約3週間に渡って行われた2016秋イベント【発令!「艦隊作戦第三法」】が終了。参加した提督の皆さんお疲れ様でした!というわけで、イベントプレイ感想!
関連記事:2016秋イベント【発令!「艦隊作戦第三法」】
海域攻略
- E-1甲「海上輸送作戦」 最短3戦ルートS勝利狙い編成で攻略!
- E-2甲「本土防空戦」 潜水艦隊&史実艦最短ルート編成で攻略!
- E-3甲「発令!艦隊作戦第三法」 史実艦4戦ルート編成で攻略!
- E-4甲 輸送ゲージ「シャングリラ捜索追撃 艦隊前進配備」 3戦ルート編成で周回/攻略!
- E-4甲 戦力ゲージ「シャングリラ捜索追撃 艦隊前進配備」 6戦ルート編成で攻略!
- E-5甲 スタート地点の変更/移動ギミックを攻略!
- E-5甲「渚を越えて」 装甲ギミック&特効艦編成で攻略!
レア艦掘り
イベント海域攻略
16秋イベの海域(マップ)数は5つで、公式によると「中規模」とのことだったが、E4のダブルゲージ仕様と最終海域E5ギミックも含めると7海域弱くらいのボリュームになっていた。
出撃制限に関しては、難易度「甲」だとお札が4種類あって投入戦力に随分と悩まされた!今回、陸上(地上)型の敵が全く出てこなかったのは意外だった。
全5海域
E-1甲「海上輸送作戦」 自分的攻略難易度:★★☆☆☆
輸送作戦と対戦哨戒を同時に行う通常艦隊マップ。イベント恒例の肩慣らし的な難易度に収まっていて総合的には難しくなかったが、ボス艦隊旗艦の「潜水棲姫」が相変わらずの硬さで、海域攻略&掘りも含めてS勝利奪取に手こずらされた。
E-2甲「本土防空戦」 自分的攻略難易度:★★★★☆
史実の「ドーリットル空襲」がモチーフになっている第二海域作戦は、スタート地点&ルート選択のための史実艦投入が味噌になっている通常艦隊マップだった。四季イベントにしては珍しく、潜水艦隊で現実的に攻略可能な作りになっているのも面白かった。
E2~E3に跨って存在していたE3ボス用の装甲破砕ギミックと出撃制限が合わさって、投入戦力について随分と悩まされた。E2は戦術というよりも、戦略的に難しい印象だったなあ。
E-3甲「発令!艦隊作戦第三法」 自分的攻略難易度:★★★☆☆
イベント名にもなっている前段作戦の最後E3は、16秋イベ一発目の連合艦隊マップ。ここのボスマスで新仕様「連合艦隊vs連合艦隊」が初登場。史実艦や戦力層に余裕がある場合は、難易度「甲」でもギミック無しで現実的に攻略可能な難易度バランスに仕上がっている点が良かった(≧∇≦)b
E-4甲「輸送ゲージ&戦力ゲージ」 自分的攻略難易度:★★★★★
前半「輸送ゲージ」、後半「戦力ゲージ」の2本立て通常艦隊マップ。前半の輸送作戦は比較的易しかったが、後半の戦力ゲージ破壊は、16秋イベ最大の山場とも言えそうな高難易度だった。
出撃制限で全力出撃困難&凶悪な道中戦&基地航空隊の支援無しでボス連合艦隊の旗艦「空母棲姫」を撃破、という三重苦マップ。苦しい戦いなだけに達成感も一入だったが、戦略面での縛りがきつすぎて戦術(編成)的に楽しみきれなかったのが少し残念だった。
E-5甲「渚を越えて」 自分的攻略難易度:★★★☆☆
事実上必須のスタート地点移動ギミック解除も含めると、2海域分くらいの規模がありそうな最終連合艦隊マップ。ボス旗艦への装甲破砕ギミックも含めて、お膳立てに手間が掛かるものの、マップ単体で見た場合の戦術的な難易度は過去イベ最終海域の中で最も低かった印象。
少し気になったのは、「クロスロード作戦」組の特効艦&二式大艇(ボスマス基地航空隊出撃に必須)の有無がゲージ破壊の難易度を左右し過ぎていたような点。ボスマスに辿り着きさえすれば、ほぼ勝てるという塩梅ではあったが、必要な条件を満たしつつE5甲まで到達する戦略的な難しさを考えると、ゲームバランス的には悪くなかったのかも?
