当サイトには広告が含まれます
スポンサーリンク
艦これ第二期 海域攻略艦これ EO海域

【艦これ第二期】EO2-5「沖ノ島沖」の攻略編成・装備

出撃時の妙高改二

艦これ第二期の南西諸島海域(#2-5)「沖ノ島沖」の海域情報・艦隊編成・装備構成などをまとめた攻略記事です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

海域情報

海域バナー

難易度★8
海域方面南西諸島海域 ExtraOperation
海域名沖ノ島沖(#2-5)
作戦名沖ノ島沖戦闘哨戒
作戦内容同方面に敵艦隊接近の兆候が報告された。巡洋艦を中心とした哨戒部隊を編成、敵艦隊の動向を探れ
突破条件ボス艦隊旗艦を4回撃沈でゲージ破壊
提督経験値道中:160、ボス:2320
報酬勲章×1、戦果ボーナス+100
備考攻略タイムリミットは月末の23時59分まで。リミット後に再ログインでゲージリセット
参考南西諸島海域 – 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
World 2 | Kancolle Wiki | FANDOM powered by Wikia

マップ・ルート

2-5「沖ノ島沖」マップ

A/D/H/I/K:戦闘なし、M:燃料マス、N:鋼材マス

進行ルートは始点分岐から上下に分かれる全3~4戦。軽量編成での中央3戦ルートを除くと、その他は基本的に4戦ルートとなる。

  • 上4戦[B-F-J-O]
  • 上中央4戦[B-F-E-I-O]
  • 下3戦[C-E-I-O]
  • 下4戦[C-E-G-L-O]

ルート分岐条件

ポイントルート分岐条件(※上優先)
始点B「潜水4以上」でB
「空母系1以上」or「水母2以上」でC
「水母2以上」でC
「(駆逐+海防)4以上」でB
「軽巡1以上+駆逐3以上」でB
「ドラム缶×2隻以上」でB
その他はC寄りのランダム?
C
BA「潜水艦(潜水空母)2以上」でA
その他はF?
F
CD「空母系3以上」or「戦艦系3以上」でD
「軽巡1以上+駆逐2以上」or「航巡2以上+駆逐2以上」でE
その他はランダム?
E
EG「低速艦0」+「軽巡1以上」+「駆逐3以上」+「軽空2以下」+「(重巡級+正規空母系)1以下」+「戦艦系0」でI
その他はG?
I
FE「低速艦1以上」or「戦艦系3以上」でJ
「低速艦0」+「軽巡1以上」+「駆逐2以上」E
その他はランダム?
J
GI「(戦艦系+空母系)0」+「(軽巡+駆逐)4以上」+「軽巡1以下」でI?
マップ索敵値「41以上(33式:分岐点係数1)」でL
マップ索敵値「41未満(33式:分岐点係数1)」でL/Kランダム
マップ索敵値「34未満(33式:分岐点係数1)」でK
その他はL/Kランダム?
K
L
IHマップ索敵値「34以上(33式:分岐点係数1)」でO
マップ索敵値「34未満(33式:分岐点係数1)」でH/Oランダム
マップ索敵値「31未満(33式:分岐点係数1)」でH
その他はH/Oランダム?
O
JH「戦艦系4以上」でランダムM逸れ?
マップ索敵値「49以上(33式:分岐点係数1)」でO
マップ索敵値「49未満(33式:分岐点係数1)」でH/Oランダム
マップ索敵値「42未満(33式:分岐点係数1)」でH
M
O
LN「軽巡1以上」+「駆逐2以上」でO?
その他はランダム?
O

マップ索敵値について

マップ索敵値の計算は中々難しいので有志の提督さんたちが公開してくれているシミュレーターや計算機を使用するのがおすすめ。

艦隊シミュレーター&デッキビルダー
艦これ - 艦隊編成ツール
艦隊これくしょんの索敵値、制空値を計算できます。また、艦隊の編成・装備を保存する...
403 Forbidden

レアドロップについて

艦娘ポイントS勝利A勝利
浜風ボスO1.5% 
浦風3.3%1.8%
江風2.2% 
阿武隈3.4% 
大鯨1.7% 
瑞鳳1.7% 
明石
工作艦「明石」のドロップは「未所持&司令部レベル40以上(?)」限定の模様。1-5でも同様の限定「明石」ドロップ有り。
【艦これ第二期】1-5「鎮守府近海」を攻略!
鎮守府海域(#1-5)「鎮守府近海」の海域情報・艦隊編成・装備構成などをまとめた攻略記事です。

