当サイトには広告が含まれます
スポンサーリンク
本・読書感想

【レビュー】推理短編集『ポワロ登場! 1』 アガサ・クリスティ著

4.0
4.0

アガサ・クリスティの推理短編集『ポワロ登場! 1』の読書感想・レビュー記事です。

エルキュール・ポアロが登場する短編5篇が収録されています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

基本情報

タイトルポワロ登場! 1
著者アガサ・クリスティ
初出1923年
ジャンルミステリー、推理、探偵小説
キーワードエルキュール・ポアロ、イギリス、私立探偵

5編のポアロもの短編が収録された2014年のグーテンベルク21版を読みました。

本作タイトル&主人公の日本語表記は「ポワロ」ですが、「ポアロ」の方が広く使われているようです。本記事では基本的に「ポアロ」を用います。

作品概要

『ポワロ登場! 1』は、アガサ・クリスティのエルキュール・ポアロもの5作品を収録した短編集。出版はグーテンベルク21(2014年)。

ジャンルは、ミステリー、推理、探偵もの。

舞台は(おそらく初出当時の)1920年代イギリス。ベルギー人の私立探偵「エルキュール・ポアロ」と様々な事件が描かれる。

収録作品

マースドン荘園の悲劇

高額な生命保険をかけられて間もない男が内出血で死亡した。警察や医師の調査では事件性は見出されず病死とされた。

保険会社は男の自殺を疑っていた。経済的に行き詰まっていた男が、若く美しい妻にお金を遺すために自ら命を断ったと。

調査の依頼を受けたポアロは、見落とされていた事実を発見し、一計を案じる……

原題:The Tragedy at Marsdon Manor

格安アパートの冒険

ヘイスティングスの友人夫妻が、やけに家賃の安いアパートを、妙ないきさつで借りた。

なんでも、そのアパートの部屋は既に借り手がいるかもしれず、入居を断られた別の友人もいた。しかし、夫妻が駄目元で部屋を訪ねてみると、あっさり借りることができた。

ヘイスティングスからこの話を聞いたポアロは独自に調査を開始するのだった……

原題:The Adventure of the Cheap Flat

ハンター荘の謎

風を引いて寝込んでいるポアロの元に事件が舞い込む。依頼人は、自宅で起きた殺人事件の報せを受け、家路を急ぐ紳士だった。

ポアロの代わりに事件現場へ赴いたヘイスティングスだが、容疑者が雲隠れして捜査は暗礁に乗り上げる。

捜査情報を電報で受けたポアロからヘイスティングスに返信が届く。それは思いも寄らない内容だった……

原題:The Mystery of the Hunters Lodge

百万ドル公債の盗難

ポアロは若く美しい婦人から依頼を受ける。婚約者に百万ドルの公債を盗難した容疑がかけられているという。

ロンドンからニューヨークへと向かう船内で、特別製の錠前で守られたトランクの中から多額の公債が消えた。しかも、その公債は船がニューヨークに着くか着かないのタイミングで素早く売られてしまっていた。

初動調査を終えたポアロは嘆く「私はこの事件にがっかりした!あまりにもあっけない!」

原題:The Million Dollar Bond Robbery

グランド・メトロポリタンの宝石盗難事件

ポアロとヘイスティングスが滞在するホテルで、二人はとある富豪夫妻に出会う。

富豪夫人がポアロに自慢の真珠を見せるといって部屋に取りに行くと、真珠が消えていた。容疑は、富豪夫妻のメイドと、ホテルの客室係にかけられる。

メイドの部屋から真珠が見つかったことで事件は解決したかに思われた。だが、ポアロは見つかった真珠が偽物であると見破っていた……

原題:The Jewel Robbery at the Grand Metropolitan

傾向・雰囲気

おもしろさ
(知性、好奇心)
4.0
たのしさ
(娯楽、直感)
4.0
コミカル
(陽気、軽快)
4.0
シリアス
陰鬱、厳重
2.0
よみやすさ
(文体、構成)
4.0
よみごたえ
(長さ、濃さ)
3.5

