艦これ2019夏イベントE3甲のスタート(出撃)地点追加&ルート開放ギミックの海域情報・艦隊編成・装備構成をまとめた攻略記事です。
いくつかのギミックポイントと第二ボスUマスを回って、ショートカットが可能なスタート地点と一部ルートの開放を目指します!
E3攻略の流れ
- 第一ゲージ攻略
- 第二ボスルート開放ギミック
- 必須
- 出撃地点&ルート追加ギミック←今ここ!
- 第二ボスでのゲージ微削りを含む
- 必須ではないが必要性「大」
- 第二ボスでのゲージ本削り(最終形態まで)
- 装甲破砕・ダメージ増加ギミック
- 最終形態(ラスダン)突入後にやる必要あり
- 必須ではない
- 第二ゲージ最終決戦
マップ・ルート
第二ゲージボスへのポイント・ルートを開放した後は、スタート地点「2」と「D-F」「Q-P」間のルート開放ギミックを進める。
上側のスタート地点「2」は初戦が燃料・弾薬消費の少ない空襲戦マスとなっているので、ボス戦での燃料・弾薬残量的に有利なルートとなる。
また、「Q-P」ルートの開通によってKマス「戦艦夏姫」を回避してボスマスに進めるようにもなる。
- ギミックポイント&条件(難易度:甲)
- Dマス:航空優勢(?)×1
- 甲は制空権確保かもしれない。
- 乙・丙も優勢×1が必要、丁は?
- 空襲戦マス
- Rマス:航空優勢×1回
- 乙・丙・丁は不要。
- 空襲戦マス。
- Tマス:S勝利以上×2回
- 乙・丙はS勝利×1回?、丁は不要?
- 輸送ワ級などの易しい通常艦隊。
- ルート制御に潜水艦×6が必要(他の方法もあるかも?)。
- 第二ボスUマス:A勝利以上×2回
- 乙・丙・丁はA勝利以上×1回
- 基地防空:航空優勢×1回
- 丙・丁は不要。
- 敵重爆をロケット局戦で防空。
- Dマス:航空優勢(?)×1
基地防空
まずは、基地への空襲で航空優勢×1回を取る。
内容は第二ボスルート・ポイント開放ギミックの時と同じなので省略。
Dマス攻略
次は、簡単なところからDマスで航空優勢以上×1回を取った。
- 全2戦[A-B-D]
- 「通常艦隊」or「輸送護衛部隊」
- 空母系2隻以下、(戦艦系+空母系)4隻以下
- 制空値の目安
- 「320+」で優勢以上
- 制空値ボーダー
- Dマス(強):確保: 612 / 優勢: 306 / 均衡: 137 / 劣勢: 69
適当な通常艦隊を編成。制空値は「320+」で概ね航空優勢以上を取れる。
Tマス攻略
お次はTマスでのS勝利×2回を取りに行った。
Tマス艦隊は易しいけれど、ルート制御のために「潜水艦×6隻」or「潜水母艦(大鯨)1+潜水艦×3隻以上」が必要となる模様。
- 全5戦[A-F-G-M-N-T]
- 水上打撃・空母機動で編成
- 空母系2隻以下、(戦艦系+空母系)4隻以下
- 「潜水艦6隻」or「潜水母艦(大鯨)1+潜水艦3隻以上」
- 制空値の目安
- 制空支援なしなら「390+」でG・Nマス優勢
- 制空値ボーダー
- Gマス:確保: 642 / 優勢: 321 / 均衡: 143 / 劣勢: 72
- Nマス(強):確保: 714 / 優勢: 357 / 均衡: 159 / 劣勢: 80
- Tマス:制空戦力なし
潜水艦6隻を組み込んだ空母機動部隊を編成。制空値「400」くらいに調整して、全マス優勢・確保を狙った。
潜水艦が敵の対潜攻撃で事故りやすいと思われるので、道中大破撤退の予防に全力支援艦隊も送り込んだ。
基地航空隊は、「艦戦・陸戦4」の2部隊を制空部隊にしてG/Nマスなどに出撃、東海の対潜哨戒部隊をFマス対潜戦に投入していた。
潜水艦6隻入りの連合艦隊編成とは珍しいですな。先行組の提督さんもよく見つけることができましたね、助かります!
