当サイトには広告が含まれます
スポンサーリンク
艦これ イベント

【艦これ2019夏イベント】E3甲第二ボスルート・ポイント開放ギミックの攻略編成・装備

艦これ2019夏イベントE3甲のボスマス・ルート開放ギミックの海域情報・艦隊編成・装備構成などをまとめた攻略記事です。

第一ゲージの攻略完了後は第二ゲージボスのポイント・ルートを開放するギミックをこなしていきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

E3攻略の流れ

  1. 第一ゲージ攻略
  2. 第二ボスルート開放ギミック ←今ここ!
    • 必須
  3. 出撃地点&ルート追加ギミック
    • 第二ボスでのゲージ微削りを含む
    • 必須ではないが必要性「大」
  4. 第二ボスでのゲージ本削り(最終形態まで)
  5. 装甲破砕・ダメージ増加ギミック
    • 最終形態(ラスダン)突入後にやる必要あり
    • 必須ではない
  6. 第二ゲージ最終決戦
装甲破砕ギミックはマップクリア後でも解除可能(スタート地点追加ギミックも可能?)。

マップ・ルート

第一ゲージ破壊後のマップ。ギミック攻略ポイントは、E・K・O・基地防空。

ギミックを解除するとマップ右上のボスマス・各ポイント・ルートが開放される。

第一ゲージ攻略後は、第二ボスへのポイント・ルートを開放するギミックを攻略していく。

  • ギミックポイント&条件(難易度:甲)
    • Eマス:S勝利×1回
      •  乙・丙・丁はA勝利以上。
      • 集積地の連合艦隊
    • Kマス:S勝利×1回
      • 丁は不要。
      • 戦艦夏姫の通常艦隊
    • Oマス:A勝利以上×2回
      • 乙・丙・丁はA勝利以上×1回。
      • 重巡夏姫・集積地・飛行場姫の連合艦隊
    • 基地防空:航空優勢×2回
      • 乙・丙・丁は不要。
      • 敵重爆をロケット局戦で防空
条件を満たすと母港帰投時にピロリンSEが鳴る。
本ギミック解除後にも「甲・乙」では基地防空で優勢×1回が必要なので、基地防空ギミックは最後にやると基地航空隊編成入れ替えの手間が少し減る。

E3全体マップ&ざっくりポイント情報。

基地航空隊・戦闘行動半径。

長い戦いになるのでまったりやっていきましょう!

Eマス攻略

Eマスは旗艦「集積地棲姫」の連合艦隊編成。

対地と対PT用の装備を持ち込む&支援があれば楽勝。

まずはEマスでのS勝利×1回を狙って出撃!

  • 全3戦[A-B-D-E]
  • 「通常艦隊」or「輸送護衛部隊」
  • 空母系2隻以下、(戦艦系+空母系)4隻以下
  • 制空値の目安
    • 制空値「150+」でDマス均衡以上、Eマス優勢以上
  • 制空ボーダー
    • Eマス:確保: 150 / 優勢: 75 / 均衡: 34 / 劣勢: 17
    • Dマス(強):確保: 612 / 優勢: 306 / 均衡: 137 / 劣勢: 69

対「集積地」「砲台小鬼」「PT小鬼群」用の装備などを積んで適当な通常艦隊を編成。

制空値「150+」くらいに調整して、Dマス空襲戦で均衡以上、Eマスで優勢以上。

基地航空隊は第一ゲージ攻略に使用した編成をそのまま流用。

※第三の東海部隊は不要なので「退避」。

第一の陸攻部隊をEマス集中、第二の制空部隊をDマスに集中させた。

念のために道中前衛支援艦隊も送っていました。

Kマス攻略

道中Gマスの敵編成。

ギミックポイントKマスの敵編成。戦艦夏姫がいるけど簡単!

お次は「戦艦夏姫」が待っているKマスでS勝利×1回を狙っていく!

  • 全4戦[A-F-G-M-L-K]
  • 水上打撃部隊
  • 正規空母1以上(?)、(戦艦系+空母系)3以下
  • 制空値の目安
    • 制空支援なしなら「330+」でGマス優勢、その他確保
  • 制空値ボーダー
    • Gマス:確保: 642 / 優勢: 321 / 均衡: 143 / 劣勢: 72
    • Kマス:制空戦力なし

道中の対潜マス&Gマス対策を組み込んだ適当な水上打撃部隊を編成。

ネルソンタッチ

開幕雷撃×4、先制対潜×3

護衛退避も念のためにあったほうが良さそうなので、旗艦には艦隊司令部施設を積むのも良さげ。

基地航空隊は第一ゲージ攻略の編成をまたしても流用。

第一:Kマス集中、第二:Gマス集中、第三:Fマス集中

Kマスは「戦艦夏姫」こそ強いものの、敵随伴艦は弱くて、欧米艦の特効ダメージもバシバシ入るので楽ちんです。

Oマス攻略

Oマス連合艦隊、飛行場姫なし編成。

Oマス連合艦隊、飛行場姫入り編成。

次はちょっと難易度の高いOマスでのA勝利以上×2回を取りに行く!

