艦これ2019秋イベントE6甲の第一輸送ゲージ『激闘!第三次ソロモン海戦』の海域情報・艦隊編成・装備構成などをまとめた攻略記事です。
大規模イベントの19秋イベも遂に最終海域!まずは第一ゲージの輸送作戦を遂行、第二ゲージの本番戦力ゲージ開放へと繋げます!
海域情報
難易度 | ★16 |
---|---|
海域名 | ソロモン諸島沖 |
作戦名 | 激闘!第三次ソロモン海戦 |
作戦内容 | 敵南方反攻作戦を迎撃する!ソロモン海鉄底海峡方面の前線部隊に戦力補充!さらに敵主力を艦隊決戦で撃滅せよ! |
突破条件 | 【第一輸送ゲージ】ボス艦隊にA勝利以上してTP値を減らしきゲージを破壊することで第二ゲージボス開放。 難易度「甲」のTPは「840」。 |
編成条件 | 連合艦隊/通常艦隊で編成 |
出撃制限 | 艦種制限:特になし 札制限:難易度「甲」のみ他海域のお札が付いた艦娘出撃不可。クリア後は全艦出撃可能。 |
識別札 | 出撃した艦娘に「決戦部隊」の識別札が付与 |
基本報酬 | 米軽巡「Atlanta」 |
報酬(甲) | 勲章×2、補強増設×1、「GFCS Mk.37」×1、「GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)★+2」×1、甲種勲章×1 |
報酬(乙) | 勲章×2、補強増設×1、「GFCS Mk.37」×1 |
報酬(丙) | 勲章×2 |
報酬(丁) | なし |
参考 | 進撃!第二次作戦「南方作戦」/E6 – 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki* Fall 2019 Event | KanColle Wiki | Fandom |
作戦概要
最終海域E6は第三次ソロモン海戦!まずは、ソロモン方面への戦力補給のために強行輸送作戦を展開、その後に集結中の敵反攻部隊撃滅を図る!
E6は「輸送→戦力」のダブルゲージマップ。基地航空隊は3部隊を運用(出撃)可能となり、味方基地への空襲も出撃中に1回発生する。
難易度「甲」でのE6攻略はギミック2種類を含む、かなりの長丁場になっているので、じっくりと攻略していきたいところ!
攻略の流れはざっくり以下のようになっている。
- 輸送第一ゲージ攻略 ←今ここ!
- ルート開放ギミック
- 事実上ほぼ必須
- 戦力第二ゲージ削り
- 第二ボス「防空巡棲姫」への特効強化ギミック
- 第二ゲージ最終形態移行後
- (友軍艦隊実装前では)必要性大
- 戦力第二ゲージのラスダン
マップ・ルート
E6マップのスタート地点は1箇所。第一輸送ゲージの攻略中は、マップ右上や右下あたりのポイント・ルートが隠れている。
第一ゲージ破壊後のギミックでルート開放することにより、ショートカット&緊急泊地修理ポイントを通れるようになる。
第一ゲージ攻略では「水上打撃部隊」or「輸送護衛部隊」で編成。主な進行ルートは大体3種類。
- 水上打撃ルート
- 5戦:A-B-D-I-K-N-O-P
- 対潜戦×1、通常戦×2、夜戦×1
- 低速0の速力「高速」統一
- 戦艦級2以下、空母系0
- 通常戦が比較的楽で艦隊戦力的にも有利
- 輸送護衛ルートに比べると1戦多い
- 輸送護衛ルート1
- 4戦:C-F-I-K-N-O-P
- 対潜戦×1、通常戦×1、夜戦×1
- 低速0の速力「高速」統一
- 護衛空母0
- 通常戦/戦力的に不利だけど1戦少ない
- 輸送護衛ルート2
- 4戦:C-D-I-K-N-O-P
- 通常戦×2、夜戦×1
- 低速0の速力「高速」統一
- 護衛空母0
- 対潜マスを回避できる
- 低確率でD→Fへのランダム逸れがある?
「水上打撃部隊」だと基本戦力が強いので本隊火力で通常戦対策をしやすいが、1戦多いので基地航空隊の運用にちょっと制限が掛かる感じ(対潜マスに東海部隊を送ることになる)。
「輸送護衛部隊」ルートは道中の通常戦マスで事故りやすいのが難点。ただ、水上打撃に比べて1戦少なく、対潜マスを回避できる等の選択肢がある。
ボス到達率を考えるとやや水上打撃に分があるかなという気はしますが、どのルートも実用的ぽいので適当に好みで良いでしょうな!