推理小説としての面白さと、ポアロの珍妙で独特なキャラクターが醸し出す楽しさが、短いお話の中にバランスよく含まれている。

全体的の雰囲気はややコミカルな印象。シリアス感は控えめ。

1篇あたりの長さは、紙の本でいうと20ページ程度で、比較的短い短編といった感じ。お話はサクサクとテンポよく進む。

原作を読んでいても、テレビドラマ版『名探偵ポワロ』のデヴィッド・スーシェ演じるポアロのイメージが脳裏に浮かびます。あの姿、振る舞い、声が!

感想・考察

ネタバレを含んでいることがあります、未読の方はご注意ください。

ヘイスティングス視点

ヘイスティングスが語り手になっているのが新鮮だった。

テレビドラマ版『名探偵ポワロ』のキャクターイメージが強く印象に残っているので、ヘイスティングスの視点で物語が”新鮮”に感じられた。

テレビドラマ版でのヘイスティングスは自己主張が控えめで落ち着いた感じ。ポアロ、ジャップ警部、ミス・レモンのキャラが濃いせいもあるだろうが。

原作のヘイスティングスは、ポアロの高慢や珍妙に対して、辟易し憤慨し、時に吹き出したりもする。その内心は、テレビドラマ版より感情豊かに思えた。

あっさりシンプル

本作に収録されている作品は、20ページ程度の本当に短めの短編で、実にシンプルなお話だった。

こういう印象を持つのも、やはりテレビドラマ版の影響によるものだろう。テレビドラマ版だと50分~1時間半の尺なので。

テレビドラマ版が原作をどのように膨らませ翻案したのか、垣間見れた気がして面白かった。

ポアロの闇

『ハンター荘の謎』の落ちに、『カーテン』や『オリエント急行の殺人』での”ポアロの心の闇”を連想した。

「それにしても、それが真相なんだ。Bien sureビヤン・シュール(確かに)君、真相なんだよ。しかし、あのごりっぱな夫婦を法廷にひっぱり出すとなると、これは別問題だ。ジャップ警部には詳細を手紙で連絡してやったから――彼としても、極力、手を打たなければなるまいが――しかし、残念ながら、あの夫婦は運命の手に――なんならle bon Dieuル・ボン・デュー(神の手に)と言ってもいいが――ゆだねるほかはあるまいね」

~中略~

「しかし、つぐないをしなけりゃならんよ、ヘイスティングズ。つぐないは必ずあるもんだ、Croyez-moiクロワイエモア(私を信じたまえ)!」

出典:アガサ・クリスティ 著 | 小西宏 訳 | ポワロ登場! 1 | ハンター荘の謎 | グーテンベルク21

上記引用は、『ハンター荘の謎』のラストあたりのポアロの発言。

事件の真相を看破したとしても、犯人に正当な裁きを下せるとは限らない。

ポアロは、神を、正義を、自分を信じている。灰色の脳細胞がこの矛盾と堂々巡りを見逃すはずがない。

後にポアロを苦悩させ破綻させ終焉させる闇は、この頃から忍び寄っていたのだろう。

みたいな想像が捗って楽しかった🤩

まとめ

4.0

『ポワロ登場! 1』、良かったです👍

テレビドラマ版との答え合わせみたいな感じで読んでましたが、だいぶ違っていたり、新たな発見もあったりして面白かった!

短めの短編で読みやすいため、古典な推理・探偵小説を気軽に読みたいときに良いかと思います。

2023年10月確認時、AmazonのKindle Unlimitedの読み放題対象になっていました。

2作目の『ポワロ登場! 2』のレビュー記事も投稿しています。よろしければ合わせてどうぞ!

コメントの通知/購読設定
受け取る通知
guest
0 Comments
古い順
新しい順 評価順
Inline Feedbacks
View all comments
タイトルとURLをコピーしました