16秋イベもいよいよ最終局面!装甲ギミック・特効艦などを活用しつつ、敵空母機動部隊群を撃滅し全海域「甲」攻略&甲種勲章を目指す!
関連記事:2016秋イベント【発令!「艦隊作戦第三法」】
海域攻略
- E-1甲「海上輸送作戦」 最短3戦ルートS勝利狙い編成で攻略!
- E-2甲「本土防空戦」 潜水艦隊&史実艦最短ルート編成で攻略!
- E-3甲「発令!艦隊作戦第三法」 史実艦4戦ルート編成で攻略!
- E-4甲 輸送ゲージ「シャングリラ捜索追撃 艦隊前進配備」 3戦ルート編成で周回/攻略!
- E-4甲 戦力ゲージ「シャングリラ捜索追撃 艦隊前進配備」 6戦ルート編成で攻略!
- E-5甲 スタート地点の変更/移動ギミックを攻略!
- E-5甲「渚を越えて」 装甲ギミック&特効艦編成で攻略!
レア艦掘り
大淀さんからの作戦説明
スタート地点の変更/移動ギミックを完了させたということで、お次はいよいよ本格的な攻略を開始!
一連の空襲などを仕掛けてきた敵空母機動部隊群の根拠地を艦隊の総力をもって叩き潰してきなさい、とのこと。連合艦隊・基地航空隊を総動員して作戦完遂を目指す!
16秋イベ補足事項
- 前段作戦3、後段作戦2の全5海域
- イベント期間は約3週間、【12/9(金) AM11:00】に終了予定
- E3突破報酬で仏水母「Commandant Teste(コマンダン・テスト)」
- E5突破報酬で米空母「Saratoga(サラトガ)」
- E2、E3の掘りで新駆逐艦「山風」がドロップ
- 後段作戦E4とE5で新駆逐艦「朝風」がドロップ
- 装甲破砕効果ギミックは丙・乙で解除して甲に難易度変更した場合のみ持続しない
- 難易度「甲」のみ最終海域E5でお札(出撃制限)有り
海域突破条件:後段作戦E5「MS諸島北部 B環礁沖」
- 作戦名:渚を越えて
- 作戦内容:敵機動部隊群が出現する拠点を発見した!連合艦隊抜錨!環礁沖敵根拠地に向けて進撃*16暁の水平線に勝利を刻め!
- 突破条件:ボス艦隊旗艦「深海海月姫」に与ダメージでゲージを削っていき、最終形態変化後に撃沈でゲージ破壊、海域クリア。最短6回の撃沈でクリア。
- 編成条件:連合艦隊で出撃。
- 出撃制限:難易度「甲」のみ「決戦部隊」のお札が付いてE1~E4に出撃できなくなる。また、「甲」のみE1~E4の札が付いた艦娘の出撃不可、「乙・丙」では全艦娘が出撃可能。
- 報酬(甲):艦上戦闘機「F4F-F」×1、改修資材×10、勲章×2、米空母「Saratoga(サラトガ)」、甲種勲章
- 参考:発令!「艦隊作戦第三法」 – 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
マップ・ルート:E5「MS諸島北部 B環礁沖」
マップ
スタート地点の変更/移動ギミックを完了したことで、ボスマスに近い中央付近からスタートできるようになり、現実的な攻略ルートが開ける!
