艦これ2019秋イベントE6甲「ボス特効強化ギミック」解除用の艦隊編成・装備構成などをまとめた攻略記事です。
戦力第二ゲージを最終形態modeまで削り終えた後は、「空母棲姫改」率いるVマス艦隊撃滅などを経て、最終ボス「防空巡棲姫」への特効ダメージを強化します!
特効強化ギミックの概要
- 輸送第一ゲージ攻略
- ルート開放ギミック
- 事実上ほぼ必須
- 戦力第二ゲージ削り
- 第二ボス「防空巡棲姫」への特効強化ギミック ←今ここ!
- 第二ゲージ最終形態移行後
- (友軍艦隊実装前では)必要性大
- 戦力第二ゲージのラスダン
第二ボス「防空巡棲姫」への特効ダメージが強化されるE6で2つ目のギミックは、戦力第二ゲージを最終形態(ラスダン)状態まで削り終えることで解除/発動可能となる。
特効強化ギミックの効果は、「防空巡棲姫」に対してのみの「E6史実艦:1.1倍、E6非史実艦:1.15倍」のキャップ後補正で、元の特効ダメージに乗算して適用される模様(装甲破砕的なやつ)。
友軍艦隊なしでのE6甲攻略では必要性の高いものとなっているようだった。友軍艦隊実装後は、必要性が下がることも考えられそう。
- Sマス:S勝利×1回
- 乙・丙・丁はA勝利以上×1回(?)
- Qマス:S勝利×1回
- 乙・丙・丁は不要(?)
- Vマス:S勝利×1回
- 乙・丙・丁はA勝利以上×1回(?)
- Mマス:航空優勢以上×1回
- 丙・丁は不要(?)
- 基地空襲:航空優勢上×2回
- 乙は1回、丙・丁は不要(?)
Mマスでの優勢以上と基地空襲での防空は、ルート開放ギミックの時とほぼ同じ(ちょっと敵制空値が強化されているだけ)。
山場となるのはVマス「空母棲姫改」の連合艦隊にS勝利すること。夜戦でのカットインなどが不発すると複数回の挑戦が必要になるケースもありそうだった。
Vマス攻略にはちょっと手こずりましたが、他は易しいようでした。
E6のその他情報は↓の関連記事からどうぞ。
Sマス攻略
最初は第二ゲージの削り編成をそのまま流用したりして、ボス前SマスでのS勝利×1回を取りに行った。
進行ルートは水上打撃部隊での全4戦ルート[A-B-D-I-K-X-S-撤退]。
- 戦艦級3以下、空母系0
- 「明石改」or「秋津洲改」入り
敵制空戦力なしのため、制空装備1スロで全マス制空権確保。
ゲージ削り中の装備を少し道中寄りに変更した編成[戦艦3+重巡1+航巡1+秋津洲1]+[軽巡1+駆逐3+雷巡2]。
第一艦隊は大きな変更なしで使ったが、念のために「艦隊司令部施設」で護衛退避できるようにしてSマス到達の保険とした。
第二艦隊は、先制対潜艦を×4~5隻に増強、Bマス対潜戦を安定させた。また、開幕雷撃も2枚仕込んで通常戦対策もそれなりに。
基地航空隊もゲージ削り中から特に変更なし。
道中の通常戦D/Sマスに陸攻4×各1部隊を投入し、さらに支援艦隊も送って手厚く援護した。
SマスでのS勝利は簡単なので、到着しさえすればサクッと完了!
Qマス攻略
Qマス攻略では[J→L]ルート制御のために「空母機動部隊」を編成。
「(過不足無く)正規空母系3」&「空母系3以下」で全5~6戦ルート[C-F-G-H-J-L-Q-(R-V)]を進行してQマスS勝利×1回を取りに行く。
上手くいけばVマスでのS勝利×1回も同時にこなせるが、Qマス経由で行く場合は道中での被害などでA敗北してしまう可能性もそれなりにありそうだった。
- H/Q経由の場合は戦艦級数に制限なし(?)
