1-6クォータリー任務「強行輸送艦隊、抜錨!」の任務条件・編成・装備などをまとめた攻略プレイ記事です。
洋上補給と多めの資源報酬が魅力の任務になっています!
任務情報
任務名 | 強行輸送艦隊、抜錨! |
---|---|
任務種別 | 3ヶ月に一度受けられる定期任務。3・6・9・12月の1日午前5時にリセット。 |
任務内容 | 航路護衛任務:航空戦艦(または補給艦でも可)2席を中核とした艦隊で、鎮守府近海航路における輸送船団護衛作戦を実施。同輸送護衛作戦を2回成功させよ! |
任務海域 | 鎮守府海域 #1-6 「鎮守府近海航路」 |
編成条件 | 「航空戦艦2隻or補給艦2隻」+自由枠4隻 |
達成条件 | 終点(ゴール地点)に到達×2回 |
基本報酬 | 燃料1000、弾薬400、鋼材400、高速修復材×4、洋上補給×1 |
実装 | 2017年7月14日 |
開放トリガー |
マップ・ルート
1-6での進行ルートは大別すると上下の2種類。
下回り3戦ルート[A-E-G-F-B-終点]を目指す[補給艦2+(駆逐+海防)4]編成は、敵が易しいけれどGマス分岐でランダム羅針盤逸れが発生する(Kに逸れると撤退率高し)。
上回りルートは航戦をベースとした編成で、4戦[C-H-K-M-J-D-終点]or5戦[C-H-K-M-L-I-D-終点]を進行する形になり敵がちょっと強い。
Gマス羅針盤で運勝負なら補給艦編成、資源消費は重いけど比較的安定重視なら航戦編成といったところでしょうか。
ランダム逸れが連発した時に航戦編成を使う事が多いです!
編成・装備例
- 下3戦[A-E-G-F-B-終点]
- [補給艦2+駆逐4]
- Gマス分岐でランダム逸れあり
- 上4戦[C-H-K-M-J-D-終点]
- [航戦2+軽巡1+駆逐3]
- 上5戦[C-H-K-M-L-I-D-終点]
- [航戦2+自由枠4]
制空値の調整
場所 | 制空権確保 | 航空優勢 | 航空均衡 | 航空劣勢 | 補足 |
---|---|---|---|---|---|
D(強) | 396 | 198 | 89 | 45 | 航空戦マス |
D(弱) | 144 | 72 | 33 | 17 | 航空戦マス |
F(強) | 165 | 83 | 37 | 19 | 通常戦マス |
F(弱) | 144 | 72 | 33 | 17 | 航空戦マス |
J(強) | 354 | 177 | 79 | 40 | |
J(弱) | 84 | 42 | 19 | 10 | |
L(強) | 576 | 288 | 129 | 65 | 航空戦マス |
L(弱) | 141 | 71 | 32 | 16 | 航空戦マス |
敵の制空値は編成パターンによりバラつきが大きいので、下ルートでは劣勢~優勢、上ルートでは優勢~確保あたりを狙うのが堅実。
下3戦ルート進行を目指す場合は、F航空戦マスで均衡~優勢あたりを狙える制空値「37~83」以上が一つの目安になる(水上戦闘機×1~3スロ)。
上4戦ルートでは均衡~優勢あたりを狙う制空値「300~」で優勢~確保を狙いたい。
下3戦ルート編成
補給艦2隻を組み込んだ[補給艦2+駆逐4]の編成。制空値は「99~」でFマス優勢狙い。
補給艦
速吸と神威はゴールまで大破せずに生き残ってくれれば良いので、[水戦/缶/バルジ/機銃/高角砲]などで制空・対空・回避・装甲などを強化して生存性UPを狙うのが無難。
ちょっと欲を出すなら速吸に艦攻などを積むのも手になる。F航空戦マスでの敗北を防いだり、B/Kマスでの砲撃戦で少し機能してくれるかもしれない。
あと、ゴール前の戦闘ポイントで大破した場合に備えて、旗艦に配置して守るのが常套手段となる速吸にダメコンを積んでおくのも有効(※終点が非戦闘ポイントのためダメコン進撃しても消費なし)。
駆逐艦
下ルートはF航空戦マスでの対空が肝なので、秋月型など対空能力の高い駆逐艦娘を投入しての対空装備をどっさり積んで対空カットインも絡めていく。
E潜水マス対策に1隻くらい先制対潜艦を組み込むのも良いかも。
Gマス分岐でKマスに逸れても突破できるチャンスはあるので、駆逐枠に砲撃戦火力の高い娘を入れるのも面白いかもしれませんな~。