E5には、スタートギミックとは別に、ボス旗艦「深海海月姫」に有効打を与えやすくなる(装甲値が下がる?)と思われる「装甲破砕ギミック」と、史実の「クロスロード作戦」に関わった艦(長門、酒匂、プリンツ・オイゲン、サラトガ)によるボス艦隊への特効ダメージも存在するため、上手く活用していきたい。
ルート
「連合編成(水上打撃/空母機動/輸送護衛)、速力、大型艦数、雷巡数」などによって分岐条件が複数あるが、道中&ボス艦隊の制空なども絡んで、主に「空母機動部隊」による2つのルートで攻略する形になっている。(※大型艦=戦艦系・正規空母系)
- 全5戦[K-N-O-P-T]:空母機動部隊で速力高速統一&大型艦5隻以下&雷巡1以下
- 全6戦[K-M-N-O-P-T]:空母機動部隊で低速艦有りor雷巡2以上or駆逐4以上
基本的には、昼戦でボス艦隊本隊に強力な特効ダメージを叩き込める速力低速の戦艦「長門」を組み込むか否かで決まる。長門有りの6戦ルートor無しの5戦ルートを選択する感じ。
I:能動分岐、M:潜水マス(弾薬消費なし)、N/P:空襲戦マス。Pマスからの分岐で索敵エフェクト有り。
参考:発令!「艦隊作戦第三法」 – 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
装甲破砕ギミック
ボス艦隊旗艦「深海海月姫」の装甲が低下(?)する装甲ギミックの発動/解除条件は概ね以下のようになっている模様。
- 空襲に対する基地防空で制空権確保でS勝利4回(スタートギミック分とは別に)
- FマスでS勝利3回(Fマスにいる補給艦を10~20以上撃沈という説も)
- PマスでS勝利2回
- K/U/N/OでのS勝利が必要という説も(他の条件の過程で自然にSを取れるので心配ない)
条件を満たすと「深海海月姫」のグラフィックとボスマス到達時の台詞が変化する。「コンナ…トコロマデ」→「バカナコトダ…。」
この装甲ギミックに関しては、特効ダメージ艦である「長門・酒匂・プリンツ」を投入できるのなら必要性はそこまでないかもしれない。選択肢の一つとして考えておくくらいでも良いかも。
5戦ルート編成・装備
空母機動部隊編成で「速力高速統一&大型艦5隻以下&雷巡1以下&駆逐3以下」の条件を満たして5戦ルートを進行。第二艦隊に特効艦の「酒匂、プリンツ・オイゲン」を投入してボス旗艦「深海海月姫」の撃沈を狙う!
装甲ギミックの発動/解除も兼ねて出撃していたため、防空・道中突破にやや重点を置いていた。
制空値670~で、敵航空戦力の出てくるN/O/P/Tマス航空優勢を狙った。基地航空隊の艦戦部隊などを送り込むと、一応は制空権確保の可能性もありそうだった。
第一艦隊:[戦艦2+空母3+軽空1]
出撃制限の箍が外れたのでケッコン艦など主力をガッツリと投入!高速軽空母が1隻はいないと、第一艦隊に戦艦2隻を組み込み辛くなるかもしれない。
戦艦:アイオワ、ビスマルク、霧島
[主砲×2+水偵+徹甲弾]で昼連撃&徹甲弾カットイン。ケッコン艦なのでビスマルクも投入したが、火力・対空などの性能的にはイタリアやローマの方が向いているぽかった。空母系:千歳、翔鶴、大鳳、加賀
[艦攻+艦戦+彩雲]。旗艦の千歳には護衛退避用に艦隊司令部施設、ボス戦T字不利を避けるために彩雲も積んでいった。敵の対空が強力なため艦攻はなるべく搭載数の一番多いスロットに装備するのが良さげ。第二艦隊:[軽巡1+駆逐2+雷巡1+重巡2]
特効艦の酒匂&プリンツで大ダメージ狙い&道中突破のために初月・照月・摩耶によるトリプル対空カットイン体制。安定の雷巡北上様も!
