出典:ゲーム・オブ・スローンズ オープニング | (C) Home Box Office, Inc.
HBOの大作ファンタジードラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』の感想・レビュー・紹介記事です。
2011年から始まり2019年に完結した全シーズンをようやく見終えたので感想です!
作品情報
タイトル | ゲーム・オブ・スローンズ (Game of Thrones) |
---|---|
原作 | 氷と炎の歌 (A Song of Ice and Fire) |
製作年 | 2011~2019 |
製作国 | アメリカ |
ジャンル | ファンタジー |
キーワード | 人間ドラマ、中世ヨーロッパ、魔法、ドラゴン |
作品概要
「剣と魔法とモンスター」の中世ヨーロッパ風世界で、貴族・諸侯が覇権(鉄の玉座)と生存(ホワイト・ウォーカーの襲来)を懸けて戦う姿を描いた壮大な物語。
1話あたりの制作費が10億円を超えるらしく、画面に映し出されるもの全般のクオリティがAクラスの映画並に高いのが特徴。
物語の大筋は2つ。1つは作中の主な舞台である大陸「ウェスタロス」の王座を巡る貴族たちの権力争い。もう1つは大陸の北部から迫る「ホワイト・ウォーカー」と呼ばれる”氷ゾンビ”みたいなモンスターとの対決。
1話の尺は大体1時間で全8シーズン(73話)。結構グロいゴア描写やヌードなどを含む大人向けの作品となっている。
方向性
おはなし (←軽い・重い→) | |
---|---|
ふんいき (←シリアス・コミカル→) | |
むずかしさ (←平易・難解→) | |
おもしろさ (知性・好奇心) | |
たのしさ (直感・娯楽) |
戦いや駆け引きの中で登場人物がバタバタ死んでいき、主要キャラさえもひどい目に合う事が珍しくないため、お話は全体的にシリアス寄り。ただ、重苦しさには偏重していない。
スキャンダラスだったりブラックなジョーク、こいつは多分生き残るだろうなと思わせてくれるようなコメディリリーフの存在などが救いになっている。観るのがしんどくならない良いバランス。
映像クオリティがめっちゃ高いメロドラマ、或いはドロドロMAXの大河ドラマ、とも言えるかもしれません。
少し後ろめたいのですが、見ているうちに「次は(主要キャラの)誰が死ぬんだろう」って、ワクワクしちゃってました。
評価
ストーリー | |
---|---|
キャラクター | |
イメージ | |
サウンド |
やはりイメージ(画)が強い。フィクションなんだけどリアルな没入感を与えてくれる映像美や迫力で興醒めすることなく楽しめた。
また、血湧き肉躍る世界を描く上では必須となる「暴力(ゴア描写・グロ)」「性(ヌード・ぽろり)」の描写もしっかりしているので見ごたえがあった。下手に隠したり省くと違和感が出ちゃう部分をきちんと表現しているのは良い。
登場キャラクターはたくさんいてそれぞれに因縁がある。話が進むにつれて心情に変化・成長が見られるキャラ、その変化の中でも終始一貫している部分を持つキャラもいたりと、多彩で魅力的だった。
サンサは多くの恐怖と苦痛を味わい犠牲を払うことで、脳天気なお嬢様から見識ある北の女王となった。ハウンドは下卑た犬から孤高の狼となり宿命に殉じた。シオンは勇気と臆病の間で揺れながらも己に課した使命を果たして散った。
衣装・小道具・舞台・ロケーション・CG・etc…全体的にクオリティ高いです。
感想(ネタバレあり)
印象深い戦闘シーン
出典:ゲーム・オブ・スローンズ シーズン4 第10話 | (C) Home Box Office, Inc.
戦闘シーンは、お金がかかっていそうな派手な合戦やCGも見事だったが、一番印象に残っているのは「タースのブライエニー」VS「サンダー・クレゲイン(ハウンド)」の壮絶な一騎打ち。
序盤は剣を交えるが、中盤からは金的も辞さないどつき合いになり、最終的には噛み付いたり石でぶん殴ったりと、騎士らしくない泥仕合いになる。女だてらの強戦士ブライエニーと狂犬ハウンド。
実際両者は騎士ではないし、大義も無い。己の矜持のために戦っているから、粗野な戦いっぷりがしっくりくる。子供の意思を無視して親権を争う父親と母親みたいで面白かった。
勝敗は付いたけれど、両者とも目的であったアリアに逃げられ痛み分けになるあたりは、皮肉が効いていて良かった。
魅力的な敵役
出典:ゲーム・オブ・スローンズ シーズン6 第10話 | (C) Home Box Office, Inc.
