艦これ2018初秋イベントの第四海域E4甲のルート解放ギミックを攻略しました!
手間は少し掛かりますが、特に難しくはないため、投入戦力が決まっていればスムーズに攻略できそうでした。
海域情報
難易度 | ★14 |
---|---|
海域名 | 欧州作戦海域方面 地中海マルタ島沖 |
作戦名 | ジェノヴァの風 |
作戦内容 | 友軍拠点への海上輸送作戦を実施!欧州特務艦隊を前線に展開、イタリア各港湾部を占拠中の深海勢力を撃滅せよ! |
突破条件 | ギミック1:RマスとOマスで各1回のA勝利(?)以上でT/Uマスルートが解放。 |
編成条件 | 通常艦隊、連合艦隊で編成 |
出撃制限 | 出撃した艦娘に「欧州特務艦隊」の識別札が付き、E1・E2・E3の「甲・乙」と、E5の「甲」に出撃不可。 |
基本報酬 | 伊駆逐艦「Maestrale(マエストラーレ)」 |
報酬(甲) | 「勲章」×1、「応急修理女神」×3、「補強増設」×1、「Bofors15.2cm連装砲 Model1930+★5」×1、「S9 Osprey+★5」×1 |
報酬(乙) | 「勲章」×1、「応急修理女神」×2、「補強増設」×1、「S9 Osprey+★5」×1 |
報酬(丙) | 「勲章」×1、「応急修理女神」×1 |
報酬(丁) | なし |
備考 | Extra Operation Stage 「後段作戦(拡張作戦海域)」 Grand Fleet European Expedition |
開放トリガー |
前半の輸送第1ゲージ、後半の戦力第2ゲージ攻略記事はこちら。
作戦概要
前半の輸送第1ゲージ攻略が終わった後は、戦力第2ゲージのボスUマスへのルート・ポイントを解放するためのギミックを攻略していく。
ギミックは2種類。ボスマスを出現させるために必須のものと、攻略ルートを増やすためのオプション的なものがある。
E5攻略用の戦力について
最終海域E5攻略では欧州艦戦力がルート制御&特効で重要となるようなので、特にE5「甲」攻略を目指す場合は、所持している欧州艦数とE4での使用数に注意しておくといいかもしれない。
記事投稿時点でのE5攻略における確保しておくと戦術の幅を広げられそうな欧州艦戦力数の目安は、[甲:12隻以上、乙:4~8隻以上、丙:2~4隻以上]。
欧州艦の扱いを受けるのは「イギリス(英)、フランス(仏)、ドイツ(独)、イタリア(伊)、ソ連(蘇)、スウェーデン(典)」となっている模様(アメリカ艦は含まれない?神鷹は?)。
具体的な候補は以下の艦となる。
- 英:Warspite(ウォースパイト)、Ark Royal(アーク・ロイヤル)、Jervis(ジャーヴィス)
- 仏:Richelieu(リシュリュー)、Commandant Teste(コマンダン・テスト)
- 独:Bismarck(ビスマルク)、Graf Zeppelin(グラーフ・ツェッペリン)、Prinz Eugen(プリンツ・オイゲン)、Z1(レーベレヒト・マース)、Z3(マックス・シュルツ)、U-511/呂500
- 伊:Italia/Littorio(イタリア/リットリオ)、Roma(ローマ)、Aquila(アクィラ)、Zara(ザラ)、Pola(ポーラ)、Libeccio(リベッチオ)、Maestrale(マエストラーレ)、Luigi Torelli/伊504(ルイージ・トレッリ)
- 蘇:Гангут(ガングート)、Ташкент(タシュケント)、Верный(ヴェールヌイ)
- 典:Gotland(ゴトランド)
マップ・ルート
輸送ゲージを攻略するとマップ中央付近に新たなスタート地点「2」が追加。