- 第一/第二艦隊に各2隻入りも可能ぽい
- (過不足無く)正規空母系3、空母系(+あきつ丸?)3以下
- 高速統一
- Qマス優勢以上
- 「500+」(Vマスまで行かない場合)
- Vマス均衡
- 「500+」(Vマス基地劣勢×4)
- Vマス優勢
- 「790+」(Vマス基地劣勢×4)
- 制空値ボーダー
- J/Vマス:確保1887、優勢944、均衡420、劣勢210
- Lマス:確保792、優勢396、均衡177、劣勢89
- Qマス:確保846、優勢423、均衡189、劣勢95
欲張ってVマスS勝利も狙った空母機動部隊編成[戦艦1+空母3+重巡1+航巡1]+[軽巡1+駆逐3+戦艦1+雷巡1]。
制空値は「796」に調整、基地航空隊はVマスに2部隊を劣勢×4で集中させて制空&火力支援。Vマスは別に攻略する場合は制空値「500」くらいでOK。
第一艦隊にはメインアタッカーとして霧島&装甲空母の五航戦姉妹を投入。空襲戦・航空戦対策に摩耶様の対空カットインも仕込んだ。
第二艦隊は、L/Qマス通常戦での砲撃戦対策に比叡を投入。砲撃初手&対潜マスでの壁役も兼任してもらった。
VマスでのS勝利も同時に狙っていったので、特効艦の綾波/夕立を魚雷カットインの夜戦モードにしていた。
基地航空隊は1部隊を対潜マスに、残り2部隊をVマスに投入。
- 第一:[東海4] F集中
- 対潜哨戒
- 第二:[54戦隊+64戦隊+三四型2] V集中
- 制空:劣勢×2
- 三四型が黄帯以上でないと喪失の可能性あり
- 第三:[III型甲+岩本+野中2] V集中
- 制空:劣勢×2
制空値は岩本さんまで使ってのギリギリ調整だったけど、何とか陸攻2を組み込みながら2部隊で劣勢×4を取った。
火力・手数を取るなら、制空権喪失で「陸攻4」×2部隊をぶつけるのも手になると思われる。
Qマスまでの道のりは「対潜戦×1、空襲戦×2、通常戦×1」となっていて、特に航空攻撃での被害が出やすいと思うので、しっかり制空した上で対空カットイン/対空噴進弾幕などを活用するといいかも。
Qマスは「軽母ヌ級改flagship(鳥黒/鳥赤)」×2を基幹とする通常艦隊だが、特に強くはないのでS勝利は簡単。被害の程度が低ければVマスに進んでのS勝利も選択肢になる。
Q/Vマスの同時攻略を狙ってみたが、Vマスであと一手足りずA敗北となった。噛合せが良ければS勝利も現実的と思われる。
おそらく道中戦扱いのVマスでは特効ダメージ倍率が低いと思われるので、夜戦アタッカーが攻撃する前に「空母棲姫改」の耐久値をしっかり削っておく必要がありそうです。
Vマス攻略
Vマスのみを単品で攻略する場合は、道中が楽な全4戦ルート[C-F-G-J-L-R-V]を空母機動部隊編成で進行。
- 低速0の速力高速統一
- 「(戦艦級+空母系)5以下」、戦艦級3以下
- 正規空母系2以下、空母系(+あきつ丸?)3以下
- Vマス均衡/L優勢
- 「430+」(Vマス基地劣勢×4)
- Vマス優勢
- 「710+」(Vマス基地劣勢×4)
- 制空値ボーダー
- J/Vマス:確保1887、優勢944、均衡420、劣勢210
- Lマス:確保792、優勢396、均衡177、劣勢89
高速統一の[戦艦2+空母2+軽空1+航巡1]+[軽巡1+駆逐3+重巡1+雷巡1]で編成。
制空値は「717」に調整。Vマスに基地劣勢×4の制空支援を送って航空優勢以上を狙った。
ルート開放ギミックの記事と内容は同じなので装備構成などの詳細は省略。
制空値に折り合いが付けば、特効艦の手数を増やすために高速化したネルソンを組み込んでVマスでタッチするのも選択肢になりそう。
Vマスで敵第二艦隊の処理を重視する場合は、第二艦隊に夜戦アタッカーも兼ねて金剛改二丙を組み込むのも有用ぽい。
また、Vマスでの史実艦特効があまり強くなさそうなので別の編成も仮組みしてみた。
高速統一の空母機動部隊[戦艦2+空母2+航巡1+水母1]+[軽巡1+駆逐2+軽空1+重巡1+雷巡1]。
制空値「716(第一:642、第二:74)」に調整、基地劣勢×4でVマス優勢狙い。
第一艦隊の装甲空母を1隻減らして赤城さんに変更。代わりに第二艦隊に夜襲CIの瑞鳳改二乙を組み込んだ。
Vマスでは史実艦特効が塩っぱいのかもしれないので、軽空母の夜襲カットインでの熟練クリティカルを狙うスタイル。
瑞鳳は夜間航空攻撃の火力を取るなら搭載数の多い「改二」の方が優秀、ついでに先制対潜もするなら護衛空母の「改二乙」も面白いかも。
空母棲姫にとどめを刺すための夜戦アタッカーが不足する場合は、Vマスで1.26倍(?)くらいの特効ダメージを持つらしい「鈴谷、熊野、利根、筑摩」などの航巡組を魚雷カットイン運用するのも選択肢になるかもしれない。
基地航空隊は1部隊を対潜マスに、残り2部隊をVマス「劣勢×2」で投入。ルートギミックの時と同じ。
地味に危なかったけどラストのアタッカー綾波が「空母棲姫改」を仕留めてくれて、何とかS勝利!