主だった登場人物には大抵「悪」の側面も描かれているから「悪役」とは言わないけど、凶悪な敵役(憎まれ役)もゲーム・オブ・スローンズの魅力だった。
ひたすらに残虐で不遜なお飾り「ジョフリー・バラシオン」。残虐さと強かさを兼ね備えた呪われし落とし子「ラムジー・ボルトン」。下劣な尊大さに毒された義なき老城主「ウォルダー・フレイ」。いい敵役がいっぱいいたけど、一番嫌な感じだったのは「ハイ・スパロー」だった。
自分の邪悪さを自覚して悪事を働く者も怖いけど、自らを心底正しいと信じ切って凶行におよぶ者の方がより怖い。動物的な本能や性分からくる残酷さに、人間的な思考や知性が合わさると非常に危険。
不自由王ブランに!
出典:ゲーム・オブ・スローンズ シーズン8 第6話 | (C) Home Box Office, Inc.
賛否あるらしい最終章は、個人的には楽しめたし良かったと思う。最終話におけるオチも悪くない。
狂王と化したデナーリスが死に、ジョン・スノウは再度追放、世襲を排し諸侯の信任によって選出される新たな王政。解決ではないが決着はついた。この後どうなるか、それはまた別のお話。
しかし、コメディ担当な「サム」「ポッド」「ブロン」が生き残り出世したのは良かったね。もちろんティリオンも!
想像
『もののけ姫』で『ゲーム・オブ・スローンズ』をやっても面白そうだな、と思ったり。
- 「デナーリス」→「サン」
- 「ジョン・スノウ」→「アシタカ」
- 「北部諸侯(スターク家)」→「エミシの一族」
- 「ラニスター家」→「朝廷/幕府(ジコ坊)」
- 「バラシオン家(スタニス)」→「たたら場(エボシ御前)」
- 「エッソス」→「明/朝鮮」
- 「ホワイトウォーカー」→「山の神々(祟り神/猪神/猿神)」
犬神・猪神・猿神など山の神々を強い設定にすれば、犬神を従えたサンは、ドラゴンを従えたデナーリスになれそう。猪神が強かったらホワイトウォーカー役も務まるかな。
「グレイジョイ家」は「倭寇勢力」、「ドラゴングラス」は「石火矢」になるかな。想像が捗る!
まとめ
『ゲーム・オブ・スローンズ』すごく面白かったです。ウェスタロスを中心とした世界が歴史が本当にあったかのように思えるくらいよく作り込まれていて大満足でした。
血が滾る剣と魔法のファンタジー世界にがっつり浸りたい気分の時にぴったりかと思います。
視聴方法
動画配信サービス
手軽に視聴するなら動画配信サービスがおすすめです。
記事更新時点(2023年1月)では、『U-NEXT』で全シーズンが定額見放題で独占配信されています。
Amazonプライム・ビデオでレンタルor購入でも配信されています。Amazon Primeでの月額見放題は、2022年10月に終了したようです。
2021年までラインナップされていたHuluは配信終了していました。
ブルーレイ
関連作品情報
原作小説
ジョージ・R・R・マーティンによる原作小説『氷と炎の歌(A Song of Ice and Fire)』は未読。
一部筋が違う部分があり、登場人物の心理描写もドラマ版より細かいみたいなんで、機会があったら読んでみたいです。
スピンオフドラマ『ハウス・オブ・ザ・ドラゴン』
スピンオフ作品『ハウス・オブ・ザ・ドラゴン(House of the Dragon)』の配信が2022年8月から始まっています。
舞台はオリジナルシリーズの200年前。ターガリエン家の終わりの始まりが描かれる前日譚。
日本では『U-NEXT』で独占配信。月額定額での見放題になっていました。2022年9月の記事更新時、YouTubeで第1話の全編が期間限定で特別無料公開されていました。
↓年齢制限により埋め込みでは再生できないためYouTubeサイトでどうぞ。