通常艦隊編成で「2」、連合艦隊編成で「1」からスタートして以下のルート・ポイント解放ギミックを解除していく。
- T/Uマス解放:R/Oマスで各1回のA勝利(?)以上
- V/Wマス解放:Sマスで1回のA勝利(?)以上
進行ルートは以下のようになる。
- Rマス攻略:2-J-Q-R
- Oマス攻略:2-J-Q-P-O
- Sマス攻略:1-A-B-D-E-F-G-S
基地航空隊の到達に必要な戦闘行動半径は以下のようになっている。
Rマスは「8」、Oマスは「6」、Sマスは「5」。
R/P潜水マスには、対潜哨戒の東海を送ることも可能。
敵艦隊情報
敵編成
進行ルートの敵編成をざっくりと抜粋。
R/Oマスルート
Jマスは複縦陣or輪形陣で旗艦「軽母ヌ級flagship(赤)」にフラヌ白が×0~1隻随伴する。
RマスとPマスは似たような(同じ?)編成パターンをもつ潜水艦隊で、強編成だと「潜水ソ級flagship×2、潜水カ級elite×2」の梯形陣となる。
Oマスは旗艦「港湾夏姫-壊」に「砲台小鬼、軽母ヌ級改flagship(鳥黒)、PT小鬼群」などが随伴するそこそこ強い艦隊となる。
Sマスルート
Sマスルートの道中的編成は上記のようになる。少し注意しておきたいのはA潜水マスの「潜水夏姫」や、DマスのPT小鬼群など。
ギミックポイントSマス編成は、「集積地棲姫-壊 バカンスmode」率いる連合艦隊となるが、詳細は対Sマス攻略の項に記載。
Rマス攻略
まずは最初に一番簡単なR潜水マスでA勝利を取りに行く。
記事投稿時点では正確なルート分岐条件が不明だが、「(戦艦系+空母系)4隻以上」や「駆逐1隻以下」などの編成で[Q→R]と進める模様。
編成・装備
輸送ゲージ攻略で投入した艦娘に、戦力ゲージ攻略で投入予定の正規空母を1隻加えた[空母1+軽空1+重巡1+軽巡2]で編成。
初戦JマスとQマスで航空優勢を取れるように制空値「253」に調整。
Rマス用の先制対潜艦×3隻に、Jマス航空戦とQマス空襲戦対策に対空カットインも1枚仕込んでおいた。
陣形は[J:警戒陣、Q:輪形陣、R:単横陣]を選択肢。基地航空隊は防空だけでも良いし、対潜艦が不足しているようなら東海などで対潜哨戒も可能。
Oマス攻略
次にOマスでのA勝利以上を狙っていく。進行ルートは[J-Q-P-O]の4戦となる。
Q/Pマスの分岐条件もはっきりしないが、概ね[駆逐3以上]+[潜水0]の編成でNマス逸れを防げそうだった(特二式内火艇を積んだ艦が3隻以上いると逸れるかも?)。
Oマスの敵はそこそこ強いので、基地航空隊と支援艦隊も投入してA勝利以上を確実なものとするのも有効なようだった。
編成・装備
[戦艦2+空母1+駆逐3]で編成。制空値は「238」で道中航空優勢、基地航空隊の制空支援を受けてOマス航空均衡狙い。
戦艦には[主砲×2+水偵+徹甲弾]で初戦Jマス用の弾着構成にしたが、Oマス均衡狙いなので、水偵を外して対空電探などで徹甲弾シナジー&対空を強化するのも良さそうだった。
駆逐艦には対PT用の[小口径主砲+熟練見張員+WG42/対空電探]や、対Pマス用の対潜装備を積んだ。
基地航空隊の運用・編成
Oマス艦隊の制空値ボーダーは「確保:1188、優勢:594、均衡:265、劣勢:133」と結構厳しいので、基地航空隊2部隊を集中投入して制空&火力支援。
必要な戦闘行動半径は「6」。
基本的には[陸戦1+陸攻3]の2部隊で航空劣勢×4を狙った。
- 第一:[64戦隊+二二型+野中+銀河]制空値139~で劣勢×2
- 第二:[54戦隊+三四型×3]制空値126~で劣勢×2
- 第三:[局戦4]防空
Oマス戦闘
