クォータリー任務『新編成「三川艦隊」、鉄底海峡に突入せよ!』用の艦隊編成・装備構成などをまとめた攻略記事です。
そこそこ厳しい縛り編成で5-1/5-3/5-4を周回することになりますが、「戦果+200」の目玉報酬を獲得できます。
任務情報
任務名 | 新編成「三川艦隊」、鉄底海峡に突入せよ! |
---|---|
任務種別 | 3ヶ月に一度受けられる定期季節任務。3、6、9、12月の1日午前5時にリセット。 |
任務内容 | 鉄底海峡戦果拡張:「鳥海」「青葉」「衣笠」「加古」「古鷹」「天龍」「夕張」の中から4隻を含む突入艦隊を編成。南方海域前面及びサブ島沖海域、サーモン海域に突入、敵艦隊を撃滅せよ! |
任務海域 | 5-1「南方海域前面」、5-3「サブ島沖海域」、5-4「サーモン海域」 |
編成条件 | 「鳥海、青葉、衣笠、加古、古鷹、天龍、夕張」から4隻+自由枠2隻 |
達成条件 | 任務海域のボス艦隊に各1回のS勝利 |
基本報酬 | 燃料/弾薬/鋼材/ボーキサイト×各800、戦果+200 |
選択報酬1 | 「勲章×1」or「改修資材×5」 |
実装 | 2018年7月12日 |
開放トリガー | 単発出撃任務『新編「三川艦隊」ソロモン方面へ!』 ウィークリー出撃任務「南方海域珊瑚諸島沖の制空権を握れ!」達成後? |
- 2018.07任務実装
- 2018.112号砲の強化「古鷹、加古、青葉、衣笠」に2号砲(+電探)装備時のボーナス補正が追加。
- 2018.12南方棲戦姫の強化5-3ボス「南方棲戦姫」が[耐久350、火力200、対空95、装甲120]→[耐久380、火力200、対空100、装甲188]に強化。
- 2020.01夕張改二の実装
5-1「南方海域前面」
5-1進行ルートは上ルート[B-C-F-(G)-J]の3戦/4戦ルートか、中央4戦ルート[B-E-G-J]。
任務編成条件と合わせて[(軽巡1+)駆逐2]を組み込まない編成の場合は、ボス前羅針盤でのランダム逸れが発生する。
- 最短3戦[B-C-F-(G)-J]
- おそらくルート固定可能
- 制空不可で道中戦の難易度大
- 支援艦隊の必要性大
- 上4戦ルート[B-C-F-G-J]
- ボス前でランダム逸れ有り
- 道中通常戦×3によりボス戦で与ダメ低下
- 中央4戦ルート[B-E-G-J]
- ボス前でランダム逸れ有り
- 道中1戦が対潜マスのためボス戦での与ダメ低下なし


道中突破の難易度もそこそこ高いので、ボス前の羅針盤でのランダム逸れを防げる駆逐2入りの編成が個人的にはおすすめです。
編成・装備例
- 最短上3戦ルート[B-C-F-J]
- [重巡3+軽巡1+駆逐2]
- [重巡3+軽巡1+自由枠2]
- 速力「最速」統一
- 自由枠は「空母0/軽空1以下/潜水1以下」
- 上4戦ルート[B-C-F-G-J]
- [(戦艦系+軽空)2+重巡3+軽巡1](※軽空は1隻まで)
- 中央4戦ルート[B-E-G-J]
- [軽空2+重巡3+軽巡1]
制空値の調整
- F/Gマス:確保: 72 / 優勢: 36 / 均衡: 17 / 劣勢: 9
- ボスJ(高):確保: 504 / 優勢: 252 / 均衡: 113 / 劣勢: 57
- ボスJ(中):確保: 252 / 優勢: 126 / 均衡: 57 / 劣勢: 29
- 参考:制空権計算機 – 艦これ計算機
最短ルートで行く場合は制空権喪失で突撃。
ボス艦隊の編成パターンは全5種類で、そのうち3/5で敵制空戦力(制空値0)なし、1/5で上記(中)構成、1/5で上記(高)構成となる。
そのため、上4戦や中央4戦ルートでのボス制空は、概ね均衡~優勢・確保を取れる制空値「130+」あたりが本隊の装備構成的にも現実的かも。
3戦ルート編成
最短3戦ルートを固定可能の[重巡3+軽巡1+駆逐2]編成。
道中突破&ボス支援のために支援艦隊をガッツリ投入!制空もできないためボスS勝利用に全艦に夜戦連撃装備を搭載。
主力の三川重巡には[主砲/副砲/電探/バルジ/缶/機銃]などを装備。古鷹・加古・青葉・衣笠にはボーナス補正が付くようになった「2号砲+電探」も有用。
ルート制御要員の駆逐艦もボス夜戦まで生き残っていればアタッカーになってくれるので主力の駆逐艦を突っ込んでおきたい。
上4戦ルート編成
上4戦ルートを進行する[戦艦1+航戦1+重巡3+軽巡1]の編成。制空値は「91~172」に調整してボス劣勢~優勢。
難関となるGマス突破のためにネルソンタッチを組み込み、ボス制空はある程度妥協して伊勢改二には徹甲弾を積んだ。
中央4戦ルート編成
中央4戦ルートを進行する[軽空2+重巡3+軽巡1]編成。制空値「130+」でボス均衡~優勢狙い。
軽巡ツ級入りの敵艦隊と道中で2戦するため、軽空枠には搭載数の多めなスロットを持つ軽空母を投入したいところ。
支援艦隊編成
本任務では支援艦隊(特に道中「前衛支援」)が5-1/5-3/5-4共に有用なので、積極的に使ってみるのも良いかもしれない。


