19冬イベの最終海域となるE3中部ソロモン海域ブーゲンビル島沖「南海第四守備隊輸送作戦」の第一ゲージ輸送作戦を敢行!
まずは通常艦隊編成で輸送作戦を展開。強化されたボス「南方棲戦姫」を撃破して第二ゲージ攻略への準備を整え、ブイン防衛を図ります!
海域情報
難易度 | ★15 |
---|---|
海域名 | 中部ソロモン海域 ブーゲンビル島沖 |
作戦名 | 南海第四守備隊輸送作戦 |
作戦内容 | ラバウル航空隊と艦隊の活躍で同方面の航空優勢と制海権確保に成功した。防衛戦力の海上輸送の好機!艦隊抜錨! |
突破条件 | 輸送第一ゲージ:ボス艦隊にA勝利以上することでTPゲージを減らしていき、ゲージが0になればクリア(TP380)、戦力第二ゲージが開放される。 |
編成条件 | 通常艦隊で編成。輸送第一ゲージ攻略中は連合艦隊編成不可。 |
識別札 | 出撃した艦娘に「ブイン派遣隊」の識別札が付き、E1・E2の「甲・乙」に出撃不可。 |
基本報酬 | 水上機母艦「日進」 |
報酬(甲) | 勲章x2、改修資材x10、特殊潜航艇「甲標的 丙型★+4」x2、甲種勲章 |
報酬(乙) | 勲章x2、改修資材x7、特殊潜航艇「甲標的 丙型」x2 |
報酬(丙) | 勲章x1、特殊潜航艇「甲標的 丙型」x1 |
報酬(丁) | |
参考 | 邀撃!ブイン防衛作戦 – 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki* |
開放トリガー |
E-3の作戦概要
今ならブイン防衛強化のための守備隊の海上輸送作戦が可能です!
艦隊、抜錨!守備隊海上輸送展開を実施し、ブインを防衛せよ!
19冬イベの最終海域となるE3では、ブイン守備隊への海上輸送を実施、敵攻略部隊を迎撃する、とのこと。
E3は輸送ゲージ+戦力ゲージのダブルゲージ仕様。攻略の流れは、「通常艦隊での輸送作戦」→「ルート追加・開放ギミック(※任意だが重要)」→「連合艦隊での戦力ゲージ攻略」という三段階になる。
基地航空隊は「3部隊」を運用可能で、出撃も「3部隊」可能となっている。進撃中にどこかしらのポイントで空襲が1回発生する。
識別札については、輸送第一ゲージ&戦力第二ゲージ共通で「ブイン派遣隊」のお札となるので、E2のように分けて考える必要がない。


最終海域なのでE1・E2での掘り周回用戦力以外は好きに投入できちゃいますね。
E3での特効艦について
E3でボス艦隊全体に対して特効ダメージボーナスがあると思われる艦娘は以下のとおり。
- E3-Sマス(輸送第一ボス)
- 1.77倍:萩風、嵐、磯風
- 1.43倍:江風
- 1.3倍:時雨、雪風、五月雨、浜風、白露、不知火、長波
- 1.25倍:川内、妙高、初霜、谷風、陽炎、黒潮
その他の海域の特効艦娘などの確認は関連記事からどうぞ。
マップ・ルート
E3の出撃地点は第一/第二ゲージ共通で一箇所。輸送ゲージを破壊するとマップ右上のルート・ポイントが開放される。
輸送ゲージ攻略における記事投稿時点での主な進行ルートは、下回りの5戦ルート[A-F-E-I-L-P-S]となっている模様。
道中2戦は空襲戦マスとなるため、ボスマス到達時には弾薬残量による与ダメージ低下ペナルティが僅かに発生する(ボス到達時[燃料52%、弾薬48%])。
ポイント | ルート | 分岐条件/補足 |
---|---|---|
A | C | ※能動分岐 |
F | ||