敵艦隊情報

主要な敵編成

場所強編成陣形制空値経験値補足
B重巡リ級flagship、軽巡ヘ級elite、駆逐ロ級後期型*4単縦/複縦 160~190 
C軽母ヌ級flagship、重巡リ級flagship*2、駆逐ロ級後期型*3単縦/輪形23160~200 
E重巡リ級flagship*3、軽巡ヘ級flagship、駆逐ロ級後期型*2単縦/複縦 180~220 
F軽巡ヘ級flagship、雷巡チ級flagship*2、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級後期型*2単縦/梯形 120~200 
J戦艦ル級flagship、重巡リ級flagship、重巡リ級elite、軽巡ホ級elite、駆逐ロ級後期型*2単縦/複縦/梯形 220~300 
L空母ヲ級flagship、軽母ヌ級flagship*2、戦艦ル級flagship、駆逐ロ級後期型*2輪形76220~300 
O

戦艦ル級flagship*3、軽巡ヘ級flagship、駆逐ロ級後期型*2

単縦陣/複縦陣/輪形28400~450ボス

ボス艦隊編成は、大別すると旗艦が「空母ヲ級flagship」or「戦艦ル級flagship」の2パターン。そこにさらにフラル/エリル×2が付いてくる感じ。

水上反撃任務では難所の一つとなる道中Fマスはハズレ編成だと「雷巡チ級flagship」×2隻の単縦陣となるため厄介。

制空値ボーダー

重量級の編成で経由するLマスとボスOマスが制空値調整の基準となる。

  • Cマス:確保: 69 / 優勢: 35 / 均衡: 16 / 劣勢: 8
  • Lマス:確保: 228 / 優勢: 114 / 均衡: 51 / 劣勢: 26
  • Oマス:確保: 84 / 優勢: 42 / 均衡: 19 / 劣勢: 10
ボス戦で劣勢・喪失だと「戦艦ル級flagship」に弾着観測射撃の昼連撃を食らうことになるので注意!

編成・装備例

  • 上4戦[B-F-J-O]
    • [戦艦系3+ドラム艦2+α1]
    • [戦艦系1+重巡3+ドラム艦2](第五戦隊任務)
    • 「低速艦入り」or「戦艦系3以上」で[F→J]
  • 上中央4戦[B-F-E-I-O]
    • [重巡1+軽巡1+駆逐4]
    • マンスリー水上反撃任務
  • 下3戦[C-E-I-O]
    • [正規空母系1+軽空1+軽巡1+駆逐3]
    • [軽空2+軽巡1+駆逐3]
    • 低速0の速力「高速」以上統一
  • 下4戦[C-E-G-L-O]
    • [(戦艦系+空母系+巡洋艦)3+軽巡1+駆逐2]
    • 戦艦系2隻以下、空母系2隻以下
  • 出撃時の制空値目安
    • Lマス経由
      • 「120~」でL優勢以上、その他確保
      • 「240~」で全マス確保
    • その他のルート
      • 「50~」でボス優勢以上、その他確保
      • 「95~」で全マス確保