第一ゲージボスPマスでは、S勝利で「伊401、国後、秋津洲」などのレアチャンスがある模様。
敵艦について
B/F対潜マスには、旗艦「潜水新棲姫」に「潜水ソ級flagship/elite」×4が随伴(フラソは最大2隻)する潜水艦隊が登場。基地航空隊の対潜哨戒を送らないと被害を受けやすい。
Dマス通常戦は、強編成だと「軽巡ツ級flagship」×2隻&「軽巡ヘ級改flagship(強)」×1隻を含む単縦陣/複縦陣の水雷戦隊。ガッツリ支援艦隊を送るなど先制火力を補強しないと、ここも地味に危ない。
真ん中あたりのKマスは「夜戦マス」となっている。敵の上4隻が夜戦連撃を放ってくるので厄介。
Mマス空襲戦は低速0の高速編成などで回避可能。ボス前のNマスは強編成だと「フラタ/フラツ」×各2隻が並ぶので危険。
ボス艦隊は、旗艦「戦艦水鬼改」率いる単縦陣の連合艦隊編成。航空戦力をもっていなくて、ゲージ破壊直前になっても強化されない(輸送ゲージ破壊後のギミック攻略では戦艦水鬼が本気になる)。
ボス戦でのS勝利は、基地航空隊の陸攻部隊&支援艦隊を送っておけば、開幕攻撃でゴリゴリと敵艦隊を削り取ることが出来るので特に難しくない。
ボスはE3にも登場した「戦艦水鬼改(甲/強)」。
- ステータス:耐久800、火力359、雷装0、対空121、装甲285
- 艦種/特性:戦艦
E6特効艦のボーナス倍率が結構高めなようで、撃破にはそんなに苦労しない感じでした。
史実艦・特効艦について
第三次ソロモン海戦の史実艦は以下のようになっている。
- 戦艦級:比叡、霧島
- 軽巡級:長良
- 駆逐艦:暁、雷、電、天津風、雪風、照月、朝雲、村雨、五月雨、夕立、春雨、時雨、白露、フレッチャー
- 戦艦級:金剛、榛名
- 空母系:隼鷹、(飛鷹:機関故障で待機)
- 重巡級:衣笠、摩耶、鳥海、鈴谷、利根
- 軽巡級:天龍、五十鈴
- 駆逐艦:白雪、初雪、朝潮、満潮、夕雲、巻雲、高波、長波、風雲、陽炎、親潮、海風、江風、涼風、望月、天霧、黒潮
- 戦艦級:霧島
- 重巡級:愛宕、高雄
- 軽巡級:長良、川内
- 駆逐艦:照月、電、五月雨、白雪、初雪、浦波、敷波、綾波、朝雲
熟練提督さんやwikiの検証情報によると、特効ダメージの倍率は大体以下のような雰囲気らしい!
- E6マップ全体(ボスマス以外)
- 1.1倍(?)
- 戦艦級:金剛、榛名
- 重巡級:愛宕、高雄、利根、筑摩、鈴谷、熊野
- 軽巡級:川内、長良、五十鈴
- 駆逐艦:電、雷、白露、村雨、時雨、浦風、谷風、磯風、浜風、雪風、時津風、天津風、照月、夕雲、巻雲、朝雲、フレッチャー、
- 1.15倍(?)
- 霧島、衣笠、綾波
- 1.2倍(?)
- 比叡、暁、夕立
- Sマス限定補正(全体マップ補正に乗算)
- 1.1倍組:追加で1.1倍
- 1.15倍組/1.2倍組:追加で1.25倍
- その他:1.15倍
- 1.1倍(?)
- L/Q/Vマス限定
- Lマス/Qマス:1.2倍(?)
- 戦艦級:金剛、比叡、榛名、霧島
- 空母系:翔鶴、瑞鶴、隼鷹、瑞鳳
- 重巡級:鈴谷、熊野、利根、筑摩
- 軽巡級:長良、五十鈴
- 駆逐艦:浦風、磯風、浜風、雪風、谷風、夕雲、風雲、巻雲、照月
- Vマス:上記特効艦に追加で1.05倍(?)
- Lマス/Qマス:1.2倍(?)
- 第一ボスPマス限定
- 1.2倍(?)
- 重巡級:鈴谷、熊野、利根、筑摩
- 軽巡級:五十鈴、
- 駆逐艦:夕雲、浜風、谷風、巻雲
- 1.32倍(?)