E | B | 空母系3隻以上でB? 水上電探艦×4隻以下でB? 「軽巡1+駆逐2」を含まないとH? |
H | ||
I | ||
P | M | ※揚陸地点、索敵エフェクト有り マップ索敵値一定以上でS(+水上電探も一定数必要?) |
S |
物資輸送量(TP)について
輸送ゲージのTP値は、ボス艦隊にA勝利以上することで減少する。S勝利時に比べるとA勝利は0.7倍のTPとなる。
装備/艦種 | S勝利 | A勝利 | 装備/艦種 | S勝利 | A勝利 |
---|---|---|---|---|---|
ドラム缶(輸送用) | 5.0 | 3.5 | 軽巡洋艦 | 2.0 | 1.2 |
大発動艇 | 8.0 | 5.6 | 練習巡洋艦 | 6.0 | 4.2 |
特大発動艇 | 8.0 | 5.6 | 航空巡洋艦 | 4.0 | 2.8 |
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊) | 8.0 | 5.6 | 航空戦艦 | 7.0 | 4.9 |
特大発動艇+戦車第11連隊 | 8.0 | 5.6 | 水上機母艦 | 9.0 | 6.3 |
特二式内火艇 | 2.0 | 1.4 | 補給艦 | 15.0 | 10.5 |
戦闘糧食 | 1.0 | 0.7 | 揚陸艦 | 12.0 | 8.4 |
戦闘糧食(特別なおにぎり) | 1.0 | 0.7 | 潜水空母 | 1.0 | 0.7 |
秋刀魚の缶詰 | 1.0 | 0.7 | 潜水母艦 | 7.0 | 4.9 |
駆逐艦 | 5.0 | 3.5 | 鬼怒改二 | 10.0 | 7.0 |
※イベント海域によってはTPが異なる場合もある点に注意。 ※揚陸地点到達時に大破・退避している艦(と装備)は適用されない。 ※鬼怒改二は軽巡の「TP2」に特殊な大発内蔵的能力「TP8」が加算されての「TP10」と思われる。 |
敵艦隊情報
敵編成
場所 | 強編成 | 陣形 | 制空値 | 経験値 | 補足 |
---|---|---|---|---|---|
B | 重巡ネ級elite*3、駆逐二級改後期型elite、駆逐二級改後期型*2 | レーダー射撃 | |||
C | 潜水新棲姫flagship(甲)、潜水ソ級elite*3 | 梯形 | 対潜戦 | ||
D/F/I/K/N | リコリス棲姫、飛行場姫*2~3 | 輪形 | 253~273 | 空襲戦 | |
E | 軽巡へ級flagship、軽巡ホ級flagship、軽巡ツ級elite、駆逐ロ級後期型*3 | 単縦/複縦/梯形 | |||
L | 重巡リ級改flagship、重巡リ級flagship*2、軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型*2 | 単縦/複縦/梯形 | |||
O | 戦艦棲姫*2、軽巡ツ級elite、駆逐二級改後期型elite、駆逐二級改後期型*2 | 単縦/複縦/梯形 | |||
Q | 駆逐二級改後期型elite*2、PT小鬼群*4 | 梯形 | |||
R | レーダー射撃 | ||||
S | 南方棲戦姫、軽巡ツ級elite*2、駆逐ナ級後期型elite*3 | 単縦 | 47 | ボス |
道中戦で難易度が高いのは「重巡リ級改flagship」がいるLマス重巡戦隊。
輸送ボスSマス艦隊には、最終形態が特にない(或いは変化が小さい?)ようで、前哨戦のゲージ削りと変わらないようだった。
