艦これ第二期の西方海域(#4-3)「リランカ島」の海域情報・艦隊編成・装備構成などをまとめた攻略記事です。
ボスマスには姫クラスの陸上型深海棲艦「港湾棲姫」が待ち受けているマップとなっています。
海域情報
難易度 | ★7 |
---|---|
海域方面 | 西方海域 |
海域名 | リランカ島(#4-3) |
作戦名 | リランカ島空襲 |
作戦内容 | 空母を伴った艦隊を編成し、リランカ島の敵母港に展開する敵艦隊への攻撃を行う。艦隊、出撃! |
突破条件 | ボス艦隊に1回勝利 |
提督経験値 | 道中:140、ボス:1880 |
参考 | 西方海域 – 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki* World 4 | Kancolle Wiki | FANDOM powered by Wikia |
4-3はウィークリー西方海域任務『敵東方艦隊を撃滅せよ!』の任務海域にもなっています。
マップ・ルート
4-3のボスルートは全3~4戦。ボス前の分岐を完全には固定できない(?)ようで、ある程度はランダム羅針盤によるルート逸れが発生する。
また、始点からマップ上側に進む[A-B-G-J]ルートで、燃料とボーキサイトを獲得できる資源回収周回が可能。
ルート分岐条件
ポイント | ルート | 分岐条件(上優先) |
---|---|---|
始点 | A | 「正規空母系1以上」でC 「軽巡1」+「駆逐3以上」でD 「(戦艦系+軽空)1以上」+「駆逐4以上」+「軽巡0」+「速力高速統一」でD? 「(戦艦系/軽空/軽巡)0」+「駆逐4以上」でD? 「補給艦1以上」でA 「軽巡1以上」+「駆逐2」でA その他はランダム? |
C | ||
D | ||
A | B | 「(水母/補給艦)1以上」でB その他はランダム? |
D | ||
B | E | 「(戦艦系+空母系)3以上」でE 「低速艦1以上」でE寄りのランダム? その他はG? |
G | ||
C | D | 「軽巡1以上」+「駆逐2以上」でD 「(戦艦系+空母系)4以上」でF その他はFよりのランダム? |
F | ||
F | H | 「潜水艦1以上」or「駆逐0」でK寄りのランダム? 「(戦艦系+空母系)2以下」+「駆逐2以上」でH寄りのランダム? その他はランダム? |
K | ||
G | H | 「空母系0」でJ その他はH/Iランダム? |
I | ||
J | ||
H | I | 「(過不足なく)空母系2」+「駆逐2以上」でNマス寄りのランダム? 駆逐艦が多いほどN寄りのランダム? |
N | ||
K | N | 「駆逐1以下」でL? その他はランダム? |
L | ||
L | M | 「(戦艦系+空母系)5以上」でM 「(軽巡+駆逐+海防)0」でMは 「(戦艦系+空母系)2以下」でN その他はランダム? |
N |
レアドロップ
艦娘 | ポイント | S勝利 | A勝利 |
---|---|---|---|
巻雲 | N(ボス) | 1.7% | |
島風 | 〃 | 1.6% | |
阿武隈 | 〃 | 1.5% | |
三隈 | 〃 | 4.2% | |
瑞鳳 | 〃 | 1.3% | |
陸奥 | 〃 | 2.0% |
ボスマスS勝利で「瑞鳳、三隈、島風」などのレア艦娘ドロップあり。
Lv30まで育てて改造することで「20.3cm(3号)連装砲」を持ってくる三隈のドロップ率がやや高い模様。
敵艦隊情報
場所 | 強編成 | 陣形 | 制空値 | 経験値 | 補足 |
---|---|---|---|---|---|
A | 潜水ヨ級elite、潜水カ級*2、軽巡ト級elite、駆逐ロ級後期型*2 | 梯形/単横 | 150~190 | 対潜戦 | |
C | 潜水ヨ級elite*2、潜水カ級*3 | 梯形/単横 | 160~200 | 対潜戦 | |
D | 重巡リ級flagship、軽巡ヘ級flagship、軽巡ヘ級elite、軽巡ホ級elite、駆逐ロ級後期型*2 | 単縦/複縦 | 160~180 | ||
F | 空母ヲ級flagship、軽母ヌ級flagship、戦艦タ級flagship、軽巡ヘ級flagship、駆逐ハ級後期型*2 | 輪形 | 52 | 260~310 | |
G | 重巡リ級flagship*2、軽巡ヘ級flagship、軽巡ヘ級elite、駆逐ロ級後期型*2 | 単縦/複縦 | 170~210 | ||