- 愛宕、川内、時雨、白露、村雨、雪風、照月、フレッチャー
- 1.44倍(?)
- 衣笠
- 1.5倍(?)
- 比叡、霧島、暁、夕立、綾波
- 1.2倍(?)
- 第二ボスWマス限定
- 1.32倍(?)
- 金剛、榛名、利根、筑摩、鈴谷、熊野、浦風、谷風、磯風、浜風
- 1.5倍(?)
- 高雄、愛宕、川内、長良、白露、時雨、村雨、雪風、照月、フレッチャー、明石、秋津洲
- 1.73倍(?)
- 比叡、霧島、、衣笠、暁、夕立、綾波
- 1.25倍(?)
- その他の全艦娘?
- 1.32倍(?)
- 特効強化ギミック
- 1.1倍(?):史実艦
- 1.15倍(?):その他の全艦娘?
- 効果は対「防空巡棲姫」限定?
- 参考
- 1.452 倍(?)
- 金剛、榛名、利根、筑摩、鈴谷、熊野、浦風、谷風、磯風、浜風
- 1.65倍(?)
- 高雄、愛宕、川内、長良、白露、時雨、村雨、雪風、照月、フレッチャー、明石、秋津洲
- 1.903倍(?)
- 比叡、霧島、衣笠、暁、夕立、綾波
- 1.438倍(?)
- その他の全艦娘?
第三次ソロモン海戦の史実艦に広く特効ダメージが設定されていると思われる。
「比叡、霧島、衣笠、綾波、夕立、暁」の特効倍率は高めになっている雰囲気ですな。
検証リストに載っていない艦娘も史実艦なら何かしら特効が乗っているかもしれません。
友軍艦隊について
12月31日夕方から第一ゲージボスに友軍艦隊が来援!
- 榛名艦隊
- 強力:榛名改二、神通改二、海風改二、江風改二、秋雲改、風雲改二
- 強力:榛名改二、神通改二、海風改二、江風改二、山風改
- 川内艦隊
- 強力:川内改二、天霧改、狭霧改、初雪改、白雪改、吹雪改二
- 強力:川内改二、吹雪改二、白雪改、初雪改、深雪改
- 強力(保証枠):川内改二、吹雪改二、白雪改、初雪改
特効艦との被りは基本なし。S勝利でTPを稼ぎやすくなって良さそう!
(第一ゲージ攻略後の)ルート開放ギミックでのPマスS勝利でも活用できそうですね。
艦隊編成・装備例
- 水上打撃ルート
- 低速0の速力「高速」統一
- 戦艦級2以下、空母系0
- 編成例
- 第一:戦艦級2+巡洋艦2+駆逐2
- 第二:軽巡1+駆逐3+巡洋艦2
- 輸送護衛ルート1と2
- 低速0の速力「高速」統一
- 護衛空母0
- 編成例
- 第一:(航戦+巡洋艦+水母)2+駆逐4
- 第二:軽巡1+駆逐3+(重巡級+軽巡)2
Mマス空襲戦を回避すれば敵航空戦力なし。制空装備1スロで全マス確保。
水上打撃編成1
ネルソンタッチを組み込んだ高速統一の水上打撃部隊編成[戦艦2+航巡1+軽巡1+駆逐2]+[軽巡1+駆逐4+雷巡1]。
航巡に水戦を1スロ載せて全マス制空権確保。TPはS勝利で「120~128」、A勝利で「89」くらいに調整、上手くいけば7回でのゲージ破壊を狙った。
第一艦隊
第一艦隊は「アタッカー3+輸送要員3」で編成。ネルソンタッチのために1・3・5番にアタッカーを配置した。
戦艦枠には「ネルソン」と特効艦の「比叡/霧島」を投入して[主砲2+水偵+α]で弾着観測射撃。ネルソンはタッチ初手発動のために射程「超長」に調整。
制空&火力補助役として特効艦「鈴谷・熊野・利根・筑摩」などに航巡で[主砲2+水偵+水戦]。水上爆撃機は対空射撃回避を持つ瑞雲でもボス戦で全滅する可能性があるけど、手数を増やす手の一つになりそう。
TP稼ぎの輸送要員には、大発系を装備可能な適当な軽巡/駆逐を投入。高速水母の日進を制空要員を兼ねて組み込むのも良さげ。
第二艦隊
第二艦隊は「先制対潜×2~4、開幕雷撃×2、魚雷CI×3~4」あたりを仕込んで編成。
道中の夜戦マスを主に警戒陣で突破したので、1~3番艦には警戒陣でも「軽巡ツ級flagship/軽巡ヘ級改flagship」を大破~撃沈可能な特効艦や余裕でキャップオーバー北上様を組み込むのも面白い。
警戒陣で狙われやすくなる4~6番にはなるべくキラキラが付いている艦を配置。場合によっては駆逐艦に「水上電探+見張員」の夜戦回避シナジー装備を積むのもありかも。
先制対潜艦は3種シナジー×3隻くらいいれば安定しそうな雰囲気だった。2隻だと運任せなところが強かったかもなあ。
夜戦マス対策に「照明弾」もあるといいでしょうな。「探照灯」は回避が落ちるので怖いですな。
水上打撃編成2
ネルソンタッチを組み込まないタイプの水上打撃編成。型はほぼ同じ[戦艦2+航巡1+軽巡1+駆逐2]+[軽巡1+駆逐4+雷巡1]。
特効艦の金剛型を普通に2隻組み込んでガシガシ殴っていく!