制空値の調整
輸送ゲージ攻略中はF/I空襲戦マスと、輸送ボスSマスの制空ボーダーが基準となる。
場所 | 制空権確保 | 航空優勢 | 航空均衡 | 航空劣勢 | 補足 |
---|---|---|---|---|---|
F(強) | 759 | 380 | 169 | 85 | 空襲戦 |
F(弱) | 471 | 236 | 105 | 53 | 空襲戦 |
I(強) | 819 | 410 | 183 | 92 | 空襲戦 |
I(弱) | 573 | 287 | 128 | 64 | 空襲戦 |
S | 147 | 74 | 33 | 17 | ボス |
F空襲戦マスは「リコリス棲姫+飛行場姫×0~2」、I空襲戦マスは「リコリス棲姫+飛行場姫×1~3」。
基地航空隊との連携次第だが、道中で航空劣勢以上、ボスで航空優勢以上を狙うなら、本隊制空値は「100+」が目安になる。
空襲戦での被害軽減&空母系運用時の艦攻・艦爆の全滅防止を狙うなら制空値「200+」あたりが良い感じ。
ボス旗艦「南方棲戦姫」
輸送ボス旗艦は、5-3や5-5で月に一度は会っている「南方棲戦姫」の強化バージョン。
- 新:[耐久:380、火力200、雷装100、対空100、装甲188]
- 旧:[耐久:350、火力200、雷装100、対空95、装甲120]
耐久が少し増えて、装甲は大幅強化、装備としてレーダーを積むようになったので砲撃の命中率なども上がっていると思われる。


5-3や5-5の「南方棲戦姫」も同じ様に強化されているとのことで、イベント後も継続されるのか気になるところです。
このままだとしたら5-5はさらに厳しくなりますね。
編成・装備例
- [軽巡1+駆逐2+自由枠3]
- [戦艦1+(空母系+巡洋艦)2+軽巡1+駆逐]など
- 「空母系2隻以下」、「水上電探装備艦×5隻以上」
ボスS勝利狙い編成
道中突破とボスS勝利を重視した[戦艦1+空母1+航巡1+軽巡1+駆逐2]の編成。S勝利TPは「56」、水上電探を×5隻に持たせた。
制空値は「220+」あたりに調整して空襲戦マスで基地航空隊の制空支援を受けて均衡~優勢、ボス戦では制空権確保を狙った。
道中通常戦を警戒陣で突破するために4~6番艦には比較的堅くて、砲撃戦火力の高い艦種を組み込んだ。
軽巡・駆逐
ルート制御に必要と思われる軽巡・駆逐枠には、軽巡にTPボーナスが付く「鬼怒改二」や、特効艦であり大発を積むことが可能な「江風改二」などのTP要員を投入。
一応ボス戦での夜戦アタッカー兼防空艦として特効艦の磯風乙改を[主砲×2+電探]の夜戦連撃&対空CI構成で組み込んだりした。
戦艦・空母・巡洋艦
戦艦系枠としては、制空&TPも稼げる「伊勢改二」が便利そう。その他、道中・ボス戦での砲撃戦力&壁役として通常の戦艦クラスが有用。
空母系に関してはツ級と3戦するため、搭載数の大きなスロットを持つIntrepidや加賀さんの他、中破しても殴れる装甲空母が使いやすい。
巡洋艦にはTP・制空・ボス夜戦などで便利な航巡あたりが丁度良いかも!
TP重視編成
ある程度は道中突破&ボスS勝利に気を使いながらもTPを積み増した[航戦1+航巡2+軽巡1+駆逐2]の仮組み編成。S勝利TP「83」。
制空値は「93」に調整。基地航空隊の制空支援を受けて、道中劣勢以上、ボスで80%+の制空権確保狙い。


ルート制御できるのか分かりませんが、TP特化ならいっそのこと揚陸艦や補給艦を組み込むのも手になるのかも?