Oマスは旗艦「重巡夏姫」の連合艦隊編成。2パターンの編成があるので少し注意が必要。

重巡夏姫(甲?)
[耐久550、火力186、雷装100、対空90、装甲199]
従来より「耐久+60、装甲+10」されている?
  • 全4戦[A-F-G-M-N-O]
  • 水上打撃部隊
  • 正規空母1以上(?)、(戦艦系+空母系)3以下
  • 制空値の目安
    • 制空支援なしなら「330+」で全マス優勢以上
  • 制空値ボーダー
    • Gマス:確保: 642 / 優勢: 321 / 均衡: 143 / 劣勢: 72
    • Oマス(強):確保: 552 / 優勢: 276 / 均衡: 123 / 劣勢: 62

対艦・対地・対PT用の要員を組み込んだ水上打撃部隊を編成。

制空値は「360+」まで盛って、Gマス優勢、Oマスで制空支援を受けて制空権確保を狙った。

対地・対艦両用のネルソンタッチと、対地特化2隻入り。

先制対潜×2、開幕雷撃×2、夜戦対地要員×2、夜戦対水上艦要員×2

基地航空隊は編成を変更して、2部隊をOマスに集中、1部隊をFマス対潜戦に送り込んだ。

基地航空隊編成

戦闘行動半径

  • 第一:[陸偵1+陸戦1+陸攻2]
    • 均衡×2
  • 第二:[陸攻4]
    • 劣勢×2
    • 三四型×3なら熟練0/地上撃破4機でも95%劣勢
  • 第三:[東海4]
    • 対潜哨戒

Oマス艦隊は手強いですがA勝利以上なので8隻以上撃沈すればOKです。

基地防空

最後に基地空襲での防空で航空優勢×2回を取った。

  • [A-B-D-E]を進行
  • 通常艦隊
  • 適当なバイト艦も可

バイト艦6隻を使ったデスマーチで空襲が来るまで[A-B-D-E]を進行。

基地空襲は、2マス目以降~終点ポイントのどこかでやってくるので、警戒陣で突き進めばOK。

日雇いバイト艦を使った轟沈デスマーチなブラック鎮守府手法に抵抗があるなら、普通に艦隊編成して出撃するのも良し。

バイト艦隊。旗艦は仕様上轟沈しないので缶などで回避を上げるのもあり。

基地航空隊は防空用の局戦・陸戦を投入。試製秋水などのロケット局戦も使っていく。

通常の制空値合計は「1242」、ロケット局戦3つで1.2倍だとすると「1490」。

敵重爆による基地空襲防空では、「秋水系/Me163B」などのロケット戦闘機(ロケット局戦/高高度局戦)のスロット数により、防空参加部隊全体の制空値に補正が掛かる模様。
補正倍率[0スロ:0.5倍、1スロ:0.8倍、2スロ:1.1倍、3スロ:1.2倍]
  • 基地空襲の敵制空値
    • 強:確保: 2730 / 優勢: 1365 / 均衡: 607 / 劣勢: 304
    • 中:確保: 2184 / 優勢: 1092 / 均衡: 486 / 劣勢: 243
    • 弱:確保: 1911 / 優勢: 956 / 均衡: 425 / 劣勢: 213
    • 強パターンが出るのはボス最終形態中のみ(?)
防空時の制空値は、数値の高い局戦3つを1部隊に集めて彩雲での偵察機補正(1.3倍)を加えると伸ばしやすい。

攻略時は基地への損害なしも狙っていたので対爆の高い陸戦・局戦を配置していたが、航空優勢だけで良いようなので、彩雲・64戦隊などを使えば通常制空値を「+25」くらい伸ばせそうだった。

前哨戦の防空ギミックでは一番強い空襲編成は来ないようなので、「956~1092」あたりが優勢ボーダーになりそうです。

まとめ

全てのギミックをこなすと第二ボスのポイント・ルートが開放されます。

各ポイントの攻略自体は難しくないですが、編成・装備の変更などは結構大変ですね。特に基地航空隊の配置転換待ちが長く感じました(;´∀`)

この後は、スタート地点&ショートカットルートを追加する2つ目のギミック解除を進めていきます。

コメントの通知/購読設定
受け取る通知
guest
0 Comments
古い順
新しい順 評価順
Inline Feedbacks
View all comments
タイトルとURLをコピーしました