Oマスは、旗艦「港湾夏姫-壊(甲)」に「軽母ヌ級改flagship(鳥黒)」×1~2、「砲台小鬼」×2、「PT小鬼群」×1~2の編成。
基地航空隊と支援艦隊(前衛支援の支援射撃)を送っておけば、開幕先制攻撃だけでもA勝利を取れることもありそうだった。
対「港湾夏姫」についてはE3記事をどうぞ。
Sマス攻略
戦力ゲージ攻略における進行ルートを拡張して選択肢を増やすためのV/Wマス解放ギミック。
連合艦隊編成を組んで「1」からスタートし、「集積地棲姫-壊 バカンスmode」が待つSマス敵連合艦隊戦でA勝利以上を1回取りに行く。
道中Cマスに「空母夏鬼」率いる強力な敵機動部隊がいるため、Cマスを回避可能と思われる水上打撃部隊編成で[1-A-B-D-E-F-G-S]を進行した。
ルート分岐条件は記事投稿時点では詳細不明だが、「水上打撃部隊」+「正規空母系0」+「軽空母1以下」でCマスを回避可能ぽかった(低速の大鷹入りでも[B→C]逸れは起きなかった)。
水上打撃部隊編成
[戦艦2+軽空1+軽巡1+駆逐2]+[軽巡1+駆逐4+重巡1]で編成。
制空値は「142~」に調整、基地航空隊の制空支援を受けてSマス航空優勢狙い、道中は制空権確保。
対「集積地棲姫/砲台小鬼」要員として[大発戦車+WG42+(特二式内火艇)]などを積んだ軽巡・駆逐×2隻。
その他の敵に対するメイン火力として徹甲弾積みの戦艦×2隻、制空要員の軽空母、対PT小鬼群&対空CIの秋月。
初戦の潜水マス被害を抑えるために先制対潜艦×5隻と、対「集積地棲姫」&「飛行場姫」要員として三式弾重巡を配備。
基本的には支援射撃と第一艦隊で敵を片付けるので、第二艦隊の対水上艦対策は大して必要無さそうだった。
基地航空隊の運用・編成
Sマスの制空値ボーダーは、強編成で[確保:348、優勢:174、均衡78、劣勢:39]。
必要な戦闘行動半径は「5」。
Oマス攻略で使用した際に砲台小鬼に陸攻の熟練度を飛ばされてしまったので、陸戦(64・54戦隊)の配置だけ第一と第二で入れ替えて、強編成でも第二で確実に優勢を取れるようにした。
- 第一:[陸戦1+陸攻3]制空値114 均衡~優勢×2
- 第二:[陸戦1+陸攻3]制空値151 優勢~確保×2
- 第三:[局戦4]防空
劣勢ボーダーが強編成でも「39」なので、本隊の制空値などによっては[陸攻4]×2部隊をぶつけるのも強そうだった。
Sマス戦闘
Sマスの敵は、旗艦「集積地棲姫-壊 バカンスmode」に、「飛行場姫(中/弱)」×1~2、砲台小鬼×2~3などが随伴する第四警戒(単縦陣)の連合艦隊編成。
基地航空隊×2部隊と支援射撃、そして本隊の弾着戦艦&対地特効艦が合わさるとA勝利以上はそう難しくない印象。
「集積地棲姫 バカンスmode」についてはE2記事をどうぞ。
プレイ動画
まとめ
- Rマス:S1
- Oマス:S1
- Sマス:S1
E4のルート解放ギミックは、E2とE3でも出てきたボス艦(隊)の復習みたいな感じになっていました。
SマスとOマスでの戦闘は、E2とE3で経験した戦いとほぼ同じ内容となるため、基本的な対策を打っておけば特に難しくはありませんでした。
ただ、手を抜くと思わぬカウンターを受けることもありそうなので、慢心は禁物かもしれません。
必須ではないSマス攻略によるV/Wマスルートの解放については、戦力ゲージ攻略で戦術の幅が広がるのと、他の分岐条件にも関わる気配があるので、余裕があるのならやっておくのも良さそうでした。
ということで、戦力ゲージ攻略の記事に続きます。
https://tonahazana.com/kancolle-2018-autumn-event-e4-gimmick