ネルソンタッチだと砲撃戦二巡目の2番艦の砲撃がちょっと塩っぱくなるなどの弱点があるので、普通に特効艦を組み込んだ編成も強そうだった。
輸送護衛編成
輸送護衛部隊編成[航巡2+駆逐4]+[軽巡1+駆逐3+重巡2]。輸送ゲージ破壊後のギミック攻略で使用した編成画像の使い回しなのでTP装備を積んでいない。
高速化した航戦も組み込めるようなので伊勢・日向・扶桑・山城なども戦力になってくれそう。
輸送護衛の場合、通常戦マスが第二艦隊からの砲雷撃戦となり大破被害が出やすいため、積極的に艦隊司令部施設での護衛退避も活用したいかも。
能動分岐で「対潜戦or通常戦」を選ぶ形になるので、第二艦隊&基地航空隊の運用を切り替えていきたい。
輸送ゲージ攻略は水上打撃部隊で押し切りました。
TP装備と艦種
装備/艦種 | S勝利 | A勝利 | 装備/艦種 | S勝利 | A勝利 |
---|---|---|---|---|---|
ドラム缶(輸送用) | 5.0 | 3.5 | 軽巡洋艦 | 2.0 | 1.2 |
大発動艇 | 8.0 | 5.6 | 練習巡洋艦 | 6.0 | 4.2 |
特大発動艇 | 8.0 | 5.6 | 航空巡洋艦 | 4.0 | 2.8 |
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊) | 8.0 | 5.6 | 航空戦艦 | 7.0 | 4.9 |
特大発動艇+戦車第11連隊 | 8.0 | 5.6 | 水上機母艦 | 9.0 | 6.3 |
特二式内火艇 | 2.0 | 1.4 | 補給艦 | 15.0 | 10.5 |
戦闘糧食 | 1.0 | 0.7 | 揚陸艦 | 12.0 | 8.4 |
戦闘糧食(特別なおにぎり) | 1.0 | 0.7 | 潜水空母 | 1.0 | 0.7 |
秋刀魚の缶詰 | 1.0 | 0.7 | 潜水母艦 | 7.0 | 4.9 |
駆逐艦 | 5.0 | 3.5 | 鬼怒改二 | 10.0 | 7.0 |
※イベント海域によってはTP値が異なる場合がある。 ※揚陸地点到達時に大破・退避している艦(と装備)は計算されない。 ※鬼怒改二は「軽巡TP2+大発動艇TP8=TP10」と思われる。 |
支援艦隊について
道中前衛・ボス決戦支援共に[戦艦3+空母1+駆逐2]の支援射撃を投入。上記画像は使い回しなので、ここまでは編成を重くしていなかった。
しかし、夜戦マスで警戒陣を選択する場合は、戦艦/空母の火力を190くらいまで盛っておくと「駆逐二級後期型elite」には命中すれば大破~撃沈も狙えるので一応有りかも。
基地航空隊の運用
E6では基地航空隊を3部隊運用(出撃)可能で、空襲も1回発生する。
主なポイント到達に必要な戦闘行動半径は「ボスP:6、N:6、D:3、B:2」となっている。
- 第一:[陸攻4]ボス集中
- 第二:[東海4]Bマス集中
- 第三:[陸攻4]ボス集中
Bマス対潜戦に東海での対潜哨戒を×1部隊、残りをボスに集中させた。
対ボス戦での支援火力は「陸攻4×2部隊」&「支援艦隊」で充分過ぎるほどだったので、輸送護衛部隊で対潜マスを回避する場合は、1部隊を道中の通常戦マスに回す手もありそう。
戦闘について
B/F対潜戦マスはE5の潜水艦隊を一段階強化した感じの5隻編成となっているため、旗艦「潜水新棲姫」が、先制対潜の段階でノーダメージな事も多くて開幕撃破に難儀する。