H | 軽母ヌ級flagship、戦艦タ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ヘ級flagship、駆逐ハ級後期型*2 | 輪形 | 24 | 260~300 | |
I | 戦艦タ級flagship*2、軽母ヌ級flagship、軽巡ホ級flagship、駆逐ロ級後期型*2 | 単縦/複縦 | 24 | 330~360 | |
L | 重巡リ級flagship、軽巡ヘ級elite*2、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級後期型*2 | 単縦/複縦 | 150~180 | ||
N | 港湾棲姫、軽母ヌ級flagship、駆逐ロ級後期型*2、輸送ワ級*2 | 輪形 | 103 | 350~400 | ボス |
ボス艦隊の旗艦は前哨戦modeの「港湾棲姫(耐久380、火力233、装甲135)」でそこそこ強い。ただ、随伴艦がやたらと易しいので対地装備を持ち込めば勝つのは簡単。
制空値ボーダー
ボスNマスの強編成パターンの制空ボーダーは以下のとおり。
- 制空権確保:309
- 航空優勢:155
- 航空均衡:69
- 航空劣勢:35
制空値「309」以上での完全な全マス制空権確保を取ろうとする装備構成が窮屈になるので、ボス優勢&道中確保の「165+」あたりが無理なく調整しやすいかも。
ボス「港湾棲姫」について
- 港湾棲姫(前哨戦mode)
- 基本性能:耐久380、火力233、装甲135
- タイプ:陸上型深海棲艦(ソフトスキン型)
- 特性:中大破or航空機全滅で昼砲撃不可
- 特効装備
- 三式弾、WG42、大発系、水上爆撃機、水上戦闘機、徹甲弾
- 対地艦爆
- 彗星一二型(六三四空/三号爆弾搭載機)、試製南山、F4U-1D、FM-2、Ju87C改 系列
- ※空母系艦娘は(一部の対地攻撃可能な艦爆を除いて)艦爆・噴式爆撃機を積んでいると陸上型を昼砲撃不可
4-3に出てくる「港湾棲姫」は「装甲135」で大して硬くないため、WG42を1スロだけ積んだ駆逐艦の夜戦連撃などでも有効打を狙えます。
編成・装備例
- 軽量編成
- [軽空2+軽巡1+駆逐3]
- 3戦ルート[D-H-N]
- Hマスで低確率のランダム逸れあり
- 中量編成
- [戦艦級1+正規空母系2+軽巡1+駆逐2]
- 4戦ルート[C-D-H-N]
- Hマスでランダム逸れあり
- 重量編成
- [空母系2+巡洋艦3+軽巡1]
- 4戦ルート[C-D-H-N][C-F-H-N][C-F-K-L-N]
- C/F/Hマスでランダム逸れあり
- 制空値の目安
- 制空値「320+」で全マス制空権確保
- 制空値「165+」で道中確保、ボス航空優勢
【追記】Hマス分岐は「空母系2(過不足無く)」+「駆逐2以上」で約90%ボスマスに進めるようです。
以下の編成の型はすべて上記の条件に合わせたほうがいいと思われます。
軽量編成
全3戦ルートを進行する[(戦艦系+空母系)2+軽巡1+駆逐3]の軽量編成。制空値は「165+」に調整して道中確保、ボス優勢狙い。
中量編成
4戦ルートを進行する[(戦艦系+空母系)3+軽巡1+駆逐2]編成。制空値は「165+」に調整して道中確保、ボス優勢狙い。
重量編成
羅針盤に振り回されやすい重量級の[(戦艦系+空母系)2+巡洋艦3+軽巡1]編成。制空値は「170+」に調整して道中確保、ボス優勢狙い。
艦種別のチョイス
ベースは[主砲2+水爆1]の昼夜連撃構成にして、空いた2スロットに「艦戦/水爆/三式弾/徹甲弾」などを積むことで、特効装備を絡めた弾着観測射撃や瑞雲立体攻撃を狙える。
ボス戦での対地要員を軽巡や駆逐艦で賄えるなら昼戦に特化した「艦戦+艦爆+艦攻」の戦爆連合カットインで道中戦用に調整するのも良し。
正規空母系なら、中破しても殴れる「装甲空母」か、夜戦空母の白サラトガがいい感じ。
素の火力が高い正規空母系なら対地攻撃可能な艦爆を載せることで、「港湾棲姫」に熟練クリティカルでの大ダメージも狙える。
[主砲2+水爆+三式弾]のダブル特効構成での昼夜連撃ならバシバシ有効打を出せる。
ボス戦での対地要員が不足しているなら4スロの「大淀/夕張/ゴトランド」などに「主砲(副砲)2+WG42×2」のダブルロケラン連撃も有り。
4戦ルートを使う際は1枠くらい雷巡を組み込んで先制火力を補強するのも悪くない。
夜戦特化要員なら4スロのタシュケントにダブルロケランが強力!