ボスUマス(Rマス)攻略
最後に「ボスUマスでのA勝利×2回」&「Rマスでの航空優勢×1回」をこなした。
Rマス空襲戦はボスUマスの途中にあるので、ついでに航空優勢を取ってしまえばいい。
第二ボス「アンツィオ沖棲姫」
2019夏イベントの最終海域ボスは、報酬艦「Janus(ジェーナス)」の深海棲艦mode「アンツィオ沖棲姫」。
- アンツィオ沖棲姫
- 前哨:[耐久888、火力200、雷装243、対空106、装甲299]
- 最終:[耐久888、火力211、雷装314、対空117、装甲339]
装甲は前哨戦でも「299」とかなり硬く、ギミック攻略中のルートだとボスマス到達時に弾薬残量が36%まで減るため撃破もわりと難しい。
艦種は「駆逐艦」とのことで対地装備などは効かない模様。欧米艦による特効ダメージは結構あるようなので活用したい。
特に「ジェーナス」の姉妹艦「ジャーヴィス」は、夜戦魚雷カットインでのフィニッシュ役に最適!
- 難易度「甲」
- アンツィオ沖棲姫の耐久値「888」
- 前哨戦・最終形態共に共通
- E3第二ゲージのHP「4800」
- ゲージHP残り888で最終形態
- or合計3912ダメージを与えたら最終形態
- アンツィオ沖棲姫の耐久値「888」
- 難易度「乙」
- アンツィオ沖棲姫の耐久値「840」
- 前哨戦・最終形態共に共通
- E3第二ゲージのHP「4200」
- ゲージHP残り840で最終形態
- or合計3360ダメージを与えたら最終形態
- アンツィオ沖棲姫の耐久値「840」
- 難易度「丙・丁」
- アンツィオ沖棲姫の耐久値「800」
- 前哨戦・最終形態共に共通
- E3第二ゲージのHP「4000」
- ゲージHP残り800で最終形態
- or合計3200ダメージを与えたら最終形態
- アンツィオ沖棲姫の耐久値「800」
艦隊編成・装備構成
- 全6戦[A-F-G-M-L-K-R-U]
- 通常戦×3、対潜戦×1、空襲戦×1
- 水上打撃・空母機動
- 空母系2隻以下、(戦艦系+空母系)4隻以下
- 制空値の目安
- 制空支援なしなら本隊「400+」で全マス優勢以上
- 制空値ボーダー
- Gマス:確保: 642 / 優勢: 321 / 均衡: 143 / 劣勢: 72
- Rマス(強):確保: 714 / 優勢: 357 / 均衡: 159 / 劣勢: 80
- ボスU(前哨):確保: 594 / 優勢: 297 / 均衡: 133 / 劣勢: 67
ネルソンタッチを組み込んだ水上打撃部隊を編成。制空値は「400」くらいに調整して全マス優勢以上を狙った。
ネルソンタッチ要員の3・5番艦には、「泊地水鬼」&「集積地棲姫」をワンパン撃沈できる対地特効艦を置いていたが、砲撃戦二巡目でのタッチ発動を考慮すると欧米艦の戦艦・重巡で殴るのも強そうだった。
赤城さんは岩井爆戦を搭載32スロに積んで「アンツィオ沖棲姫」を削り、ボスS勝利を目論んだりもしたが、ギミックでの削りでは艦攻を積んで道中戦を優先させる方が良かったかも。
第二艦隊にはゲージ削り&S勝利も視野に、魚雷カットイン艦を×1~2隻組み込んでいた。
「潜水新棲姫」のFマスを安定突破するなら、3種対潜シナジー構成の先制対潜要員を少なくとも1隻は組み込んだ方が良さそうだった。
ギミック解除のボスA勝利を優先するなら、第二艦隊はボス夜戦での対地要員と、道中の対潜マスに寄せた方が堅実な印象です。攻略後に見返してみると色々と粗が目立ちますな。
戦闘について
ボス艦隊は「アンツィオ沖棲姫」率いる単縦陣の連合艦隊編成。
第一艦隊は旗艦と泊地水鬼以外が陸上型、第二艦隊には結構堅くて厄介な「戦艦タ級flagship」「軽巡ツ級flagship」「駆逐ナ級後期型flagship」などが配置されている。
対地特効3点セットで一発撃破が可能な「泊地水鬼」「集積地棲姫」、ソフトスキン型で地味に昼戦撃破が難しい「飛行場姫」と、タイプの違う陸上型の混成となっているのも難しいところ。
ギミック攻略中のスタート地点「1」から攻略する際は、ボス戦で弾薬残量による与ダメージ低下ペナルティもあって、反航戦を引くと昼戦でのダメージが伸びにくかった。
A勝利自体の難易度は低いですが、道中損傷や噛合せが悪いとB敗北もありそうでした(1回ありました(;´д`)トホホ…)。
まとめ
ギミック解除に成功すると、スタート地点「2」と「D-F」「Q-P」間のルートが開放されて、本格的なボス前哨戦ゲージ削りを開始することになります。
新たな上側のスタート地点からは空母機動部隊編成で出撃可能。ボス戦での弾薬ペナがなくなり、Kマス「戦艦夏姫」を回避するルートも選べるようになります。
ということで、本格的な第二ゲージ攻略の記事に続きます。