海域突破率
今回のイベントは随分と突破率が高かったらしく、「各作戦出撃突破率(一度でもその海域に出撃した提督の攻略成功率)」は前段作戦(E1~E3)が「各約95%」、E4「90%以上」、E5「90%以上」とのこと。
選択難易度の割合などに関する公式情報はない様子。サービス開始から3年以上が経ち、プレイ期間/スタイルの層も幅広いだろうから、イベ一番のご褒美である最終海域突破の報酬艦を各層の提督さんがゲットできるように調整されているのかな?
本日作戦終了した「艦これ」秋イベ2016:期間限定海域【発令!艦隊作戦第三法】。各作戦出撃突破率はとても高く、第一から第三作戦海域は各約95%、拡張作戦:第四作戦海域90%以上、そして最終海域:第五作戦海域「渚を越えて」90%以上でした。提督の皆さん、お疲れさまでした!#艦これ
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2016年12月9日
新艦娘&レア艦掘り
新規実装された4隻の艦娘「山風、コマンダン・テスト、朝風、サラトガ」の入手に成功(∩´∀`)∩ワーイ
加えてE1&E5の掘りで「親潮、プリンツ、ポーラ、秋月」などもドロップしてホクホク!その他では、「まるゆ4隻、あきつ丸0隻」といまいちだったけど、総合的な艦隊戦力の補強も出来たので大満足!
資材消費
海域攻略
全海域甲攻略に掛かった約1週間での資材量の変化。[燃料60000、弾薬45000、鋼材12000、ボーキ25000、バケツ250]くらいが減っていた。
レア艦掘り
E5ボスマスでの朝風・親潮・プリンツ掘りをメインに、E1で秋月・初月を狙って掘り周回。[燃料80000、弾薬30000、鋼材55000、ボーキ45000、バケツ380]以上を消費。弾薬以外は海域攻略よりも使っていた(ノ∀`)アチャー
「乙・丙」で解除したギミック効果は「甲」にゲージリセット(難易度変更)すると消滅するという新仕様もあって、「乙・丙」でのリセマラ掘りをやり辛かったので、今回初めて甲でのマゾい掘りをやってみたが、予想通りハードだった!
新仕様
四季イベントで実装されることがお馴染みとなっている新仕様。今回は「連合艦隊vs連合艦隊」が一番の目玉ぽかった。敵の頭数が増えることで、敵主力艦の能力値インフレが上手く抑えられていたので、これは今後のイベントの定番になりそうな予感!
地味なところでは、【ギミックを「丙・乙」で解除した後に「甲」に難易度変更すると持続しない】というのもあった。また、基地航空隊の「全補充」ボタンも追加された(どうせなら3航空隊まとめて補充させてくれると嬉しいかも!)。
ギミックについて
今回のイベントでは「装甲破砕ギミック」がE3&E5に存在していたが、どちらも「必須」や「前提」になっていないバランスで16春/夏から改善されていた印象( ´∀`)bグッ!
ギミックを発動/解除する事の、メリット(難易度低下)とデメリット(解除自体の手間)が上手く調和している感じだったなあ。この辺はさすが「艦これの運営さん」と言ったところか。
E5のスタート地点移動ギミックは事実上必須だったが、これはE5マップ自体が前後半に分かれている事と同義だったので、特に不満はなかったかな~。
ざっくり感想まとめ
良かった点
- 出撃制限による戦略的な面白さ
- ギミックが良い”選択肢”になっていた
- 中弛みしない適度なボリューム
少し残念だった点
- 最終海域での盛り上がりに欠けた
- 史実艦によるルート制御
- 速力縛り(低速不遇)が厳しかった
16夏イベに続いて、16秋イベも総合的には大きな不満もなく楽しかったです!特に連合艦隊同士による24隻での殴り合いは派手で面白かった(≧∇≦)b
賛否渦巻いた16春イベから着実にバランス調整されているようで、全体的にも良くまとまっているように思えました。E4戦力ゲージの難易度は突出していましたが(;´∀`)
少し残念だったのは、最終海域E5が特効艦による超ダメージでどうにでもなってしまう大味仕上がりだった点。それと、出撃制限/史実艦/速力縛り等で海域攻略時の編成が窮屈だった点。難易度「甲」の宿命かもしれませんが、もう少し編成の自由度があっても良さそうでした。
ともあれ、今回も何とか全海域「甲」攻略に成功!イベント終了に伴うメンテ&アップデートでは色々と新要素が追加されているようですし、次の17冬イベを楽しみに待ちたいと思います( ^ω^)ワクワク