防空チーム:初月、照月、摩耶
道中・ボスの航空戦力は何れも強力だが基本「航空優勢」しか取れないため、装甲ギミックのN/P空襲戦マスS勝利も兼ねて、敵機の全滅を狙う!初月・照月[秋月砲×2+対空電探]、摩耶[主砲+高角砲+夜偵+特殊機銃]で昼副砲カットイン&夜戦連撃。
火力チーム:北上、酒匂、プリンツ
ボス夜戦でのフィニッシュ担当として[甲標的+魚雷×2]の魚雷カットイン北上様、[主砲×2+水偵+α]で昼夜連撃の特効艦「酒匂&プリンツ」。夜戦支援は、夜偵での夜間触接のみで行っていた。
6戦ルート編成・装備
装甲ギミック解除後に試した「長門」入り全6戦ルートのマッチョ編成。速力「低速」の長門を組み込んだ時点で6戦ルートとなるため、5戦ルートの「速力高速統一&大型艦5隻以下&雷巡2隻以下」などの縛りが無くなる。
ボス戦で強力な長門や大和型を組み込めるのが強み。弱点は、2戦目潜水マスでの事故&燃料消費による回避ペナルティが後で響いてくるのが点。
こちらも制空値は670~で調整してN/O/P/ボスマスで航空優勢以上を取っていく。
第一艦隊:[戦艦2+空母4]
ゲージ破壊時は「長門、大和」に主力空母4人で編成していた。護衛退避も一応用意。
第二艦隊:[軽巡1+駆逐2+雷巡1+重巡1+戦艦1]
5戦ルートで組み込んでいた「摩耶様→大井orビスマルク」に変更してボス夜戦決定力UPを狙った。
ギミック補給艦狩り編成・装備
特効艦が2~3隻いれば、そこまで重要ではないかもしれない装甲ギミックのFマスS勝利3回用(ついでに空襲S勝利も)編成。
「水上打撃部隊」で[戦艦4隻以上(速力自由)、大型艦5隻以上]の条件を満たせばFマスまでのルート[U-I-H-F]を固定可能。進行ルート上の敵に航空戦力はいないため、空母の艦攻で制空権確保。
第一艦隊:[戦艦4+空母1+重巡1]
徹甲弾カットイン装備の戦艦4隻に空母と重巡を加えて編成!敵は易しいので、出番の無かった伊勢型などを燃費が良いので投入していた。バイト艦でも大丈夫かも?
第二艦隊:[軽巡1+駆逐2+雷巡2+重巡1]
第二艦隊に砲撃戦の機会はほとんどないため、雷巡を適当に入れておけば後は何でも良さそう!
Fマス周回&空襲基地防空
[U-H-F-撤退]+基地航空隊「防空×3編成」でギミック条件を消化する流れ。燃費向上&開幕雷撃を増やしてやろうと思って潜水艦を入れたら、Uマスの「対潜先制爆雷攻撃」を受けるので注意した(ノ∀`)アチャー空襲はスタートギミックの時と同じで、アタリの「ヲ級改」×2隻編成、ハズレの「ヲ級改」×3隻編成があるので、ある程度の試行回数が必要になりそうだった。
支援艦隊
前衛支援 全員キラキラ
[駆逐2+空母2+戦艦2]の支援射撃編成。道中で支援が来るのは最大2回だが、Oマスの敵連合編成がヤバイので全力支援!決戦支援 旗艦のみキラキラ
ボス支援も[駆逐2+空母2+戦艦2]で支援射撃編成。有効打を出しやすい戦艦・空母にはキラ付けするのも有りかもしれない。
基地航空隊
E5では3個航空隊を運用可能。出撃は2個航空隊までなので、[防空1+出撃2]が基本となる。装甲ギミックの空襲(制空権確保)S勝利×4回を狙う場合は「防空×3」体制に。
「戦闘行動半径」の判定が最初の右端スタート地点からになっているようで、ボスマスや難所Oマスに「出撃」させるためには、二式大艇(Oマスならカタリナでも)による行動半径の延伸が必要になる。
参考:基地航空隊 – 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
編成
出撃部隊をどこに投入するかは攻略スタイル次第になりそうだが、自分は道中突破とボス戦決定力のバランスを取って、Oマスとボスマスに送り込んでいた。
- 第一:「局戦3+彩雲1]で防空
- 第二:「艦戦3+二式大艇1]or[陸攻4or陸攻3+二式大艇1]でOマス集中
- 第三:「陸攻3+二式大艇1]でボス集中
陸攻はボス艦隊本隊の「空母棲姫・戦艦棲姫」に特効ダメージがあるぽいので、ボス戦で火力不足を感じたら送り込むのが良さそう。
道中4~5戦
初戦:Kマス 陣形選択:単縦陣「第四警戒航行序列(戦闘隊形)」
単縦陣or複縦陣の水雷戦隊が相手。特段強くはないが、砲撃戦で仕留めきれないと雷撃戦で第二艦隊に被害が出やすいので、支援も使って無難に突破したい。
M潜水マス 陣形選択:単横陣「第一警戒航行序列(対潜警戒)」
低速編成などで踏むことになるM潜水マス。「潜水ソ級flagship」が2隻出てくることもある厄介なポイント。幸い敵が4隻編成なので、先制対潜を組み込めば対策し易いが、どこまでやるかは悩むところ。
ゲージ削り中なら先制対潜×2程度で対策を打つのもいいが、最終形態だとやっぱりお祈りで突破する事になりそうか。
N空襲戦マス 陣形選択:輪形陣「第三警戒航行序列(輪形陣)」
「空母ヲ級改flagship」×3からの空襲を受ける。基地航空隊の制空支援でもないと制空権確保は無理なので、できるだけ航空優勢を取りながら、秋月型・摩耶様の対空カットインで凌ぐ!