前衛支援は[駆逐2+空母系1+戦艦3]の全キラ支援射撃構成が基本。
火力は(支援艦隊での)単縦陣・同航戦火力キャップ付近の「150」あたりを目安に調整するとダメージと命中のバランスを取りやすい。
戦闘について
道中戦
初戦Bマスには単縦/複縦陣の「重巡リ級flagship」×1~2隻、2戦目Fマスには「戦艦タ級flagship/重巡ネ級elite/重巡リ級flagship」などが単縦/複縦/輪形陣で登場。
弾着観測射撃もできない軽量編成で突撃する際は、前衛支援艦隊を出して道中突破を安定させたい。
ボス戦
5-1のボス戦は編成パターンにより難易度が結構変化する。アタリなら「戦艦タ級flagship」×1隻入りの梯形陣、ハズレだとフラタ×2隻の複縦陣や、「空母ヲ級flagship(白)」×1~2隻入りの輪形陣艦隊になる。
自艦隊が軽量編成でも夜戦火力は高い構成で組めるため、夜戦に持ち込めばS勝利を狙うのは大して難しくなさそうだった。
5-3「サブ島沖海域」
5-3では大回りルートだと道中事故率が高まるため、最短3戦ルート[D-G-I-O-K-(E)-Q]が無難な選択肢になる。
編成は軽巡を1隻以上含み、自由枠にボス戦で制空が可能な航巡を組み込んだ[重巡3+航巡2+軽巡1]が定番になりそう。
編成・装備例
- [重巡3+航巡2+軽巡1]
制空値の調整
- ボスQ(高):確保: 279 / 優勢: 140 / 均衡: 63 / 劣勢: 32
- ボスQ(低):確保: 141 / 優勢: 71 / 均衡: 32 / 劣勢: 16
ボスマスで制空する際は、優勢~確保を取れる制空値「71~141」が目安となる。
「南方棲戦姫」+「軽母ヌ級flagship×2」を含む高制空編成は1/3でしか出てこないので、航空優勢水準の制空値「71」で妥協して装備枠に余裕を作るのも良さげ。
本隊編成
[重巡3+航巡2+軽巡1]の6隻で編成。制空値は「141+」でボス優勢~確保。
道中戦は全て”夜戦マス”なので、前衛支援艦隊に加えて、全艦夜戦連撃装備&照明弾・夜偵などの支援装備も組み込んだ。
ボス旗艦「南方棲戦姫」が強化されたため、とどめの一撃を狙うフィニッシュ役として高夜戦火力な「鳥海改二」を最後尾に配置。


鳥海は弾着を捨てて[主砲1+副砲3]の夜戦火力特化にするのも面白そうです。
戦闘について
道中戦
道中戦は全て夜戦マス。初戦・ボス前のI/Kマス共に回避できなければワンパン中大破被害がほぼ確実な攻撃を繰り出す敵が1~3番艦に配置されている。
基本的な対策は兎にも角にも「先手必勝」となるので、前衛支援艦隊による支援射撃を活用するのが吉。


支援を使えばお祈り要素をいくらか減らせますが、やはり最後は「運」ですね(;´д`)トホホ…
ボス戦
ボスは、旗艦「南方棲戦姫(耐久380、火力200、装甲188)」に、「軽母ヌ級flagship/軽巡ツ級/雷巡チ級flagship」×2隻などが随伴する単縦陣/複縦陣の艦隊。
「南方棲戦姫」が強化されたことにより、ガッツリ支援艦隊を送り込んで昼戦で敵随伴艦を全滅させるくらいまでお膳立てしないとS勝利の安定は難しくなった印象。
- 対「南方棲戦姫」:夜戦連撃、小破以下
- 鳥海:[通常:割合(1%)~111、CL:120~232]
- 古鷹/加古/衣笠/航巡:[通常:割合(12%)~99、CL:102~214]
- 参考:ダメージ計算機 – 艦これ計算機
夜間触接が発動していればもう少しダメージを期待できるだろうけど、充分な有効打を出せるかは運次第な感じ。
道中やボス昼戦で中破した場合は、完全にクリティカル頼みとなってかなり分の悪い勝負になるため、本気支援艦隊やキラ付けも活用したい。