4戦ルートの場合は対潜もある程度はしたいので、1スロ先制対潜が可能な艦を組み込むのも有効。
燃料&ボーキ回収編成
- [軽巡1+駆逐2+水母1+自由枠2]
- 低速艦なしの速力「高速」統一
- 自由枠は空母系/駆逐以外
- [補給艦1+自由枠5]
- 低速艦なしの速力「高速」統一
- 自由枠は空母系不可、戦艦系2以下
- (駆逐+海防)2以下
- 補給艦を高速化しても[B→E]がある?
上側2戦ルートの[A-B-G-J]で燃料とボーキサイトを回収しながら周回する編成。
1周あたりの資源収支は[燃料±0、弾薬-60~120、ボーキ+50~120]くらい。上手く周回できれば弾薬とボーキサイトを交換するような感じで、効率よくボーキサイトを収集できる。
周回戦略の方向性としては、先制火力をなるべく組み込んで被害を抑えながら大発ブーストするか、バイト艦を使って補給・バケツコストを抑えるかといった感じ。
2戦目の単縦/複縦「重巡リ級flagship」に殴られて中大破被害が出やすいので、修復費用とバケツ消費を抑えるために、バルジで防御力を強化した巡洋艦を壁役として投入するのも有り。
バイト艦主体の編成で戦力を削って周回すると敗北しやすいので、B勝利以上を狙いつつ燃費も抑えられるように駆逐艦のみバイト艦とするなどの工夫も一応可能。
Gマスでの旗艦大破による強制撤退対策として、旗艦にダメコンを積んでおけば、ダメコンを消費せずにボーキサイトマスを踏めます。
戦闘について
道中戦の難易度はさほど高くないけれど、味方の軽巡・駆逐には脅威となる敵が出てくるのでボス専用の特効装備などとバランスを取りながら先制火力もなるべく組み込みたい。
F/Hマス艦隊は輪形陣だが、「空母ヲ級flagship/軽母ヌ級flagship/戦艦タ級flagship」などが出てくるので砲撃戦で被害が出やすい。
Hマスからのランダム羅針盤でIマスに逸れるとお仕置きされるので辛い!
ボス艦隊は弱編成だと随伴艦が全て無印の計4隻、強編成だと「軽母ヌ級flagship」を含む6隻編成となる。
いずれにしてもボス艦隊の随伴艦は弱いので、対地特効装備・要員を組み込んでおけば旗艦「港湾棲姫」の撃破は容易。
ボーキ回収周回は作業感が強いけれどボーキサイトは旨い!
レギュラーメンバーを投入していると修復やバケツ消費が地味に嵩むので、適度に弾除けのバイト艦を使うのも資源・資材の節約になる。
まとめ
4-3「リランカ島」は、ボスルートの固定ができないようなので、定期任務の消化にはちょっと不利な印象です。
しかし、ボーキサイト集めができるので資源がピンチな時や、イベントに向けての備蓄モードに入っている時は活用してみるのもいいかもしれませんな!