支援艦隊編成
道中支援は警戒陣で抜けるため必要性は低め、ボス戦では軽めの支援射撃でS勝利安定性を高めるのも手になりそう。
構成としては[駆逐2+空母1+戦艦3]の支援射撃が安定。
決戦支援の場合、ボス艦隊の随伴艦で一番堅い「軽巡ツ級elite」を同航戦・単縦陣で確定ワンパン撃沈可能な「火力150」あたりのやや命中構成が安定していて使いやすそう。
基地航空隊の運用
E3では基地航空隊を3部隊運用可能で、出撃も3部隊可能。空襲は1回発生。
戦闘行動半径
輸送ゲージ攻略中に必要となる戦闘行動半径は、主なポイントだと「ボスS:7、Lマス:5、F空襲戦:3、I:空襲戦4」となる。
ボスSマスに素で届く陸戦は「64戦隊、54戦隊」となる。
航空隊の編成
一つの目安として、1部隊はボスA勝利以上安定のために[陸戦1+陸攻3]でボス集中、その他は本隊編成や攻略スタイルに合わせて、制空支援やLマス火力支援に当てれば良さげ。
- 対ボス用:[64戦隊+34型×3]制空値148~でボス確保×2
- Lマス火力支援:[陸攻×4]
- F/Iマス制空支援:[陸戦/局戦×4]制空値353~ F/I均衡~優勢
ボス用の[陸戦1+陸攻3]は、64戦隊と34型を合わせると地上撃破有りでも制空権確保でぶつけることが可能。


バランスを取って、「ボス×1部隊、ボス前Lマス×1部隊、F/Iに分散して×1部隊」を送っていました。
手っ取り早くボスS勝利を狙うなら、ボスに2部隊送れば良さそうです。
道中戦
道中の主な敵編成
道中4戦とBレーダー射撃マスの主な敵編成。
2戦目のEマスは、「軽巡ツ級elite」を含む水雷戦隊。単縦陣を引いて雷撃戦になるとちょっと怖いかもしれないが、基本は楽勝。
そして4戦目のボス前Lマスは、「重巡リ級改flagship」+「フラリ×2隻」の重巡戦隊で単縦陣・複縦陣を引くと幾分危ない。
Bマスの待ち伏せレーダー射撃は基本的に踏まないので心配なし。
ボス前Lマス
道中戦の難所となるLマスで単縦・複縦陣を引くと割りと事故りやすいと思うので、基地航空隊の陸攻部隊を1部隊くらい割くのも良さそうだった。
「二式陸上偵察機」には、彩雲と似たような防空時の制空値ボーナスの他、陸攻の火力を上げてくれる効果もちょびっとあるらしいので、E2報酬の陸偵をあわせて[陸偵1+陸攻3]なども試してみた。


命中UP効果があったりするなら話は別でしょうが、行動半径の延長が不要のポイントでの単純な火力(手数)を考えると[陸偵1+陸攻3]より[陸攻4]の方が使えそうですかね。
ボス戦
ボス艦隊は、旗艦「南方棲戦姫」に「軽巡ツ級elite」「駆逐ナ級後期型elite」「駆逐ニ級改後期型elite」などが随伴する単縦陣の編成。
最終形態がない(?)ようで、ゲージ残量が少なくなった破壊直前でも特に編成の強化は確認できなかった。
基地航空隊+決戦支援+本隊火力を合わせれば、A勝利以上は概ね楽勝な雰囲気!
噛合せが良ければ昼戦でS勝利できる事もあったが、「南方棲戦姫」は地味に堅くなっているので夜戦になることが多かった。
夜戦では、特効艦なら夜戦連撃で一発あたり100~200くらい出てしまうので火力不足は感じなかった。
航巡の夜戦連撃だと約20%くらいは割合ダメージとなり装甲を抜けない事もあるので、TPを重視するスタイルで挑む際は特効艦を1隻組み込んでおくとS勝利保険になるかも。
レアドロップ
輸送ボスSマスでは、S勝利で「磯風、嵐、萩風、涼月、日振、瑞穂」などのレア艦ドロップチャンス有り。
特に「磯風、涼月」はレアな駆逐艦娘なので、未所持の提督さんは掘りチャンス!攻略中にレアドロップはなかった。
プレイ動画
まとめ
- 出撃7回、S勝利7回
E3の輸送ゲージ攻略に至っても伊勢改二を投入するかどうかで微妙に迷ってしまい、最後までTP56×7Sで攻略することになりました。
道中突破のための制空・火力支援を行えばボス戦でのA勝利以上は簡単なので、輸送第一ゲージは最終海域ながら、かなり控えめな難易度になっている印象でした。
ということで、19冬イベ攻略も終盤となりましたが、次の戦力第二ゲージ攻略において戦術的にかなり有利となるルート追加ギミックの記事へと続きます。