Oマス 陣形選択:単縦陣「第四警戒航行序列(戦闘隊形)」
道中最大の難所Oマスは、「空母ヲ級改flagship」×3隻を基幹とした連合艦隊編成。ヲ級改の強力な砲撃で被害が出やすいので、安定突破のためにはある程度の対策が必要かもしれない。
基地航空隊の艦戦部隊で制空支援→対空カットインで攻撃機全滅狙いや、陸攻部隊を送って敵の頭数を減らしヲ級改が動く前に中破させる等。
P空襲戦マス 陣形選択:輪形陣「第三警戒航行序列(輪形陣)」
ボス前は今イベント恒例のボス艦隊による空襲戦マス。燃料を消費して回避能力が低下しているのか、それなりに事故っていた。ボス前撤退は精神的ダメージがデカイので注意!
ボス戦 陣形選択:単縦陣「第四警戒航行序列(戦闘隊形)」
深海海月姫
16秋イベのラスボスは「深海海月姫」。クロスロード作戦で沈没して今は海底で眠る米空母「サラトガ」がモチーフらしく結構ホラー!
難易度「甲」でのスペックは[耐久800、火力400+、対空140、装甲200前後]となっているらしい。戦闘時の特性は空母と同じで、攻撃機全滅や中破で砲撃戦棒立ちを狙える。
装甲ギミックを発動/解除すると、グラフィックと台詞が変化。装甲値が下がるらしい。
ボス艦隊
ボス艦隊もやっぱり連合編成。第一艦隊の「空母棲姫・戦艦棲姫」と第二艦隊の「駆逐古姫」が、旗艦「深海海月姫」撃破の障壁となる。しかし、特効艦による大ダメージなどもあって、ゲージ削り・ゲージ破壊共に難易度は控えめな印象だった。
基地航空隊の陸攻は「戦艦棲姫・空母棲姫(駆逐古姫も?)」に特効ダメージがあるらしく、開幕撃沈も可能となっているので、大艇ちゃんに引率してもらい陸攻を送り込むと攻略が捗る!
特効ダメージ:長門
装甲ギミック解除後の反航戦・小破以下・徹甲弾カットインの長門による「深海海月姫」へのダメージで「709」を確認できた。もうちょい良い乱数を引くとワンパン撃沈もありそうか!?