「ツ級×2隻」編成だと航巡の搭載11スロ水爆は全滅して弾着できなくなることもあるので、ちょっと注意しておきたいです。
5-4「サーモン海域」
5-4の進行ルートを大別すると、2種類の下4戦ルートと上4戦ルートの計3種。
ボス戦難易度は低いが道中突破は結構難しいため、支援艦隊の援護が是非欲しいところ。
- 下4戦ルート1:[A-D-E-H-I-J-M-P]
- 自由枠に駆逐2隻が必要
- 燃料うずしお経由
- 道中戦は一番ましだが、ボス戦で制空不可
- 下4戦ルート2:[A-F-H-I-J-M-P]
- 戦艦系2隻で戦力補強が可能(低速も可)
- 難易度高めのF/Hダブル夜戦マス経由
- ボス戦は楽勝
- 上4戦ルート[B-C-G-L-P]
- 空母系1~2隻と戦艦系0~1隻で戦力補強
- 道中難易度が高く、ボーキ消費も多い
- 味方空母の艦攻・艦爆が生き残ればボス戦は楽
編成・装備例
- 下4戦1[A-D-E-H-I-J-M-P]:[重巡4+駆逐2]
- 下4戦2[A-F-H-I-J-M-P]:[戦艦系2+重巡2+軽巡2]
- 上4戦[B-C-G-L-P]:[空母系2+(重巡+軽巡)4]
制空値の調整
- Gマス:確保: 618 / 優勢: 309 / 均衡: 138 / 劣勢: 69
- ボスP:確保: 279 / 優勢: 140 / 均衡: 63 / 劣勢: 32
制空の目安は、下ルートではボス優勢以上の「140+」、上ルートでは道中優勢以上の「320+」あたりになる。
下4戦ルート編成1
駆逐2を含めることで強力なF夜戦マスを回避する[重巡4+駆逐2]の編成。
夜戦連撃装備の重巡組と、夜戦回避シナジーの「熟練見張員+水上電探(索敵+5以上)」を積んだ駆逐艦で構成。
制空装備を組み込めないためボス戦で制空権喪失となり敵の戦艦・重巡・軽巡などから弾着連撃を受けることになるが、道中は比較的楽なのが特徴。
下4戦ルート編成2
Dうずしおマスを回避できるが難易度高めのF夜戦マスを経由する[戦艦系2+重巡2+軽巡2]編成。制空値「140~」で航空優勢狙い。
難易度の高いF夜戦マスをネルソンタッチ&支援射撃で突破して、ボスでは航空優勢による弾着観測射撃で攻めてS勝利安定を狙う目論見。
上4戦ルート編成
上ルートを進行する[空母系2+(重巡+軽巡)4]の編成。制空値は、2戦目Gマス優勢/ボス確保狙いの制空値「320~」に調整。
「軽巡ツ級elite/無印」と×4戦するパターンもあるため、空母枠にはなるべく搭載数の多いスロットを持つ空母を採用して戦爆連合カットイン構成。
初戦マスに単縦陣の「潜水カ級elite」×2隻が出てくることがあるため、先制対潜要員の軽巡を組み込んだりした。


5-1/5-3と同じく道中支援艦隊の活用がボス到達&S勝利の肝になりそうです。
戦闘について
道中戦
上ルートの道中敵艦隊編成はザッと以下のようになる。
空母系を2隻しか組み込めず制空のために装備構成もカツカツになるため、上ルート進行時もやはり支援艦隊が有効な手段になっていた。
下ルートの敵編成は以下のようになる(Eマス以外は全て”夜戦マス”)。
下ルート夜戦マスではFマスの難易度が高いのでなるべく避けたいところだが、ボス戦用の戦力補強も兼ねてネルソンタッチを組み込むのも面白そうだった。
ボス戦
ボスは、旗艦「輸送ワ級flagship」に「軽母ヌ級flagship(赤)」「戦艦タ/ル級flagship」などが随伴する輪形陣の艦隊。
駆逐入りの軽量編成で挑む場合は、道中被害にボス昼戦で敵の航空攻撃&弾着観測射撃を受けて苦戦するケースも予想されるので、中破しても有効打を狙える高火力駆逐(&装備構成)なども使えそう。
報酬選択
選択式の報酬は、「勲章×1」or「改修資材×5」の2択。
プレイ動画
2019年2月更新分
まとめ
任務実装のタイミングが2018年7月だったので第一期の頃にも攻略しましたが、第二期でリニューアルされた「5-1/5-3/5-4」でも難易度は大きく変わっていないようでした。
2019冬イベから強化された「南方棲戦姫」のおかげで5-3難易度は明らかに上がった印象です。道中やボス昼戦でメインアタッカーの重巡・航巡が中破したりすると有効打を与えるのが難しくなるので、気合いと運が更に必要となりました。
『新編成「三川艦隊」、鉄底海峡に突入せよ!』をスムーズに攻略するコツは「とにかく支援艦隊!」。サクッと攻略したいなら惜しまずに支援艦隊を出してしまうのが賢明なようです。
同じく特別戦果が報酬になっているクォータリー任務『戦果拡張任務!「Z作戦」前段作戦(戦果+350)』や『泊地周辺海域の安全確保を徹底せよ!(戦果+300)』と併用すれば「戦果+850」が可能。




戦果ランキングでのランクインに大きく貢献してくれるので、挑戦する際に上手く活用したいですな~。