上4戦ルート編成

ドラム艦2隻によるルート制御で戦艦系3隻を組み込めるのが強みの上4戦ルート編成。制空値「95+」で全マス確保。

その他、マンスリー2-5任務『「第五戦隊」出撃せよ!』でも使用するルートとなる。

ドラム缶要員は、安定性なら防御力・総合力に優れる「航巡」、開幕雷撃や水上機運用などのオプションを取るなら「軽巡(阿武隈/由良改二)、水母」といった感じ。

戦艦系3隻入り

ネルソンタッチを組み込んだ[戦艦1+航戦2+軽巡1+雷巡1+水母1]編成。制空値「95+」で全マス確保。

「水上爆撃機×6、開幕雷撃×3、弾着戦艦×3」でゴリ押しするマッチョな構成。ボス前Jマスで複縦陣を選択してネルソンタッチ発動を狙う。

ネルソンタッチ編成

定石通り「戦艦系の弾着」と「開幕先制攻撃(水上爆撃機/開幕雷撃)」を組み込んでおけば概ね重量級パワーで押し切れる事が多い。

第五戦隊任務用

マンスリー第五戦隊任務用の[航戦1+重巡3+航巡2]編成。制空値「95+」で全マス確保。

第五戦隊任務ではルート制御のために「ドラム缶×2隻」&「低速艦1以上」が基本となる。

第五戦隊編成

その他の任務編成・装備構成などは関連記事からどうぞ。

上中央4戦ルート編成

マンスリー任務『「水上反撃部隊」突入せよ!』で使用する上側スタートの4戦ルート編成。

基本的に不味いルートなので、その他の通常周回・任務攻略においては有用でない。

任務条件に従った[重巡1+軽巡1+駆逐4](※旗艦駆逐)の6隻編成。制空値「50+」で道中確保、ボス優勢~確保狙い。

水上反撃編成

「重巡&軽巡」の組み合わせによる「制空・索敵値・先制火力・砲雷撃」のバランスが編成の肝になる。

下3戦ルート編成

下3戦ルートを進行する[空母1+軽空1+軽巡1+駆逐3]編成。制空値「95+」で全マス確保。

道中戦での駆逐艦大破をなるべく防ぐために先制火力の「艦攻・艦爆・開幕雷撃」を組み込み、砲撃戦では高火力の空母系が先攻するように調整。

空母1軽空1軽巡1駆逐3

ボス戦での開幕攻撃が芳しくなかった場合に備えて、正規空母枠には中破しても砲撃可能な装甲空母、砲撃重視の[艦戦+艦爆+艦攻]によるFBA戦爆連合CIも有効。

駆逐艦は高火力の主力艦を投入し、保険の夜戦連撃装備を積んでおくと安心。Cマスのフラヌ、ボスのフラヲ対策に対空装備/対空カットインもあるとなお良し。

安定性に若干難はありますが、ゲージ攻略やレア掘り周回でも使いやすい低燃費編成です。
空母系に先制火力重視で艦攻3~4積みか、砲撃・射程調整のために戦爆連合カットインを組み込むかでちょっと迷います。

下4戦ルート編成

燃料うずしおを経由する下4戦ルート。「戦艦系」「空母系」共に3隻以下の[(戦艦系+空母系)3+軽巡1+駆逐2]が基本型。

火力と燃費のバランスをとった[航戦1+装空1+軽空1+軽巡1+駆逐2]編成。制空値「240+」で全マス制空権確保。

航戦1装空1軽空1軽巡1駆逐2

うずしお対策の「電探×3隻」、航空戦対策に対空カットインも2枚仕込んで安定を図る。

戦力バランスは割りと良いけれど、道中3戦&燃料うずしおでボス戦に挑むので回避低下によるバケツ消費が心配です。

戦闘について

道中・ボス戦の戦闘内容をざっくりとチェック!

道中戦

Fマス戦闘

道中の難所となるのはマンスリー水上反撃任務で通るF/Eマスと、第五戦隊任務でのJマス。

水雷戦隊で挑む水上反撃ではF/Eマスの砲雷撃で大破被害を受けやすく、第五戦隊のJマスでは旗艦フラルに強烈なパンチをもらいやすい。

ボス戦

ボス戦

ボス艦隊は旗艦「空母ヲ級flagship」or「戦艦ル級flagship」で、単縦陣/複縦陣のマッチョ艦隊。

水上反撃任務以外の編成なら善戦できるだろうが、噛合せが悪いと手こずる事もあるので、保険の夜戦装備構成はしっかりと仕込んでおきたい。

まとめ

2-5「沖ノ島沖」は定期任務やEOゲージ攻略で定期的に周回するマップで、総合的な難易度はあまり高くない印象です。

しかし、マンスリー出撃任務『「水上反撃部隊」突入せよ!』は、ハマる月はとことん大破撤退&ボスA敗北が続くこともあるので油断できません!

ルート制御には結構クセがありますが、上下ルート共に実用的で色々な編成・装備を組めるので色々試してみると良いかもしれません。

コメントの通知/購読設定
受け取る通知
guest
2 Comments
古い順
新しい順 評価順
Inline Feedbacks
View all comments
タイトルとURLをコピーしました