Dマス通常戦は、強編成だと「軽巡ツ級flagship」×2隻の単縦陣となるので、回避できなかった場合は中破~大破をくらいやすい。支援射撃&開幕雷撃で敵の頭数を少しでも減らすのが被害軽減に繋がりそう。
道中戦で一番厄介な気がしたK夜戦マスは中々厳しい!無難なのは警戒陣での回避だろうが、「単縦陣+支援射撃」で先手を打って押し切るのも有効なのかも。
「北上・綾波・夕立」あたりの魚雷CIなら警戒陣の1~3番艦でも「軽巡ツ級flagship/軽巡ヘ級改flagship」にしっかりと有効打を出せるので、配置を工夫すれば警戒陣での本隊火力低下の影響は小さそうだった。
ボス前のNマスは強編成だと「戦艦タ級flagship」「軽巡ツ級flagship」が各×2隻の単縦陣となるため結構強い。
陸攻4×2部隊をボス戦に送っていると火力は充分だったので、道中突破安定のためにNマスでネルソンタッチを使ったりもしてみた。
ボス艦隊は「戦艦水鬼改」率いる単縦陣の連合艦隊編成。航空戦力を持たず、随伴艦も全体的に弱いので特に強くない。
基地航空隊+支援艦隊+開幕雷撃が終わった頃には、随伴艦が全滅していることもあったするくらい楽に勝てる感じだった。
対「戦艦水鬼改」については、比叡と霧島の弾着がきれいに決まると「100~200+」くらいのダメージが出ていた。
小破以下、弾薬ペナ無し、一発あたりのダメージ
- 夕立/綾波/暁:魚雷カットイン
- 特効倍率1.5倍を想定
- 通常:80~250、CL:305~475
- 時雨/雪風:魚雷カットイン
- 特効倍率1.32倍を想定
- 通常:15~185、CL:208~378
- 暁:夜戦連撃
- 特効倍率1.5倍を想定
- 夕立/綾波だともうちょっと強い
- 通常:割合33%~114、CL:100~270
- 衣笠:夜戦連撃(弾着バランス)
- 特効倍率1.44倍を想定
- 通常:割合27%~124、CL:116~286
- 鈴谷/熊野/利根/筑摩:夜戦連撃(弾着バランス)
- 特効倍率1.2倍を想定
- 通常:割合58%~72、CL:38~208
- 非特効艦:キャップ到達火力
- 通常:割合40%~101、CL:81~251
本命アタッカーとなるのは、特効倍率の高そうな「衣笠、夕立、綾波、暁」などの夜戦連撃や魚雷カットイン。
重巡級の特効艦を夜戦連撃特化の「主砲1+副砲3」などにすれば、さらに火力を盛れるので、カットインなしでも優秀な夜戦要員を配備可能。
輸送作戦なんでボス旗艦撃破は必須でないですけど、いちおうはS勝利を狙っていきたいところ!
プレイ動画
まとめ
- 出撃8回、S7、撤退1
- バケツ36
ゲージ1本目の輸送作戦は、E6での”肩慣らし”といった感じで特に難しくはないようでした。
TPさえ稼げればいいので、輸送護衛でのTP盛々A勝利や、水上打撃で丁寧にS勝利を取っていくなど攻略法は色々ありそうです。
- S:時雨1 響1 天津風2 国後1 夕張1 なし1
記事投稿時点では第二ゲージの削り作業中(ゲージ残り4割程度)なのですが、E6に友軍艦隊が来るまでに「どこまで攻略を進めておくか」と、ちょっと考えているところです。
第二ゲージの削り作業は、「道中撤退率の高さ」&「ボス戦でのタッチ&夜戦CIスナイプ運ゲゲー」で結構辛い/虚しいので、友軍艦隊の活用も選択肢に入れておこうと思います。
ギミック込みでのボスラスダンまで進めるのに随分苦戦してしまいましたが、何とかクリアに成功!しかし、ゲージ破壊成功時は「ただ運が良かっただけ」みたいな感じでもあったので、やはり友軍艦隊の活用も賢明そうです。
ということで、ルート開放ギミックの攻略記事に続きます。