小破以下、弾薬ペナ無し、一発あたりのダメージ
- 利根/筑摩/鈴谷/熊野:魚雷カットイン
- 特効:1.26倍想定
- 通常:28~190、CL:217~379
- 夕立:魚雷カットイン
- 特効:1.2倍想定
- 通常:10~172、CL:190~352
- 綾波:魚雷カットイン
- 特効:1.15倍想定
- 通常:割合10%~146、CL:152~314
- 金剛:連撃
- 特効:1.26倍想定
- 通常:割合28%~117、CL:108~270
- 非特効艦:キャップ到達
- 通常:割合31%~112、CL:100~262
- 瑞鳳改二乙:夜襲カットイン
- 残機想定[夜攻14、夜攻11、夜戦13]
- 通常:6~168、CL:345~507
- CI発動率(初期運+旗艦+探照灯):約92%
VマスS勝利は結構厳しいので支援艦隊&キラ付けなどもガッツリ活用したいですな。
Mマス攻略
Mマス空襲戦での航空優勢以上×1回の手順はルートギミックの時とほぼ同じ。潜水艦で通常艦隊を組んで[C-F-G-J-K-M-撤退]を進む。
戦闘ポイントが[対潜戦→空襲戦→夜戦→空襲戦]となるので、潜水艦隊だと被害を受ける可能性があるのは3戦目のK夜戦マスのみ。
Kマスで旗艦が大破しなければ、随伴艦に大破艦がいてもMマスに安全に進撃可能。
- 基地均衡×4
- 「本隊300+」で概ね航空優勢以上
- 基地均衡×6
- 「本隊230+」で概ね航空優勢以上
- 制空値ボーダー
- Mマス(最終):確保981、優勢491、均衡219、劣勢110
潜水艦6隻で編成。
制空値は「基地均衡×4」なら「本隊300+」くらい、「基地均衡×6」なら「本隊230+」あたりが目安になる。
水上戦闘機が足りない場合は、熟練度の付いた瑞雲系などの水上爆撃機を積むことで制空値を補強可能。
Mマス到達に必要な戦闘行動半径は「5」。適当な制空部隊を2~3部隊送り込めば大体OK!
Mマスは最終形態でちょこっとだけ強化されているけど航空優勢は簡単!
基地防空×2の攻略
基地空襲での防空で航空優勢以上×2回もルートギミックの時と同じ要領で攻略!
潜水艦単艦で「Jマスまで進んで撤退」を繰り返し空襲を待つだけ!
- 基地空襲ボーダー
- 前哨(強)マス:確保1539、優勢770、均衡343、劣勢172
基地空襲は重爆入りで、前哨強編成の優勢ボーダーが「770」だそうなので、ロケット局戦が1つあれば間に合う。
優勢を2回とったら完了。
まとめ
ボス特効強化ギミックの攻略お疲れ様でした。ギミック解除が完了するとボス「防空巡棲姫」のグラフィックが変化するようです。
ちょっと面倒くさいのですけど、友軍艦隊なしの状態では必要性が高いと思われるので、一応やっておいたほうがいいでしょうなあ。
ということで、いよいよ最終局面ラスダンへ突入!ご武運を!