。
ボス艦隊は、旗艦「重巡ネ級改」に「軽巡ヘ級改flagship」「軽巡ツ級elite」などが随伴する単縦陣の通常艦隊。
最終形態になると「ヘ改」が強バージョンになり、駆逐もイ→ハ級になる。
ボス昼戦では、基地航空隊と支援艦隊で敵随伴艦を払って、残った「重巡ネ級改」をチクチクと削っていく。雷撃戦での割合ダメージで中破~大破くらいにしおけば概ね良好。
昼戦がやたらと振るわなかった場合は、撃破に失敗することもあった(;´д`)トホホ…
史実艦で夜戦アタッカーになりそうな艦に1.2倍のキャップ後特効ダメージがあると仮定すると、対「重巡ネ級改」への夜戦ダメージは大体以下のようになる。
夜戦、小破以下、弾薬ペナ無し、一発あたりのダメージ
- 神通/夕立:連撃
- 通常:割合37%~97、CL:83~235
- 羽黒:連撃
- 通常:割合32%~104、CL:93~245
- 雪風:魚雷CI
- 通常:17~169、CL:191~343
- 潮:魚雷CI
- 通常:割合2%~150、CL:162~314
装甲は比較的高めですが、お膳立てがしやすい環境なので、撃破難易度は低い印象です。連撃だけでも何とかなりそう!
プレイ動画
まとめ
- 前哨:出撃5、S5、A1
- 最終:出撃1、S1
噛合せが悪くてA勝利してしまうこともありましたが、概ね順調に攻略完了。
第一ゲージ攻略の難易度はE2に比べても控えめな印象でした。しかし、後段作戦が実装される前の状況だと投入戦力の選択が一番の悩みどころですなあ。
1隻運用の場合は「龍驤、千歳(軽空)、秋津洲、明石」あたりの運用に注意でしょうか。「夕立、雪風」も少し慎重にって感じかな?
- Sドロ:潮1 なし2 龍驤1 天津風1
- Aドロ:なし2
ガシャンがあるのはちょっと切ないですけど、「フレッチャー」チャンスがあるので結構楽し(≧∇≦)/
全海域の攻略が完了した後にでも戦力に余裕があれば2隻目のフレッチャーを狙ってみようと思います。
ということで、第二ゲージ攻略の記事に続きます。