上4戦ルート
割りと強いL航空戦マス&I潜水マスを回避する上4戦ルート用の[航戦2+軽巡1+駆逐3]編成。
伊勢改二&日向改二を投入すると徹甲弾などを持ち込みながらも制空値「200+」で全マス優勢以上を狙いやすくなる。
- その他の編成・装備
航空戦艦の弾着観測射撃に、軽巡枠「阿武隈/由良」での開幕雷撃、駆逐艦での対空カットインや先制対潜で安定を図りたい。
制空補助を優先するなら軽巡枠にあきつ丸を入れるのも面白そうです。2019年2月の仕様変更で敵の「梯形陣」雷撃命中も上がったようなので、Cマス対潜マス対策にも力をいれています。
上5戦ルート編成
対潜戦/航空戦×2マスも含む上5戦ルート用の編成・装備。
ボーキ節約編成
ボーキサイト消費を抑えつつ制空・対空・対潜を重視した5戦ルート用の[航戦2+軽巡3+駆逐1]編成。補給艦2隻を所持していない場合も航戦編成で攻略できる。
制空値「310~」で全マス優勢~確保狙い。[対空カットイン×2、先制対潜×4、開幕雷撃×2]に扶桑姉様の徹甲弾弾着を組み込んだ。
砲撃重視編成
対Kマス用の砲撃戦能力を補強した[航戦2+軽空2+軽巡2]の編成。制空値は「310~」で全マス優勢~確保。
護衛空母と軽巡で先制対潜×4、開幕雷撃も1発仕込んで、あとは航戦の弾着連撃と瑞鳳改二乙のそこそこな砲撃で攻める。
旗艦の神鷹はボーキ消費を抑えるために敢えて艦攻・艦爆を積まない三式指揮連絡機だけの砲撃スキップ構成。先制対潜&制空補助のみに特化。
上5戦ルートだと艦攻・艦爆・水爆の被撃墜被害が大きくなりやすいため、ついついボーキ消費節約を意識した構成になってしまいます。
戦闘について
下3戦ルート
初戦Eマスは一番のアタリ編成だと無印の「潜水カ級」×4隻、ハズレ強パターンだと「潜水カ級elite」×2隻&「潜水カ級」×3で、陣形は梯形陣のみ。
F航空戦マスはハズレ編成だと「空母ヲ級flagship」が出てくるが、艦載機はノーマルなので突破しやすい。
ゴール前Bマスは単縦陣の水雷戦隊。砲雷撃戦で味方の補給艦が撃ち抜かれることもあるので、練度の高い駆逐艦の砲撃で多少なりとも敵戦力を削りたいところ。
上4戦ルート
運次第で難関となるのが2戦目Kマスと3戦目Jマス。
Kマスはハズレ編成パターンだと旗艦「重巡リ級flagship」に「戦艦ル級elite」×1隻などが随伴する単縦/複縦陣艦隊になる。
Jマスのハズレは旗艦「空母ヲ級改flagship」で「軽巡ツ級elite」入りの編成。航空攻撃&エリツの対空で辛くなる。
上5戦ルート
上5戦ルートで厄介なのはK/L/Iマスの3箇所。
Lマスでは運が悪いと「空母ヲ級flagship(白)」×2隻を含んだ航空戦マスとなり、航空戦での被害が出やすい。
さらにI潜水マスでは旗艦「潜水ヨ級flagship」に「潜水カ級elite」×2隻などが随伴する単縦陣or梯形陣の潜水艦隊が出てくる。先制対潜をMAX4隻組み込んでおきたい。
ランダム羅針盤or敵編成ガチャ
1-6は、特に上ルートで敵編成のアタリハズレが大きくて、時の運次第では結構な苦戦も予想されそうだった。
補給艦編成はランダム羅針盤に負けると大破撤退が濃厚。航戦編成だと上ルートの主要な戦闘ポイントI/J/K/Lマスでの敵編成ガチャに勝たないと苦戦しやすい。
どちらの編成が周回・攻略しやすいかは一長一短で何とも微妙なところ。
プレイ動画
まとめ
第二期実装に伴い潜水マスでの消費が軽くなったので少し難易度が下がったようですが、「羅針盤&敵編成」のランダム要素に振り回されることもある感じでした。
戦力的には伊勢改二が使いやすいので上ルートの攻略も二期以前に比べると随分良くなった気もします。
記事投稿時点(2018年12月)では実装されていませんが、改装が告知されている日向改二が実装されれば、さらに上ルートの安定性が向上しそうな予感です。
2019年3月に実装された日向改二で上ルートが使いやすくなりました。制空値を維持しながらKマスのエリル対策に瑞雲・彗星など航空戦力の増強も可能となりました。
続く6-3クォータリー任務の前座として考えると、基本的には資源消費を抑えやすい下3戦ルートで攻めて、羅針盤妖精さんが厳しい季節には上ルートも試すみたいな感じがおすすめです。