特効艦による大ダメージは、ボス艦隊の全敵に昼夜戦の両方で有効!第一艦隊に長門がいると決定力の上昇は大きい。
特効ダメージ:酒匂
夜戦での酒匂連撃で[363+621]のピャ~なダメージを確認。中破していても連撃一発で200+とか出るので、ボス夜戦で酒匂かプリンツが生き残っていればチャンスは大きそう。
特効ダメージ:プリンツ・オイゲン
プリンツも超火力を発揮していた。連撃でも撃沈圏内の大ダメージを狙えるが、酒匂・プリンツは初期運が高めなので魚雷カットインで4桁ダメージを狙うのも面白そう(≧∇≦)b
ゲージ破壊
ゲージ破壊も特効艦かと思っていたら、ハイパー北上様が魚雷カットインでちゃっかり〆ていた。特効艦が不足する場合は、雷巡・その他の艦での魚雷カットインが頼りになりそうだった。
ゲージ破壊動画
自分的攻略難易度:★★★☆☆
戦績
- 装甲ギミックFマス周回:出撃3回、FマスS勝利3回
- 装甲ギミック兼ゲージ削り:出撃6回、ボス勝利6回(S1、A5)
- 最終形態:出撃1回、ボス勝利1回(A1)でゲージ破壊
- その他:護衛退避2回、伊良湖1個使用
装甲ギミック用も含めて計10回の出撃でゲージ破壊に成功(∩´∀`)∩ワーイ
スタートギミック・装甲ギミック・特効艦ギミックの3つがあれば、E5の”後半”とも言えるゲージ攻略(破壊)の難易度は抑えめな印象だった。準備が色々と手間ではあるが、ラスダンで嵌まるということはそこまで無さそうかな?
出撃可能な戦力や特効艦が整っているのならば、道中突破とボス戦火力のバランスを取るのがE5攻略の肝になりそう。特効艦が夜戦まで生き残っていればチャンスは大きいので気楽!
装甲ギミックについては、戦力が十分ならそこまで必要なさそうだった。特効艦が不足して火力不足な場合には上手く利用していきたいところ。
補給
選択ルートと編成で変わるが1周あたりの補給は[燃料1000+、弾薬1200+、ボーキ900+]くらいになっていた。備蓄資源へのダメージはさすが!
資材消費
「攻略前→攻略後」の備蓄資材量。[燃料18000、弾薬13000、鋼材10000、ボーキ11000、バケツ90]くらい使ったかな?空襲での被害も結構あるので燃料・ボーキ消費が増えていた。
レアドロップ
ボスS勝利1回でのドロップは「酒匂」。A勝利では「扶桑2 長波1 比叡1 飛鷹1 妙高1」となった。新駆逐「朝風」がドロップしなかったのが痛恨!
ボスS勝利は第二艦隊の「駆逐古姫」を撃ち漏らしてA勝利になることが多くて難しかった。しかし、無事に16秋イベ最終海域報酬艦の米空母「Saratoga(サラトガ)」をゲットできたので良し(≧∇≦)/
艦載機&陸攻の被撃墜数
本隊は道中&ボス戦で「軽巡ツ級elite」と計3回戦うので被害甚大!軽空母の搭載数20台スロットだと全滅リスクが高そうだった。本攻略出撃7回で全滅1回、熟練減少3回が発生していた。
気になるのが基地航空隊の陸攻部隊を敵連合編成マスに出撃させた際の被撃墜数。「制空権喪失」水準の制空値で送り込むので、全滅が多発しても不思議では無さそうだが、6-5と同じくやけに撃墜されていなかった。
やはり通常艦隊マスとは対空仕様が違っていそうな雰囲気。制空状態による割合撃墜しか発生しない、みたいな扱いなのかな?或いは単に運が良かったのか(´ε`;)ウーン…
参考:航空戦 – 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
今回のイベ最終海域は、「甲・乙・丙」の三段階難易度有り過去イベの中でも難易度がかなり抑えられている印象でした。全海域を通しての出撃制限や史実艦によるルート固定、E4戦力ゲージの難しさなど、戦略要素も含めて調整されてるのかもしれませんな~。
もしくは、全海域突破による報酬艦をゲットしやすいように、という配慮だったのかも?四季イベント最終海域恒例の手に汗握るジリジリとした感覚は薄いものの、気楽な雰囲気の中で最終海域に挑むというのも割りと楽しかったです!
これにて16秋イベ全「甲」攻略を達成!しかし、新艦の「朝風」をまだゲットできていませんので、海域攻略後の掘りの方もボチボチ試していきたいと思います!